1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 呼吸困難によるセルフケア不足に対する看護計画|間質性肺炎の患者さん

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

呼吸困難によるセルフケア不足に対する看護計画|間質性肺炎の患者さん

  • 公開日: 2022/10/31

間質性肺炎による呼吸困難でセルフケア不足が生じている患者さんの看護計画

 間質性肺炎はさまざまな原因から肺の間質が繊維化することでガス交換がうまくできなくなる疾患です。呼吸困難感が生じてセルフケアが行えなくなる可能性が考えられるため看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P 呼吸困難の程度がわかる情報を集める。日常生活にどの程度影響が出ているのかも確認する。

援助計画 T-P 呼吸困難感を軽減できるようなケアを実施。日常生活ではセルフケアはできる範囲で行えるよう環境を整える。

教育計画 E-P 早期離床のためには患者さん自身がその必要性を理解し、行動することが重要である。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

呼吸困難感でセルフケアが行うことができない

看護目標

状態に応じたセルフケアを行うことができる

観察計画 O-P

バイタルサイン
呼吸状態(呼吸回数、呼吸様式、補助呼吸筋の使用など)
咳嗽、喀痰の有無、性状、程度
倦怠感、疲労感の有無、程度
皮膚状態
日々の活動状況や睡眠状況
原疾患の治療経過
検査データ(Alb、TP、WBC、CRP、血液ガスなど)
画像データ(胸部XP、CTなど)

援助計画 T-P

自覚症状やADLに応じたセルフケアができるように環境を整える
セルフケアが行えない部分はADLに応じて介助する
酸素消費量の増加を抑えるかかわり
医師の指示に基づく薬剤を使用する
適宜、医師の指示に基づく酸素を投与する

教育計画 E-P

セルフケアの必要性について説明する
呼吸困難感の要因について説明する
疑問や不安などはいつでも伝えてもらうように説明する

看護計画を書くときに参考にしたい記事

 

呼吸困難のアセスメントとケアについて知っておこう!

呼吸困難とは|原因、重症度の判定、対処法、アセスメント、看護計画
呼吸困難感を訴える患者さんへの問診のしかた
【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!
呼吸困難を訴える患者さんのアセスメントと対応

間質性肺炎について知っておこう!

連載「COPDとは全く違う! 知ってる? 間質性肺炎の看護」
間質性肺炎の看護|分類・観察項目・看護計画など
間質性肺炎患者さんのHOT指導ポイント[成功したcase]


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31