1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 吸引
  5. 吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ、看護計画

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ、看護計画

  • 公開日: 2016/11/18

*2022年12月8日改訂
*2022年6月7日改訂
*2020年3月23日改訂
*2017年8月15日改訂
*2016年11月18日改訂

▼関連記事
気管切開とは? 気管切開の看護


吸引とは

 気管吸引ガイドライン2013では、「 気管吸引とは、人工気道を含む気道からカテーテルを用いて機械的に分泌物を除去するための準備、手技の実施、 実施後の観察、アセスメントと感染管理を含む一連の流れのこと」1)と定義されています。

 吸引を行う際には、鼻腔からカテーテルを挿入する鼻腔吸引と口腔からカテーテルを挿入する口腔(内)吸引があります。鼻腔吸引の場合は、カテーテル挿入時に鼻腔を傷つけないよう注意します。口腔(内)吸引の場合は、嘔吐反射を誘発しないよう気を付けます。

挿入部位 特徴
鼻腔吸引 鼻腔から咽頭までにある分泌物を吸引する方法
口腔(内)吸引 基本的には、口腔内の分泌物を吸引する方法
口腔から挿入して気管吸引を行うと咽頭反射を引き起こしたり、気道壁を傷つけるリスクがある

 気管挿管中の患者さんへの吸引は、閉鎖式気管吸引と開放式気管吸引の2つの方法があります。

方法 特徴
閉鎖式気管吸引 人工呼吸器を装着したまま吸引
気管吸引によるSpO2の低下を軽減
開放式に比べ、肺容量の維持が期待できる
開放式気管吸引 人工呼吸器の接続を外して吸引
閉鎖式に比べると患者さんへの侵襲が大きい

吸引の目的

 吸引とは、気道・気管内にカテーテルを挿入し、分泌物を除去することにより、呼吸困難感の軽減や肺胞でのガス交換を維持・改善する目的で行うケアです。吸引は、看護師にとって日常的に行うことの多いケアですが、侵襲度が高いため、まずは侵襲度の低い排痰法を実施し、それでも排痰ができない場合に吸引を行うことを選択します。

吸引の適応

 まずは、患者さんが吸引実施の適応かどうかを見極めることが大切です。では、どのような状態の患者さんが適応となるのでしょうか。

 日本呼吸療法医学会の気管吸引ガイドライン2013では、努力性呼吸が強くなっている、視覚的に確認できる、など適応が定められています。

1.努力性呼吸が強くなっている
2.視覚的に確認できる(チューブ内に分泌物が見える)
3.胸部聴診で気管から左右主気管支にかけて分泌物の存在を示唆する副雑音が聴取される、または呼吸音の低下が認められる
4.胸部を触診しガスの移動に伴った振動が感じられる
5.誤嚥した場合
6.ガス交換障害がある
7.血液ガスや経皮的酸素飽和度で低酸素血症がみとめられる
8.人工呼吸器装着者
量設定モード使用の場合:気道内圧の増加が見られる
圧設定モード使用の場合:換気量の低下が見られる
 フローボリュームカーブで、特徴的なのこぎり歯状の波形を認める
9.喀痰検査のためのサンプル採取のため

日本呼吸療法医学会,編:気管吸引ガイドライン(改訂第1版).2013:p.8-9を元に作成

 また、気管吸引には絶対的な禁忌はありません。ただし、気管吸引を行うことで生命に危険を及ぼす場合や、病態の悪化をきたすことがあるので、実施時には十分に注意して行う必要があります。

【吸引実施のアセスメントに関する記事を読む】
痰の吸引の条件やタイミングはこれで合ってる?
第19回 気管吸引 実施の見極めのポイント
「痰の貯留部位」を把握する触診法は?
痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

吸引は2時間ごとに行うべき?

 以前は、2時間ごとに吸引を行うとされていましたが、現在は、何時間ごとなど時間を決めて定期的に行うものではなく、気管吸引を実施するかどうかをアセスメントして見極めることが必要です。

 吸引を実施するかどうかのアセスメントは、まず、痰が貯留しているのかどうかを見ていきます。さらに、痰が吸引できる位置にあるのかどうかを見極め、吸引を実施します。

 痰が吸引できる位置にない場合は、体位ドレナージなどを行い、吸引可能な位置まで移動させます。また、痰の粘稠度が高いと痰が硬くなり、吸引が困難になります。その場合は、加湿を行い、痰を柔らかくして吸引しやすくします。

方法・手順

 アセスメントの結果、吸引が適応となり実施する際には、できるだけ患者さんに苦痛を与えないように実施することが大切です。手順等、基本的な知識を身につけておきましょう。

 挿管中の患者さんの吸引の際には、口腔、鼻腔の分泌物の吸引を行い、次にカフ上部の吸引を行います。これらの吸引が終わってから気管の吸引を実施します。

吸引の順番
鼻腔・口腔 → カフ上部 → 気管

吸引に必要な物品

●吸引装置
●吸引用チューブセット
●万能ツボ2個
●滅菌手袋
●サージカルマスク・ビニールエプロン(必要に応じてゴーグル)
●アルコール綿
●新鮮な水道水
(必要があればジャクソンリースなど)

【吸引に必要な物品に関する記事を読む】
吸引チューブは使い捨てが基本!
吸引する際に滅菌手袋を用いなければならない場合は?

