1. トップ
  2. 看護記事

注目ピックアップ 一覧はこちら ▶

がん治療を行っている患者さんへのスキンケア|2023年2月開催セミナーレポート

がん患者さんのスキンケアにかかわる際に知っておきたいこと がん患者さんの皮膚の特徴  がんの好発年齢は40~50歳代からで、がん患者さんの多くは壮年期以上、特に老年期の患者さんです。加齢に伴い、表皮の基底細胞の分裂能力が低下し、ターンオーバーが延長します。そのため

2023/5/24

在宅療養者によくみられるスキントラブル|2023年2月開催セミナーレポート

おさえておきたい! スキンケアの基本  スキンケアの目的は皮膚の生理機能を正常に保つことであり、ケアの原則は皮膚の洗浄・清潔、保湿、保護です(表1)。十分に泡立てた洗浄剤で皮膚を優しく洗い、微温湯で洗い流します。洗浄剤は汚れだけでなく皮脂膜も除去してしまうため、保湿

2023/5/15

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の看護|目的、適応、観察ポイント、合併症など

PCIとは  PCIとは、経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention)のことで、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈などを通してカテーテル(治療デバイス)を冠動脈まで持ち込み、何らかの「介入(インターベンション)」を行う、虚血性心

2023/4/30

新着

透析を導入することになった患者さんへの看護計画

NEW

透析を嫌がる患者さんへの看護計画  透析には血液透析と腹膜透析があり、どちらも腎臓が余分な水分や老廃物を除去できなくなった代わりに働いてくれるものです。透析が導入されると腎移植を行わない限りは一生続き、やめることが死に直結する治療なので、患者さんによってはスムーズに受容が進

2023/5/29

連載

【連載】消化器科で必要な看護技術を学ぼう!

消化器ケアに必要な基礎的な知識をはじめ、臨床でケアをする際に困るであろうことについて、手順や対応策を解説します。本連載を通し、自信をもって消化器ケアを行えるようになることを目指します。

【連載】小児科で必要な看護技術を学ぼう!

科ごとに必要な看護技術は違ってきます。特に小児は成人とは違うため、違いを知ってケアを行う必要があります。この連載では、小児科で必要な看護技術を図や写真を交えて詳しく解説しています。

【連載】病棟・外来で役立つ! 事例で学ぶ急変・救急対応

本連載では、注意すべき訴えや症状について事例を用いて取り上げ、不定愁訴かそうでないかを見極めるために何をみればよいのか、患者さんの状態を把握するために何を確認すればよいのか、得られた情報から緊急度をどう判断するのか、さらに、状態に合わせた対応のポイントを解説します。臨床で遭遇しがちな事例を用いて解説することで、より実践的に学べることをめざします。

【連載】麻酔を極めよう!

麻酔にはさまざまな種類があり、目的に合わせて使い分けられています。そのため、使用する薬剤も違えば、観察ポイントも違います。この連載では、それぞれの麻酔の目的や実施方法、看護のポイントについて解説し、臨床で働く看護師がどこをポイントにケアを行えばよいのかを知ってもらいます。

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

連載「テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事」の記事一覧です

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

臨床ではさまざまなスケールや評価基準を用いて、患者さんをアセスメントしています。これらを使いこなすためには、スケールの特徴や患者さんのどこをどう確認すればよいのかを知っておかなければなりません。また、スケールの使い方、判断の仕方がわからなければ、アセスメントしたことを看護に十分に活かせないことも考えられます。そこで、この連載では、臨床で使用されているスケールについて解説します。