1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 2ページ目

透析・腎臓内科

透析・腎臓内科関連の記事の一覧です。

透析・腎臓内科関連の記事の一覧です。

透析・腎臓内科 記事カテゴリ

「透析・腎臓内科」の記事一覧

15件/91件

手術室看護師だからわかる・話せる 透析患者さんのピンポイント手術看護

1.透析患者さんの推移  近年、高齢化と医療技術の進歩により、さまざまな疾患を持つ患者さんの手術が増えています。今回はその中でも、手術室看護師だからこそ話せる透析患者さんに対する手術看護について紹介します。  日本透析医学会による調査1)では、透析患者数は年々増加して

2021/8/3

CKD看護にあたってコーチングを学んでみたいあなたへ

※「研修を受けたら即、使えるわけではない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 看護師がコーチングのスキルを身につけるには 資格認定制度とスキルの獲得  CKD患者の生活を支えるための指導には、専門的な知識・技術・コミニュケーションス

2020/1/19

考えてみようCKD患者の難しいケース

※「余命がなく治療中止の意思が固いときには」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 透析治療特有ともいえる答えの出せない問題 患者から「透析をやめたい」と申し出があったら  CKD患者の場合、特に終末期になると、透析やその他の治療・

2020/1/12

【スタッフへの指導】パニックになるスタッフ

Q. 少しのアラームでパニックになるスタッフや精神的に弱いスタッフをどのように指導していけばよいでしょうか?  苦手意識が強く、少しのアラームでもパニックになるスタッフがいます。ナースコールやイレギュラーな処置が重なってもパニックになってしまいます。  また精神的

2020/1/5

【CKD指導】透析を嫌がる患者さん

Q. 患者さんが透析を嫌がり、説明を聞いてもらえません。また、表情が乏しく、受け入れができているのか、わからない患者さんもいます。  透析が導入となり、他院からの紹介で来院した患者が透析を嫌がっており、「週に何度も病院に通うのは嫌。もう何もできなくて、こんなふうじゃ

2019/12/22

【CKD指導】こだわりの強い患者さん

Q. リスクのある状態にもかかわらず、患者さんのこだわりが強く、自分の理屈を曲げてくれません。看護師として見逃すことはできず、困っています。  透析患者へ、水分やカリウム制限について、何度も説明や指導をしていますが、高齢者が多いためかこだわりが強く、うまくいかないこ

2019/12/15

知っておきたいCKD患者への指導成功のコツ

CKD患者に理解してもらい、実施・継続してもらうためには、行動変容を促すかかわりが必要となります。 この連載では、コーチングとティーチングを使い分けて行う、CKD患者や後輩への指導方法を紹介します。 第1回となる今回は、行動変容を促すかかわりとコーチング・ティーチング

2019/12/8

「第41回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申

2019/8/1

腎・尿路系の異常値はココを見る!

 日常の看護の中でよく目にする検査値のことをきちんと理解していますか。毎日チェックするのは特定の項目ばかりで、そのほかは自信がない……、そんなことはないでしょうか。確かにいつもの検査項目の異常値がわかれば、すぐに困ることはありません。でも、検査値の変化には理由があり、互い

2018/11/25

多発性嚢胞腎について知ろう

2018年7月12日品川グランドセントラルタワーにて、大塚製薬による「指定難病「多発性嚢胞腎」のいまーエビデンスに基づく「CKD診療ガイドライン2018」のトピックスを交えてー」をテーマにプレスセミナーが行われました。講演は東京女子医科大学 血液浄化療法科教授 土谷健 先

2018/9/5

「第40回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申

2018/8/18

透析時、シャントで刺してよいのはどこからどこまで?

Q.シャントのどこからどこまでを穿刺してよいのかわかりません。教えてください。 A.基本的には十分な血液量が脱血でき、返血時に圧がかかりすぎない部位に穿刺します。 部位選択時は血流や圧だけでなく、患者さんの安全安楽も考慮する  血液透析では、脱血

2018/7/4

変革期を迎える透析医療 ~腹膜透析医療の可能性とQOLを高める「治療法決定プロセス」の在り方とは~

5月22日にバクスター株式会社・虎ノ門ヒルズオフィスにて、バクスター株式会社による透析医療に関するプレスセミナーが開催されました。 日本のCKD(慢性腎臓病)の患者数は約1330万人と推計され1)、新たな国民病とも言われています。そのCKDと透析医療、特に腹膜透析につい

2018/6/30

透析時、同じ部位に何度も穿刺するとシャントが閉塞するといわれたけど、本当?

Q.シャントが閉塞しないよう違う部位へ穿刺するようにいわれました。なぜなのでしょうか? また毎回同じスタッフが刺すわけではないため、違う部位に穿刺するようにするには、どのようにすればよいでしょうか? A.同じ部位に何度も穿刺をすると瘤ができたり、血管壁が厚く硬くなっ

2018/6/27

血管が細い患者さんへの穿刺、どうすればうまくできる?

Q.血管が細い患者さんの穿刺のコツについて教えてください。 A.コツは、血管を立体的にイメージできるようになることです。 目視だけではなく触れて走行をイメージする  こちらも根拠は特になく、またすべての方に通用する方法ではないと思いますが、あくま

2018/6/20