挿入の長さ、吸引圧、吸引時間

 吸引チューブは、気管分岐部にあたらない程度に挿入し、吸引圧をかけ吸引を行います。咽頭から気管分岐部までは、10〜12cmほどと言われています。鼻腔から吸引する場合の挿入の長さは、15〜20cmほどが目安となります。カテーテルは、気管分岐部にあたらない位置まで挿入します。この際の吸引圧は、気管吸引ガイドライン2013では、最大で 20kPa(150mmHg)が推奨されています。

 吸引時間は7〜10秒程度にします。

挿入の長さ、吸引圧、吸引時間、カテーテルの太さの目安
挿入の長さ 鼻腔吸引:15〜20cmほど
気管挿管患者さん:挿管しているチューブより2〜3cm先まで
吸引圧 20kPa(150mmHg)
吸引時間 7〜10秒程度
カテーテルの太さ 気管挿管患者さんの吸引の場合は気管チューブの内径の1/2以下の外径のもの

 吸引時は、患者さんの表情やSpO2、心電図など患者さんの状態を確認しながら実施します。

 吸引カテーテルをどこまで挿入するべきか、1回の吸引時間はどのくらいまでかることができるのかなど、基礎知識を身につけておくことが大切です。

 また基礎知識として、吸引カテーテルの取り扱いについても知っておきましょう。吸引カテーテルは基本的には滅菌された単回使用のチューブを使用することが前提となっています。

 こういった管理の基礎知識を知っておくことも大切です。

鼻腔吸引の手順

吸引の手順を大まかに以下のようになります。
①吸引の必要性をアセスメント
②吸引装置や吸引チューブなど必要物品を準備
③ベッドサイドへ行き、患者さんに吸引の目的と方法を説明する
④手指衛生を行う
⑤吸引チューブを解放し、準備する
⑥滅菌手袋を着用
⑥吸引用チューブを吸引器に接続したら、新鮮な水道水を入れた万能ツボを準備しておき、水道水を吸引し、吸引圧と吸引状態を確認
⑦再度、患者さんに断ってから、吸引チューブを挿入
⑧吸引する
⑨吸引後の状態を評価

【鼻腔吸引の手順を画像を交えて解説】
第4回 鼻腔吸引の手順を確認しよう!

注意点

 吸引は侵襲度の高いケアで、吸引はルーチンで行うべきではありません。患者さんの状態をアセスメントし、吸引が必要であれば行います。

 吸引の時間は、10秒程度を目安とし、吸引時は患者さんの表情、SpO2などを確認しながら実施しましょう。また、吸引時間が長くなると合併症を起こすリスクも高くなるといわれています。

【開放式気管吸引の注意点についての記事を読む】
第3回 Q&A~吸引処置に関する注意点(開放式吸引)~

【吸引時の注意点に関する記事を読む】
鼻腔吸引時に入れ歯がある場合は?吸引チューブが入れにくい場合は?

人工呼吸器装着患者さんの吸引

開放式気管吸引の手順

開放式気管吸引とは

開放式気管吸引とは、人工呼吸器の回路を一旦外し、開放した状態で行う吸引のことを指します。

必要な物品

●聴診器
●カフ圧計
●消毒用アルコール
●滅菌蒸留水
●滅菌手袋
●吸引カテーテル(12Frもしくは14Fr)
●コネクティングチューブ
●標準予防策(フェイスシールド、マスク、手袋、ビニールエプロン等)

