1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 血管疾患
  6. 深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PTE)
  7. 弾性ストッキングの着脱方法と注意点~深部静脈血栓症を予防しよう~

【連載】下肢(あし)をみる!

弾性ストッキングの着脱方法と注意点~深部静脈血栓症を予防しよう~

  • 公開日: 2016/9/7

深部静脈血栓症の予防として、弾性ストッキングを使用した圧迫療法があります。
今回は、弾性ストッキングの着脱方法と注意点を解説します。


【関連記事】
深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症の予防法
深部静脈血栓症(DVT)はどんな疾患?原因・症状は?


弾性ストッキングのサイズ選びと採寸

深部静脈血栓症予防の圧迫圧は、強ければより効果が高いわけではありません。過不足のない適正な圧迫圧を得るためには、正確な採寸とサイズの選定が重要です。なお、サイズ表とサイズ選択の規定は各メーカーで異なるので、製品の添付資料に従います。

下肢の採寸と弾性ストッキングのサイズ選びのポイント

●足首は最も細い部位の周径を、ふくらはぎは最も太い部位の周径を測定する
※太さを複数方向から確認して測定部位を決める
●測定部位が決まったら、メジャーの浮きによる隙間やねじれがなく、ずれ落ちない程度に肌に密着させて、同一箇所を2回以上測定する
●サイズは、測定部位がすべて適用範囲内にあるものを選択する
●2つ以上のサイズに適合する場合は、中央値に近いサイズを選択する
●適合するサイズがない場合には無理に使用せず、包帯圧迫法など他の予防法について検討する

弾性ストッキングの注意点~有害事象とスキンケア~

サイズの不適合、ずれ、しわ、くびれなどの不具合があると、局所的に不適切な圧迫が加わり有害事象を生じることがあります。
観察を怠らないようにしましょう。

重大な有害事象には、皮膚潰瘍や壊死などの皮膚障害および血行障害、腓骨神経麻痺などの神経障害があります。これらの合併症を発症した場合、直ちに使用を中止します。

また、装着部位の発赤、水疱、発疹、かぶれなどの皮膚障害には、適切な対処をしたうえで、改善がみられる、あるいは悪化しないようなら、適正な使用管理による弾性ストッキングの装着を継続します。

圧迫療法による物理的刺激と化学的刺激が24時間加わるため、圧迫療法に耐えられる皮膚環境に整えることも重要です。皮膚障害が原因で圧迫療法を中止せざるを得ない状況にならないよう予防するには、弾性ストッキングの初回実施前に必ず、スキンケア(保清・保湿・保護)を実施します。
その後は、1日1回以上の履き直しを行う際に、皮膚の観察とスキンケアを怠らないことが重要です。

保湿保護剤は、広範囲の保湿が必要であることや生地への付着を考慮し、ローションなどを使用します。観察の際は、弾性ストッキングに起因する皮膚障害の好発部位に注意します。

弾性ストッキングによる足部の皮膚障害 好発部位

弾性ストッキングの着脱方法

弾性ストッキングの着脱方法に規定はなく、着脱しやすくするための工夫や方法が複数紹介されています。無理な着脱は、有害事象や製品の損傷を招きます。また、着脱の際に患者さんが苦痛を感じることなく、自己管理に向けて困難な印象を与えてしまわない配慮と技術も必要です。

装着方法はいくつかありますが、一般的な「裏返し法(heel pocket out method)」を紹介します。

着脱方法の例(ハイソックスによる裏返し法の一例)

準備

※手荒れやささくれ、爪割れなどにより、生地を傷めてしまう可能性がある際には、手袋を使用する。
※患者さんが装着する場合には、弾性ストッキングの破損を防ぐため、アクセサリー類を外すことを指導する。

弾性ストッキングの履き方手順1
弾性ストッキングの履き方手順2

装着の仕方

弾性ストッキングの着脱手順3
弾性ストッキングの着脱手順4
弾性ストッキングの着脱手順5
弾性ストッキングの着脱手順6
弾性ストッキングの着脱手順7

脱がせ方

弾性ストッキングの脱がせ方1
弾性ストッキングの脱がせ方2
弾性ストッキングの脱がせ方3

間違った装着例

弾性ストッキングの不適切な着用は、局所的に不適切な圧迫が加わり、苦痛、症状の悪化(うっ滞)、有害事象(皮膚障害、血行障害、神経障害)などを生じる可能性があります。不具合(ずれ、しわ、くびれ)のないように装着し、装着中に不具合を認めたら、その都度修正し正しく装着し直しましょう。

弾性ストッキングの間違った装着例1
弾性ストッキングの間違った装着例2
弾性ストッキングの間違った装着例3
弾性ストッキングの間違った装着例4

【関連記事】
浮腫のアセスメント
浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!
心不全患者さんの浮腫(むくみ)をアセスメント
リンパ浮腫の看護|観察項目、ドレナージ、蜂窩織炎などについて

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

蜂窩織炎になってしまった患者さんの看護計画|静脈血栓が要因で蜂窩織炎が生じた

長期臥床による静脈血栓で蜂窩織炎が生じている患者さんに関する看護計画  蜂窩織炎とは真皮から皮下組織にかけて生じる炎症で、血栓や静脈のうっ滞などで浮腫が生じ、皮膚が脆弱になっているところに細菌感染を起こした状態です。今回は長期臥床による静脈血栓で蜂窩織炎が生じた患者さんに対

2023/7/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090