看護クイズ・読み物
「看護クイズ・読み物」の記事一覧
15件/447件
第8回 「この痛みが先生が言ってた浮腫」!?症状を表す言葉と患者さんの感じ方のギャップに注意!
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/7/19
第15回 SpO2が70%台になってしまった患者さん(その1)
今回はSpO2が下がった患者さん。酸素を上げるべきか、ほかのことをするべきか、みなさんにアセスメントしてもらいました。 今回の事例 [さくらさん から提供された事例] 慢性心不全の患者さんが肺炎を併発し、入院してきた83歳の患者さん。入院時より経鼻カ
2015/7/17
第7回 術後のリハビリを患者さんのペースで続けられるように支援するためには?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/7/12
ナース専科2015年8月号『がん患者さんを感染から守る!』
書誌情報 発売 2015年7月11日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 できていますか? がん患者さんの感染対策 今回も特集は2本立て! 巻頭特
2015/7/10
第6回 あなたは、患者さんの手術直後の気持ちや経験を本当に理解していますか?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/7/5
第5回 患者さんが治療情報を探すことをサポートするには?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/6/28
第14回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その3)
前回記事はこちら ■胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1) ■胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その2) 事例つづき 訪問時点で患者さんの脈拍は48回/分。腹痛・腹部膨満はなし。身体の痛みや肩こりなどの有無を確認すると、肩こりは
2015/6/26
第4回 患者さんの迷う気持ちに寄り添って治療の意思決定を支援するには?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/6/21
第3回 乳がん患者さんが抱える妊娠・出産に関する悩みとは?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/6/14
第13回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その2)
今回はさらに事例を進めて、見ていきます。 前回の記事はこちら 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1) 今回の事例 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん つづき [モコモコさん より提供された事例] 心筋梗塞の既往があり、心
2015/6/12
ナース専科2015年7月号『褥瘡ケア あなたの疑問を認定看護師がズバリ解決!』
書誌情報 発売 2015年6月12日 版型 A4変形判 ページ数 124 定価 907円+税 褥瘡ケアに迷ったらこの1冊! 今月号は特集2本立て。 「褥瘡ケア あなた
2015/6/11
第2回 未だ根治療法のない認知症患者さんに安心を提供するには?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならない日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自
2015/6/7
第1回 はじめてがんの告知を受けた患者さんの気持ちとは?
医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分
2015/5/31
ナース専科2015年6月号『IN/OUTバランスと輸液 決定版』
書誌情報 発売 2015年5月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 IN/OUTバランスを理解して、日常ケアに活かす! IN/OUTバランスは多く
2015/5/11
第12回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1)
今回の事例を通して、優先順位の考え方や思考の過程を書くことの大切さについて解説していきます。 今回の事例 しばしば胃部不快感を訴える自宅療養中の患者さん [もこもこさん から提供された事例] 心筋梗塞の既往があり、心不全、胃潰瘍、便秘、下肢の筋
2015/5/8