手順

①胸部の聴診を行い、吸引の必要性を判断する
②必要物品をベッドサイドに準備し、実施者と介助者は標準予防策をとる
③カフ上部、口腔の吸引を行う
④カフ圧を確認し、適切な圧に調整する
⑤手袋を利き手でない方の手に装着し、コネクティングチューブを吸引器につなぐ
⑥チューブが塞がった状態の吸引圧が13~16kPaとなるように調整する
⑦吸引カテーテルを開封し、コネクター部をコネクティングチューブにつなぐ
チューブ部分は袋に入れた状態にして汚染されないようにしておく
⑧聞き手に滅菌手袋を装着し、吸引カテーテルを引き出して保持する
⑨モニター等で患者さんのSpo2値が安定していることを確認する
⑩人工呼吸器の接続部を外す
⑪吸引調整口を開放したままの状態でカテーテルを清潔に挿入する
⑫吸引圧をかけながら、カテーテルを引き抜き吸引する
⑬人工呼吸器の回路をつなぐ。必要に応じて100%O2フラッシュを行う
⑭カテーテルの外腔をアルコール綿でぬぐい、分泌物をふき取る
⑮滅菌蒸留水のボトルにカテーテルを入れ、蒸留水を吸わせて内腔の汚れを流す
⑯カフ上部と口腔の吸引を行う
⑰バイタルサイン測定、聴診を行う
⑱ベッドサイド環境を整え、物品を片付ける
⑲記録を行う

注意点

●人工呼吸器関連肺炎などの感染リスクを回避するため、気管吸引前には口腔及びカフ上部の吸引を行い、カフ圧は2~2.9kPaに保つようにする。
●吸引中は必ずモニター等でSpo2の確認を行う。
●自発呼吸がある場合は、患者さんの吸気に合わせて吸引を行う。
●人工呼吸器の回路着脱の必要があるため、操作は2人で行うことが望ましい。

閉鎖式気管吸引について

閉鎖式気管吸引とは

閉鎖式吸引とは、人工呼吸器の回路接続を外すことなく行う吸引を指します。

必要な物品

●聴診器
●カフ圧計
●消毒用アルコール
●滅菌蒸留水
●吸引カテーテル(12Frもしくは14Fr)
●コネクティングチューブ
●標準予防策(フェイスシールド、マスク、手袋、ビニールエプロン等)

手順

①胸部の聴診を行い、吸引の必要性を判断する
②必要物品をベッドサイドに準備し、実施者と介助者は標準予防策をとる
③カフ上部、口腔の吸引を行う
④カフ圧を確認し、適切な圧に調整する
⑤手袋を利き手でない方の手に装着し、コネクティングチューブを吸引器につなぐ
⑥チューブが塞がった状態の吸引圧が13~16kPaとなるように調整する
⑦吸引カテーテルを開封し、コネクター部をコネクティングチューブにつなぐ
チューブ部分は袋に入れた状態にして汚染されないようにしておく
⑧手袋を装着する
⑨サクションコネクターのキャップを外し、コネクティングチューブをつなぐ
⑩コントロールバブルを回してロックを解除する
⑪スリーブ内の吸引カテーテルを挿入する。このとき、カテーテルが気管チューブの先端より5cm程度奥側になるようにする
⑫人工呼吸器と気管チューブの接続部分が外れないように保持する
⑬吸引ボタンを押して吸引圧をかけ、カテーテルを引き抜く
⑭滅菌蒸留水でカテーテル内を洗い流す
⑮コントロールバルブを閉じてサクションコネクターに蓋をする
⑯カフ上部、口腔の吸引を行う
⑰バイタルサイン測定、聴診を行う
⑱ベッドサイド環境を整え、物品を片付ける
⑲記録を行う

注意点

●人工呼吸器関連肺炎などの感染リスクを回避するため、気管吸引前には口腔及びカフ上部の吸引を行い、カフ圧は2~2.9kPaに保つようにする。
●吸引中は必ずモニター等でSpO2の確認を行う。
●自発呼吸がある場合は、患者さんの吸気に合わせて吸引を行う。
●術後など急性期の場合は、吸引前の100%O2フラッシュで十分な酸素化を行う。

【人工呼吸器患者さんの吸引の手順を確認】
人工呼吸器装着時の吸引の手技・手順とは?

手技のコツ

 看護師にとってよく行う手技であっても、患者さんの状態によってはうまく実施できないこともあるでしょう。そんなときにどう対応すればよいのかを知っておくことは大切です。

吸引困難な場合の原因を特定する記事
第1回 吸引で“困った!”その原因は何?

 例えば、痰が固くて吸引できない場合は加湿を行いますが、ただ加湿すればよいわけではありません。まずは、痰が固くなった要因をアセスメントしましょう。痰が固いということは、体内の水分量が不足していると考えられます。ですから、in-outバランスが崩れていないか、脱水はないか、または発熱していて発汗しているのではないかといったことをアセスメントしましょう。

 そのうえで、患者さんの状態に合わせて加湿していくことが大切です。

加湿に関する記事
【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿の方法

 開放式吸引では、吸引中に患者さんが無呼吸となることを念頭に置いて、実施する必要があり、もともと低酸素状態の場合、さらに低酸素を招いてしまう可能性もあります。

開放式吸引のQ&A
第3回 Q&A~吸引処置に関する注意点(開放式吸引)~

どう対応する?状況別の困難事例に関する記事
第2回 「吸引しなくて大丈夫」と言う患者さんへの対応
第3回 いくら吸引しても痰が引けてこない患者さんへの対応
第5回 意識レベルが低くて吸引しにくい患者さんへの対応
第7回 認知症患者さんへの吸引
最終回 急変リスクが高い患者さんへの吸引
第5回 喀痰が多い気管切開患者さんにはどう対応する?

