1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 7ページ目

精神科

精神科関連の記事の一覧です。

精神科関連の記事の一覧です。

精神科 記事カテゴリ

「精神科」の記事一覧

15件/107件

認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下のアセスメント方法を紹介します。今回は「認知症・認知機能障害」です。 (2017年7月4日改訂) 認知症・認知機能障害の基礎知識 主な原因疾患は? 認知症の原因疾患に

2014/7/4

加齢が認知機能へもたらす「5つの悪影響」

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下について解説します。今回は、「加齢がもたらす悪影響」です。 【関連記事】 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 影響1 記憶力が低下する

2014/7/3

認知症でコミュニケーション不良の患者さんにどう対応する?

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 困っているのは患者さん。不安を軽減する働きかけを  …とはいえ、治療に影響するなどの理由で、目の前のことに対応しなければならない場合もある

2014/3/14

第7回 認知症の患者さんへの吸引

困難を感じたことがある上位に挙がった5つのケースについて、具体的な解決法を紹介します。どこに問題があるのか、あなたの体験した吸引の「困難ケース」について、じっくり再考してみませんか? 攻略法 恐怖心や苦痛を和らげる方法を考えよう! 認知症の患者さんは、吸引の必要性

2014/2/23

うつ病・認知症の観察とアセスメントのポイント

うつ病や認知症は症状が多様で周囲にも影響を及ぼすため、家族ケアを視野に入れたかかわりが大切になります。 うつ病と認知症はどこが違うのかを知っておきましょう。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメ

2013/2/25

第5回 求められる自殺未遂者ケア

さまざまな手段で自殺を図る自殺企図者、そして救命によって生命をとりとめた自殺未遂者。自殺企図者・自殺未 遂者が一向に減少しない現実の中で、その数を減らし、自殺防止にもつながる効果的な対策が急がれています。今回は、救急搬送先である救急医療の現場で始 まった新たな取り組みを探

2012/3/8

【精神看護】 最終回 認知症患者の看護の仕方

関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 認知症の定義 認知症とは、一旦獲得された知能が、一次的、あるいは二次的に脳を障害する疾患によって、持続的に知能の低下を示す状態をいいます。 おもな症状

2009/10/8

【精神看護】第10回 不眠症の患者の看護の仕方

関連記事 ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第8回 引きこもり状態の患者の看護 ■第9回 自殺・自傷行為がある患者の看護 不眠症の定義 不眠は睡眠障害の一つで、睡眠開始の障害(入眠障害)および睡眠維持の障害であり、何らかの原因によって睡眠時間の短縮と睡

2009/9/23

【精神看護】第9回 自殺・自傷行為がある患者の看護とは

関連記事 ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第8回 引きこもり状態の患者の看護 ■第10回 不眠症の患者の看護の仕方 自殺・自傷行為がある患者の看護とは 自殺・自傷行為の定義 自殺の定義は様々ありますが、シュナイドマンは「自殺とは人間が自分の意志で、

2009/7/26

【精神看護】第8回 引きこもり(無為自閉)状態の患者の看護とは

関連記事 ■第2回 幻覚患者の看護とは ■第3回 妄想患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 引きこもり状態の患者の看護とは 引きこもり状態の定義 引きこもり状態は、幻覚・妄想などの病的体験によって、周囲との関係が取れずにいる不安状態による引

2009/7/8

【精神看護】第7回 拒絶的な患者の看護とは

関連記事 ■第8回 引きこもり状態の患者の看護 ■第9回 自殺・自傷行為がある患者の看護 ■第10回 不眠症の患者の看護の仕方 拒絶的な患者の看護とは 定義 看護上の拒絶 看護上の拒絶とは、ある行動を他者から求められた時、拒否する態度や行為を指していいます。

2009/6/22

【精神看護】第6回 興奮状態の患者の看護とは

関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 興奮状態の患者の看護とは 興奮状態の定義 興奮とは一般的に不安や怒り、喜びや深いなどの刺激で感情が高まり、抑制が利かなくなった状態をいいます。

2009/6/8

【精神看護】第5回 抑うつ感情の患者の看護とは

関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第7回 拒絶的な患者の看護とは 抑うつ感情の患者の看護とは 抑うつ感情の定義 抑うつ感情とは、悲哀(病的なかなしい気分)、自責感情(自分で自分の過ちを責める感情)、自尊心の低下(自分

2009/5/26

【精神看護】第4回 せん妄患者の看護とは

関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第6回 興奮状態の患者の看護とは ▼せん妄についてまとめて読むならコチラ せん妄とは? せん妄の症状と看護 せん妄患者の看護とは せん妄の定義  せん妄とは

2009/4/20

【精神看護】第3回 妄想患者の看護とは

関連記事 ■第2回 幻覚患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 妄想患者の看護とは 妄想の定義 妄想とは、思考内容の障害であり、内因性精神病の代表的な一つとされ、現実にそぐわない強い主観的革新に裏付けら

2009/4/6