看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/756件

災害支援ナース【災害サイクルに合わせた看護とは】
災害があったとき、被災地へ赴き、24時間体制で被災者に寄り添う災害支援ナース。今回は災害支援ナースについて解説します。 ※本記事は、2011年5月に作成したものです。 サイクルごとに変化する医療ニーズ 災害サイクルとは 災害看護は、災害急性期における支援だけで
2014/6/16

【多職種連携】連携するからこそ、危険が生まれることもある
「チーム医療」や「多職種連携」といったキーワードを耳にする機会が増え、看護師は看護の知識・技術だけではなく、多様な専門職どうしをつなぎ、チームをまとめ、マネジメント能力を発揮することも求められるようになってきました。 本記事では、多職種連携を行ううえで注意したいことを紹
2014/6/15

【看護倫理・事例】第1回<問題編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース
日々の看護のなかで、「本当にあれでよかったの?」と、ジレンマを感じることは多いもの。そんな看護場面には、倫理的な問題がひそんでいることがあります。 しかし倫理的な問題に気づいてジレンマを解消するには、ちょっとした訓練が必要です。そこで本連載では、ケーススタディを通して、
2014/6/10

最終回 放射線の基礎知識
未曾有の原発事故が起こり、連日、放射能や放射性物質に関する報道がされました。医療者として放射線に関する最低限の知識を持っておきたいものです。ここでは、放射線の基礎知識やキーワードを解説します。 放射線は「目に見えない」存在であり、その影響が死をも含む重大な健康障害に
2014/6/3

第2回 がんのリハビリテーションチームに学ぶ
チームで実践するがんのリハビリテーションとはどんな機能を有し、どんな効果が期待できるのでしょうか。 実際に多職種チームでがんのリハビリテーションを展開している聖隷浜松病院を訪ね、取り組み方や成果を聞きながら、さらにがんのリハビリテーションに関する疑問・質問に答えてもらい
2014/5/23

第14回 海外大学に編入した日本人ナースが見た海外病院実習事情
オーストラリアで正看護師資格を取得するために、日本の大卒資格を持っていなければ避けて通れないのがオーストラリアの看護学部への編入(1〜2年で卒業)です。 オーストラリアで正看護師の登録をするためには、看護協会に認定された大学卒業資格(看護学位)が必要ですので、通信制の大
2014/5/22

第5回 “情報弱者”になるな!
今回の災害では、固定電話・携帯電話回線が不通になるなか、メールやtwitter、facebookが活躍するなど、新しいネットワークサービスが大きな役割を果たしました 。 一方で、情報ツールを使い慣れている人と慣れない人との間で情報格差が生まれました。 「情報」という得
2014/4/29

第13回 オーストラリアで正看護師資格を取得する3つの秘訣
昔は可能だったアメリカでの正看護師資格取得が難しい中、海外(英語環境)で正看護師資格取得が可能な国の1つがオーストラリアです。オーストラリアが人気の理由は、日本とは異なる考え方の就労環境が整備されていることでしょう。 ほぼ希望通りに取得が可能な有給休暇や育児休暇、看護ス
2014/4/24

第4回 停電したらどうなる?
医療機関も介護保険施設も、電源を必要とする医療機器同様に、患者さんや入所者の日々の生活を支える上でも電源が欠かせません。 「非常電源があるから大丈夫」と考えがちですが、供給できる電力には限りがあり、人工呼吸器などに優先して使用されるため、電源の喪失が患者さんや入所者の生
2014/4/22

第3回 “電源喪失”の危機を乗り越えろ!
今回の大震災では福島第1原子力発電所も甚大な被害を受けました。これに伴い、東京電力から電力供給を受ける1都8県では、計画停電による電源喪失という医療危機を体験しました。 心配されていた夏場の計画停電は回避できそうですが、自然災害に停電はつきものです。その時、どのように患
2014/4/15

第2回 被災地の現状を知ろう
マグニチュード9.0の大地震をきっかけに、津波や原発事故など複合的な災害に見舞われた東日本大震災。 そんな中、災害発生直後に被災地に入り、救命活動や情報収集を行った看護師は、何を見て、何を感じたのでしょうか。そして、これから私たち看護師にどんな支援ができるのでしょうか。
2014/3/25

対応が難しいケースの家族支援のコツ
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 対応が難しい家族支援のキホン 「患者さん中心の看護」という考えが行きわたり、看護師は患者さんのことをいつも中心に考え、看護計画を立てたり、ケアを実践してい
2014/3/24

第12回 転職タイミングに考えたい海外留学への挑戦
雪も溶け、ようやく春が顔をのぞかせ始めた今日このごろ。この春で、現職場を退職され、新しい道に踏みだそうとしている方も多いのではないでしょうか。 そんな中、「退職を決めたものの、まだ4月以降の方向性を定めていない、どうしよう・・・」と悩まれている方も少なくないのではな
2014/3/20

第1回 振り返る大震災ー震災から1ヶ月後までの状況
2011年3月11日に地震が発生したあとさまざまなことが次々と起こり、合わせて国内外からの災害救助や医療支援が行われました。震災から災害に至った経緯を時系列でたどりつつ、どのタイミングでどんな支援が行われたのかを振り返ります。また、災害看護支援機構理事長の山﨑達枝さんの活
2014/3/18

精神疾患でコミュニケーション不良の患者さんにどう対応する?
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー コミュニケーションが難しい患者さんへの対応のキホン 患者さんとうまくコミュニケーションが取れないことは、看護師にとって大きな悩みの一つです。良好なコミ
2014/3/15