1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 41ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/755件

延命・蘇生に関して看護師はどうかかわればいい?

延命・蘇生、治療に関して患者さんと家族の意見が違っているとき、双方の意見を聞いている看護師はどうかかわればよいのでしょうか。何を尊重すればいいのかを考えていきます。 Q. ターミナル期にあるケースで、患者さん自身は延命・蘇生を希望していないのですが、家族が納得してい

2012/6/23

うつの職員も働きやすい環境づくりとは?

健康管理に気をつけていても、さまざまなストレスから体調を崩してしまうことはあるのではないでしょうか。そんなとき、周囲が不調のサインをしっかりとキャッチして、ケアをしていくことも大切です。今回は、どのように環境を整えておけば、不調のサインを早期に発見できるのかを考えていきま

2012/6/17

Step18【看護研究】言葉の分析法(その2)

前回は、収集したデータの逐語録からデータ分析シートをエクセルで作る方法の概要について説明しました。今回は、さらに具体的にその手順を説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 切り取ったデータを解釈し、コー

2012/6/16

夜勤明けの睡眠の質を上げるには?

交替勤務で生活のリズムが不規則になると健康管理が難しくなります。健康管理の中でも大切なのが、睡眠です。不規則な中で、どのようにすれば、質の高い睡眠が得られるのかを考えていきます。 Q. 3交替制のため睡眠が不規則で体調管理が難しくて困っています。特に夜勤明けの睡眠の

2012/6/15

Step17【看護研究】言葉の分析法(その1)

今回からは具体的なデータの分析法について、データのタイプ別に学んでいきます。今回はType1因子探索研究で用いる言葉の分析を、パソコンを使いながら効率よく進める方法を学びましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献な

2012/6/9

最終回 法律関連用語 医療事故が起きたときに生じる責任について

今回は医療事故が起きたときに生じる責任について、法律関連用語の解説を交えながら、説明します。 医療事故が起きたとき、3つの責任が発生する 医療事故によって被害が発生した場合、事故によって発生した身体的、精神的、経済的損失などを賠償する(民事上の責任)、行為者が

2012/6/9

第6回 法律関連用語 看護師に法的責任が生じるときとは?

自分を守るための基礎知識として、知っておきたい法律関連用語を紹介。今回は法的責任が生じるときとは、どんなときなのか、法律用語を交えて解説します。 民事上、刑事上、法的責任が生じるときとは 医療事故が起きた場合、それに関与した看護師に法律上の責任があるのは「悪い

2012/6/2

Step16【看護研究】実践の研究で問題解決を目指す

今回はType6実践報告の概念枠組みとデータ収集について説明します。Type6実践報告は、「問題解決型アプローチ」や「業務改善」とも称されます。前回のType5準実験研究との違いや実際に臨床でケアを行う際のポイントを学びましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護

2012/5/24

第5回 【医療事故】刑事弁護人を選任するときの注意点は?

前回は、どのタイミングで弁護士に依頼すればよいのかを解説しました。今回は、選任する際の注意点について解説します。 自己弁護のためだけではなく患者さんに何ができるか考える 刑事弁護人を選任する際の注意点ですが、残念ながら、病院の顧問弁護士の中には、個人責任が問わ

2012/5/24

うまいオン・オフの切り替え方法とは?

休日を充実して過ごすには、しっかりとオンとオフの切り替えをすることも必要ではないでしょうか。そこで今回は、オンとオフの切り替えについて解説します。また、休日の夕方ごろに訪れる気持ちの落ち込みについても考えていきます。 Q. 勤務時間が明けても仕事のことが頭から離れま

2012/5/21

Step15【看護研究】因果関係を明確に示すデータの収集ポイント(その2)

前回、Type4比較研究とType5準実験研究は、対象者を群分けして比較するという、ほかのタイプとは異 なる特徴を説明しました。この群分けして比較するために重要なのが「コントロール」です。今回は、Type5準実験研究の概念枠組みとデータ収集項目につ いて、「コントロール」

2012/5/17

第4回 弁護士に依頼するタイミングっていつ?

直接、事故を起こしていなければ被疑者になることはないかというと、一概にそうとは言い切れません。 事故発生後、混乱することなく事実を整理し、対策を立てるためにも弁護士という法律のプロに依頼する必要があります。今回は、どの時点で依頼するのがよいのかを解説します。

2012/5/17

人間関係からくるストレスへの対応

今回からは、日常業務や人間関係によるストレス、生活サイクルからくる疲労感など、看護師を取り巻く職場環境での疑問やお悩みに答えていきます。 Q. 閉鎖的な職場環境と人間関係からくるストレスで、胃痛やめまいがたびたび起こります。体調が悪くても休むことができないため、薬(

2012/5/14

Step14【看護研究】因果関係を明確に示すデータの収集ポイント(その1)

前回までは、Type2実態調査研究とType3関係探索研究について、概念枠組みの確認と概念枠組みからデータ収集項目を決めていくプロセスを説明しました。今回は、Type4比較研究について説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ

2012/5/10

第3回 事情聴取で注意することは?

事業聴取は、警察に届け出た後、院内でも行われますし、警察署から呼び出されることもあります。医療事故のあった病棟のスタッフは、事情聴取受けることになると覚悟をしなければなりません。そこで、事情聴取を受ける際の注意点を知っておきましょう。 Q. 警察から呼び出しがあ

2012/5/10