看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/755件

専門看護師(CNS)とは?
役割 特定の看護分野において、複雑で解決困難な看護問題への対応が可能な、熟練した看護技術と知識、優れた実践能力のある人に対して、日本看護協会が認定する資格です。専門看護師には、「実践」「相談」「調整」「倫理調整」「教育」「研究」という6つの役割が期待されます。 取
2016/11/1

第1回 ある日気づいたタオル類の処理に潜む、院内感染のリスク【PR】
企画協力:株式会社エラン 入院時に必要な物品がまとまったCS(ケア・サポート)セット。株式会社エランが提供するこのサービスを全面的に導入し、感染予防をはじめ、看護師の業務効率の改善、患者さん・家族の負担軽減に大きな効果があった嘉麻(かま)赤十字病院の事例を、
2016/10/28

【フライの倫理原則】看護倫理を考える5つのチェックポイント
5つのポイントをチェックしよう ジレンマの原因がどこにあるのか、それらが倫理的にどのような問題を含んでいるかを見極めるためには、それぞれの行為が倫理的に正しいかどうかを点検してみる必要があります。その方法にはいろいろありますが、この連載では、フライの倫理原則に
2016/10/26

バイタル記録業務を自動化!時間外勤務が減り、看護の質も向上【PR】
看護の質の向上には、多忙化する看護業務の効率化が課題 岐阜県総合医療センター [後方] 左:久世看護師長 右:石原主査 [手前] 左:田垣看護部長 右:山中副看護部長 久世看護師長: 当院では平成18年11月に電子カルテを導入しましたが、バイタル測
2016/10/17

看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ
看護研究は、大学や大学院だけでなく臨床でも多く行われています。研究という言葉、どう進めたらよいのかわからないといったことや、通常の業務外で行わなければならないことから、苦手意識を感じている看護師も多いのではないでしょうか。 現場での疑問や問題が研究課題となり、臨床で
2016/10/5

第6回 もっともっと特定行為研修について答えましょう
ナース専科のスレッドを見ていたら、特定看護行為についてのさまざまな疑問が語られていました。 そこで今回も前回に引き続き、「よくある質問Q&A」形式で、みなさんのありがちな疑問にお答えしていきます。 Q4:特定行為ができる看護師は、上下関係として
2016/9/29

第5回 特定行為研修について、みなさんの疑問に答えましょう
看護師たちが集まるサイトで ナース専科のスレッドを見ていたら、「特定行為研修」に関することについて話題が繰り広げられていました。 「看護師の特定行為研修制度」には、さまざまな意見があり、肯定的な意見もありますが、否定的な意見も多く出されています。何事も新しいこ
2016/8/31

第3回 クイックフィックスを使って統一! 胃管チューブと腹腔ドレーンの固定手順とコツ【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって
2016/8/22

ピンクリボンアドバイザー認定試験を受験してみませんか?【試験日;2016年12月11日(日)】
第5回[初級・中級]ピンクリボンアドバイザー認定試験 https://breastcare.jp/pinkribbon-a-exam/ 勤務中、がん患者さんと接する機会のある方も多いのではないでしょうか。 現在、がんは2人に1人が罹患する病気
2016/8/3

第2回 チューブ管理チームの新たな課題と多職種による医療チームの利点【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって
2016/7/25

第17回 KOMIケアを実践しよう―「ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」より―
そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 2016年6月25日、26日に「ナイチンゲールKOMI
2016/7/17

児童虐待に看護師・病院はどうかかわるか?
児童虐待は早期発見が対応へのカギに 2000年に児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)が制定され、わが国での児童虐待への取り組みが本格化しました。04年に同法が改正され、通告(福祉事務所や児童相談所への連絡)対象は「児童虐待を受けた児童」から「児童虐待を受け
2016/7/14

第1回 多職種による医療安全チームで行うチューブ・ドレーン管理【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって
2016/6/27

第4回 特定行為研修についての誤解?
特定行為研修が制度化されてから、7カ月が経ちました。 平成28年2月現在、特定行為研修機関は、21施設となりました。 研修期間は、厚生労働省(以下厚労省)のホームページ「特定行為研修を行う指定研修機関」から見ることができます。 とはいえ、2025年には、10
2016/6/23

第16回 KOMIケアを実践しよう―患者さんへの「質問の仕方」と「何を観察するのか」―
そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回の第15回までKOMIケアの実践法を解説しました。
2016/6/19