1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. Miller&Jones分類(ミラージョーンズ分類)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

Miller&Jones分類(ミラージョーンズ分類)

  • 公開日: 2023/11/3

Miller&Jones分類は何を判断するもの?

 Miller&Jones分類とは、膿性痰と唾液混入の度合いを肉眼的に観察し、患者さんから採取した喀痰が検査に適しているか評価するためのスケールです。

 喀痰検査には、細菌検査と細胞診検査の2つの種類があり、細菌検査は喀痰内の細菌や真菌などを検出して肺炎など感染症の診断をしたり、検出された原因菌に対して有効な抗菌薬を調べたりする(薬剤感受性検査)際に行われます。一方、細胞診検査は、喀痰内の細胞を調べることで肺がんなどの診断を行う検査で、感染症の確定診断でも用いられます。

 喀痰は口腔内の常在菌に汚染されやすいため、正確な検査ができないケースも少なくありません。精度の高い検査を行うには、できるだけ唾液が含まれておらず、膿性部分が大きい喀痰を採取するのとあわせて、Miller&Jones分類を用いて事前に喀痰の品質を評価することが大切です。

Miller&Jones分類はこう使う!

 Miller&Jones分類では、患者さんから採取した喀痰について、膿性部分の割合や唾液混入の度合いを5つの段階にスケーリングします(表)。

 一般的に、M1とM2は唾液成分が主体で喀痰検査に適さず、正しい検査結果が得られない可能性が高く、P1、P2、P3は喀痰検査に適した検体であるとされています。ただし、Miller&Jones分類による喀痰の品質評価は、必ずしもすべての原因菌に当てはまるわけではありません。レジオネラ肺炎などの重症肺炎や院内肺炎は膿性痰が生じないケースも多く、M1やM2から結核菌が検出されることもあります。

表 Miller&Jones分類

M1唾液、完全な粘性痰
M2粘性痰のなかに膿性痰が少量含まれる
P1膿性痰で膿性部分が1/3以下
P2膿性痰で膿性部分が1/3~2/3
P3膿性痰で膿性部分が2/3以上
LSIメディエンス:喀痰の品質評価について.(2023年10月12日閲覧) http://data.medience.co.jp/compendium/chart_pdf/A11070.pdfより引用

Miller&Jones分類の結果を看護に活かす!

 患者さんから採取した喀痰が検査に適した品質でない場合、正確な結果を得られない可能性が高くなり、診断や治療の遅れにつながるおそれがあります。喀痰採取の補助をする際には、Miller&Jones分類をもとに、採取した喀痰の性状をチェックしてみるとよいでしょう。膿性部分がほとんどなく、唾液成分が多くを占める場合は、再度採取を試みる必要があります。一方で、前述したように、重症肺炎や院内肺炎、結核では膿性痰が出ないことも多いため、患者さんの訴えや症状などを正しく把握して、どのような疾患の可能性があるのか推測することも大切です。

 また、検査で細菌が検出されなくても、Miller&Jones分類によるスケーリングがM1やM2の場合は、正確な結果を得られていないことも考えられます。医師の指示に従って検査をやり直すのが一般的ですが、肺炎など重症な感染症を起こしている可能性が否定できないため、再度結果が出るまでは注意深い状態観察が必要です。

引用・参考文献

●原悠,他:咳嗽・喀痰の診かたと薬物療法.日本内科学会雑誌2021;110(6):1063-70.
●日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019作成委員会編:咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019.メディカルレビュー社,2019.

【関連記事】
Geckler分類

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)|痙縮評価スケール

修正アシュワーススケールは何を判断するもの?  修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)とは、脳血管障害などの疾患による痙縮の程度を評価するためのスケールです。特別な道具や検査を必要とせず、評価者による診察で簡易的にスケーリングできるた

2023/12/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818