看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/789件

【看護師のマナー】第14回 自覚や責任をもって大人としての社会生活を送りましょう
社会人として、看護師として、心得ておきたい職場での姿勢をおさらいしましょう ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 社会人になる自覚を! 学生時代を経て、社会に一歩踏み
2015/8/23

【看護師のマナー】第13回 休暇を取るときは周囲に気配りを
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 休暇・早退・遅刻は早めに連絡 社会人になったら「自分だけがよければ」という考えは通りません。ほかの人に余計な負担をかけないよう、ルール
2015/8/20

【看護師のマナー】第12回 お礼とお返しは心をこめて
お返しする金額がこだわらない傾向に 大人の社会には、面倒な決まりごとがたくさんあります。 なかでも冠婚葬祭はその典型。そのつどお礼やお返しが生じるので、しばしば頭を悩ませる人も多いはずです。 でも、これはスムーズな人間関係を築くうえではおろそかにできません。
2015/8/19

【看護師のマナー】第10回 気配り上手は「デキるナース」の第一歩
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 自分から率先して行動しましょう 新人のあなたは、看護業務を覚えることで精いっぱいかもしれませんが、実はほかに仕事はいくらでもあります。
2015/8/17

【看護師のマナー】第8回 叱られることは、成長のステップと考えて
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 失敗を責められたとき、どうしますか? どんなに注意していても、新人のときは、何かと失敗をしてしまうものです。あなたの周りの先輩ナースも
2015/8/15

第2回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし①生命の維持過程(回復過程)を促進する援助
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 「回復過程」って何? 本連載の第1回で、「病気とは何
2015/8/13

【看護師のマナー】第7回 教えるとき、教わるときの姿勢
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 先輩からのアドバイスは、確実にあなたの力に 新人ナースのあなたから見れば、職場で起こる出来事すべてが未知の領域。学生時代には、想像もつ
2015/8/5

【看護師のマナー】第5回 職場での敬語の使い方
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 職場での敬語の使い方 わかっているようで、いざとなると迷ってしまうのが職場での敬語の使い方。敬語は、相手と自分の関係や立場により言い回
2015/8/2

【看護師のマナー】第4回 相手が見えない電話でも
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 表情でフォローできない分、うかつな対応が命取りに じかに相手と向き合っているときは、ちょっとくらい口調がぶっきらぼうでも、表情やジェス
2015/7/30

第1回 そもそも看護ってなんですか?ナイチンゲールから「看護」の原点を考える
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 「看護」って何か答えられますか? これを読まれている
2015/7/29

【看護師のマナー】第3回 日頃から意識して正しい言葉遣いを
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 正しい言葉ってどんなもの? 毎日起きて顔を洗ったり、食事をするように、毎日何気なくしている会話。コミュニケーションには一番欠かせない方
2015/7/28

【看護師のマナー】第2回 お辞儀は3種類、場面に応じた使い分けを
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー ありがとうとお辞儀をするコツ 相手に感謝したり、目上の人に挨拶するときなどに、お辞儀をします。お辞儀は、相手への感謝、親愛、尊敬の気持
2015/7/27

【看護師のマナー】第1回 挨拶・笑顔から、よりよい人間関係が生まれます
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 社会人として、プロのナースとしての基本を身につけよう 社会人として社会に出てみると、学生のときには出合うことのなかったさまざまな決まり
2015/7/25

不安で混乱してしまっている患者さんへの対応
療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ
2015/4/8

安静度に納得していない患者さんへの対応
療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ
2015/4/7