1. トップ
  2. 看護記事

注目ピックアップ 一覧はこちら ▶

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡【PR】

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡  がん化学療法の副作用には、さまざまな種類があることが知られていますが、がん化学療法に伴う好中球減少時の発熱を、発熱性好中球減少症(FN:エフエヌ)とよびます。

2023/10/2

乳がんにもっと関心を! ピンクリボンフェスティバル2023開催

セミナーや動画で乳がんへの知識を深める  今年で21年目を迎えるピンクリボンフェスティバル。「MY PINK ACTION 知ろう、自分と乳がんのこと。」をスローガンに掲げ、乳がんの早期発見・適切な治療の大切さを伝え、乳がんで命を落とす人を1人でも減らせるよう、セミナー開催や動

2023/9/9

高齢患者さんに輸液や採血をするとき、血管が逃げてしまう場合はどうする?

Q. 高齢者で、血管は浮き出ているが、刺すときに血管が逃げてしまい、逆血せず失敗してしまうことがあります。コツがあれば教えてください。 A. 穿刺部位を縦・横方向に伸展させると穿刺しやすくなります。  高齢者では、加齢により血管壁の弾力性が失われ、血管が硬くなりま

2023/8/11

新着

自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類

自己免疫性溶血性貧血の重症度分類は何を判断するもの?  自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia:AIHA)の重症度分類は、AIHAの重症度を評価するためのスケールです。  AIHAは、何らかの原因で赤血球膜上の抗原に対する自己抗体が産

2023/10/3

連載

学会・セミナーレポート

学会や製薬会社、医療機器メーカーが開催したセミナーの模様をお伝えします。最新の情報がわかります!

【連載】小児科で必要な看護技術を学ぼう!

科ごとに必要な看護技術は違ってきます。特に小児は成人とは違うため、違いを知ってケアを行う必要があります。この連載では、小児科で必要な看護技術を図や写真を交えて詳しく解説しています。

コツをおさえる! 部位別フィジカルアセスメント

循環器、消化器、呼吸器など部位別にフィジカルアセスメントの基本を解説!

【連載】麻酔を極めよう!

麻酔にはさまざまな種類があり、目的に合わせて使い分けられています。そのため、使用する薬剤も違えば、観察ポイントも違います。この連載では、それぞれの麻酔の目的や実施方法、看護のポイントについて解説し、臨床で働く看護師がどこをポイントにケアを行えばよいのかを知ってもらいます。

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

連載「テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事」の記事一覧です

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

臨床ではさまざまなスケールや評価基準を用いて、患者さんをアセスメントしています。これらを使いこなすためには、スケールの特徴や患者さんのどこをどう確認すればよいのかを知っておかなければなりません。また、スケールの使い方、判断の仕方がわからなければ、アセスメントしたことを看護に十分に活かせないことも考えられます。そこで、この連載では、臨床で使用されているスケールについて解説します。