ドレーン管理
ドレーン管理関連の記事の一覧です。
ドレーンを使用し貯留物を体外に誘導、排出する操作のことをドレナージと呼びます。血液、滲出液、空気などを排出し、感染や合併症の予防、炎症を改善する目的で留置されます。術後に使用されることが多く、閉腹後の体内を観察や治療することはできないため、患者さんの状態の評価にも重要な役割を果たします。しかし、本来ドレーンは身体にとっては異物です。できるかぎり早期に抜去するため、看護師は異常の早期発見や抜去、感染などのトラブルを最小限にするよう努めなくてはなりません。
まとめ記事
*ドレーンとは|ドレーンの種類と管理
ドレーン管理 記事カテゴリ
「ドレーン管理」の記事一覧
15件/45件

体動が多いドレーン挿入中患者さんへの注意点
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. 体動が多い患者さんに対して注意すべき点は? A. 最も注意すべきなのはドレーンが抜去されないようにすることです。なぜ体を動かしているのか、その背景を考えてみま
2017/12/9

腹腔ドレーンのミルキングの方法|適応と禁忌・2つの方法
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. ミルキングの正しい方法が知りたい! ドレーンの素材によってやり方は変わるの? A. ミルキングにはローラーを使用する方法と手で行う方法があります。ドレーンチュ
2017/11/27

腹腔ドレーンを閉塞させないための注意点
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. ドレーンを閉塞させないためには、どのようなことに注意すればよいの? A. ドレーンの閉塞は、患者さんの体動や内腔の閉塞が原因になって起こることがあります。日
2017/11/23

ドレーン抜去が起こらないようにするには
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. ドレーンが予定外抜去した! どうすればよい? 抜去しにくいテープ固定の方法はあるの? A.まずはテンションのかからない状態をつくり、適切な固定を行います。予定
2017/11/18

腹腔ドレーンの排液の色のアセスメント
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 【関連記事】 ● 腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位 Q. 排液の色が突然変化した! これって何を意味しているの? どう動けばよいの? A. 排液の変化の多くは
2017/9/23

腹腔ドレーンの刺入部の発赤への対応
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. 刺入部の皮膚に発赤が。この後どう対処すればよい? A. 発赤で考えられるのは感染、滲出液による皮膚障害などがあります。ドレーン刺入部周囲の皮
2017/9/16

開放式ドレナージと閉鎖式ドレナージの注意点
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. 開放式ドレナージと閉鎖式ドレナージ、観察・管理をするうえで具体的にどんな点に注意が必要ですか? A. ドレナージ回路の構造の違いによって、ドレーンの意図しない
2017/9/9

腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. 腹腔ドレナージの目的は何?どんな種類があるの?ドレーンはどこに挿入されるの? A. 腹腔ドレーンは、主に治療や感染の予防などを目的として、術後などに体液が
2017/9/2

腹腔穿刺・胸腔穿刺とは?
腹腔穿刺・胸腔穿刺とは 腹腔内に針を刺すことを腹腔穿刺、胸腔内に針を刺すことを胸腔穿刺といいます。穿刺により、以下のことが可能となります。 内容物を採取することで性状の確認や診断をすることができる 内容物を排出することで腹部膨満感や呼吸困難感などの
2017/2/26

胃がん手術―ドレーン管理と観察のポイント
ドレーン留置による疼痛や離床の遅れ、逆行性感染といったデメリット、また、「ERAS」の観点からドレーンを入れないことがあるかもしれません。ですが、縫合不全などの術後合併症を早期に発見でき、適切な処置にもつながることから、胃切除後にドレーンを留置するケースは少なくありません
2017/1/29

胸腔穿刺・ドレナージの目的と看護のポイント
胸腔穿刺・ドレナージとは 呼吸器系疾患の検査のなかで、最も頻繁に実施される侵襲的検査が胸腔穿刺です。悪性腫瘍、肺炎、結核、心不全などさまざまな病態で胸水が貯留し、その原疾患の診断のために胸水を採取するのが胸腔穿刺です。比較的安全に実施でき、ベッドサイドで、研修医など
2016/8/18

腹腔ドレーンのアセスメントのポイント【排液の量・色・合併症/刺入部】
【関連記事】 *腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位 *腹腔穿刺・胸腔穿刺とは?|ナースのための消化器ケアに役立つ基礎知識 *腹部膨満のアセスメント *消化器ドレーンのミルキング ポイント1 表情、顔色、口調を確認 こんなときは正常
2015/12/23

【脳神経外科系】ドレーン管理のアセスメントのポイント
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 ポイント1 頭部の位置をみる 患者さんが頭や身体を起したり、ベッドの高さを上げたりすると、チャンバーに過剰な陰圧がかかり、オーバードレナージが起
2015/12/21

脳室ドレナージ 排液の色・拍動・量の見方
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 ポイント1 排液の色をみる こんなときは正常! 赤い血性 → 淡血性 → 淡黄色 → 無色・透明と変化する 脳室ドレナージは、脳内出
2015/12/20

【脳神経外科系】ドレーン急変のアセスメントのポイント
関連記事 ■意識障害に伴う5つの危険な症状 ■第8回 中枢神経系アセスメント-瞳孔反射の見方・眼球運動の試験 ■ドレーン管理のアセスメントのポイント【脳神経外科系】 ポイント1 バイタルサインと瞳孔をみる 脳神経外科領域のドレナージを受けている患者さんは
2015/12/19