1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 高血圧の患者さんへの看護計画

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

高血圧の患者さんへの看護計画

  • 公開日: 2022/12/24

高血圧の患者に対する食事指導に関する看護計画

 血圧とは心臓から全身に拍出される血液が血管壁に生じる圧力のことであり、その血圧が高い状態を高血圧といいます。高血圧の診断基準としては、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上、あるいはその両方を満たす場合が挙げられます。高血圧と診断されている患者さんは多く、生活習慣の是正が治療に繋がるため、今回は食事指導に関する看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P 高血圧であり食事指導が必要となる場合は、これまで行っていた食事を変更してもらうこととなる。患者さんが納得していないと生活習慣を変更することは難しいため、疾患についての認識を確認するとともに、不安や疑問がないかを確認する。患者さんの現在の状況も把握する。

援助計画 T-P 高血圧患者さんは毎日血圧を測定し、自身の血圧を把握してもらうこと、血圧を低下させるために必要な薬剤をしっかりと服用する必要性を伝える。塩分の摂取量をおさえるなどの食事指導を行う。

教育計画 E-P 血圧が高いことによって起こる合併症について知ってもらう。食事と血圧の関係も伝え、食事の改善の必要性を理解してもらう

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

食事指導の内容を日々の生活に取り入れることができない

看護目標

患者自身に合った食事を摂取することができる

観察計画 O-P

日々の血圧の推移
高血圧に関連した症状の有無、程度
現在のADL
認知機能
食事の内容、摂取量、時間
塩分摂取量
体重の推移
疾患や治療に関する理解の程度
疾患や治療に関する疑問、不安
排泄状況(便秘、下痢の有無、程度など)
検査データ(Alb、TP、CRPなど)
画像データ(エコー、レントゲン、CT)

援助計画 T-P

治療に繋がる食事に関して知識を指導する
高血圧に対する内服指導を行う
必要に応じて療養環境を整える
血圧を継続的に測定してもらうように指導する
家族の協力が必要なことを患者とともに検討する

教育計画 E-P

治療計画について説明する
食事と血圧の関連について説明する
高血圧の合併症について説明する
疑問や不安などはいつでも伝えてもらうように説明する

 

看護計画を書くときに参考にしたい記事

降圧薬の種類・作用機序と使い分け
高齢者が服用する場合は要注意!3つの降圧薬
高血圧が心不全のリスクファクターになる理由
血圧をコントロールすることが心血管イベントの軽減につながる
血圧の異常がみられる患者さんのアセスメントと対応


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

誤嚥のリスクのある患者さんへの看護計画|誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さんに対する看護計画  認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型など同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なり、認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は、認知症によって嚥下機能が低下し

2023/3/11

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001