 日々ベッドサイドで行っている気管吸引。高齢患者さんの増加に伴い実施する頻度も高まっているといえるでしょう。
看護師にとって気管吸引は、比較的身近であるわりには患者さんへの侵襲度が高く、苦痛も大きい処置だといえます。
そんな気管吸引をワンランク、レベルアップさせるための記事をセレクトしました!

吸引チューブ、再利用して使わなければいけないときには?
【記事】吸引チューブは使い捨てが基本!

 セミクリティカル器材に分類され、単回使用が勧められている気管吸引カテーテル。けれど在宅などでは、再利用しなければならない場面もあるでしょう。そんなとき知っておきたい吸引カテーテルの再利用方法、注意、リスクをまとめています。

患者さんに寄り添った苦痛の少ない吸引の技法を紹介
【記事】吸引の苦痛を最小限にする6つのコツ

 吸引カテーテルはむやみに奥に入れればよいわけではなく、推奨される挿入距離が決められています。もちろん管の太さも。また吸引時間や首の角度なども研究されています。

 これらに基づき、吸引の苦痛を最小限にする工夫の数々を紹介します。

胸郭の中の肺や気管支の構造を知って吸引を根本から理解しよう
【記事】痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

 その吸引カテーテル、引きたい痰に届いていますか? 痰は引ける位置まで移動してきていますか? そこでまずはこの記事を読んで、胸郭の構造と肺の位置を確認。さらに触診や聴診を通して、痰の場所を知る方法を学びましょう。

痰を引くテクニックに注目してみよう
【記事】第3回 いくら吸引しても痰が引けてこない患者さんへの対応

 音がするのに痰が引けないというのはよくあること。実はアセスメント方法に問題があることも。主に聴診器を使った排痰・吸引のアセスメントの仕方とともに、痰の貯留位置を動かすハッフィングの方法を合わせて紹介します。

カフ圧や吸引圧に注意、人工呼吸器装着中の吸引レクチャー
【記事】第18回 人工呼吸器装着時の吸引の手技・手順とは?

 人工呼吸器管理下の吸引には開放式と閉鎖式がありますが、閉鎖式では、開放式に比べるとカテーテル操作がやや難しくなりがち。また高PEEP時には同じだけの効果は期待できないことも。そんな人工呼吸器管理下での吸引に関するレクチャーです。

小児の吸引で注意すべきこと
【記事】第5回 小児の吸引(気管吸引)|目的、手順、注意点

小児は上気道が狭く、痰を自分自身で喀出できないケースもあるため、吸引が必要となります。吸引の適応は基本的に成人と同じですが、気をつけなければならないポイントがあります。そういったポイントを手順とともに解説しています。

気管切開患者さんの吸引

 気管切開患者さんへの吸引もその患者さんに吸引が必要かどうかをアセスメントしてから実施します。

【吸引のアセスメントについて詳しく読む】
【気管切開患者の吸引】吸引を行う必要性とタイミング

 吸引の際は、気管切開チューブの長さを超えないようにカテーテルを挿入します。それでも痰を十分に吸引しきれない場合は、さらにカテーテルを進めてその先の痰を吸引します。

【吸引の手順と注意点を確認する】
気管切開患者さんの吸引の手順

【その他、気管切開患者さんへの吸引の記事】
【気管切開】乾燥した硬い喀痰、どう吸引する?

観察項目

実施前

 視診、聴診、触診などを用いて、バイタルサインや呼吸状態、呼吸音、SpO2など、患者さんの状態を確認します。

実施中

 患者さんの表情、SpO2を確認し、患者さんに苦痛を与えていないか、酸素化が低下していないかをみます。

実施後

前述したように、吸引の目的は気道の確保・改善です。吸引後に、呼吸状態が改善されているかどうかを確認することが大切です。吸引後は、患者さんの呼吸状態やSpO2を確認しましょう。鼻腔吸引の場合は粘膜を傷つけ鼻血など出血がないかを確認します。

気管吸引の合併症

 気管吸引ガイドライン2013では、気管吸引の合併症として以下のようなものが挙げられています。

気管吸引の合併症
気管・気管支粘膜などの損傷、低酸素症・低酸素血症、不整脈・心停止、徐脈・頻脈、血圧変動・循環不全、呼吸停止、咳嗽による疲労、嘔吐、気管支攣縮(喘息発作)、不快感・疼痛、肺炎、無気肺、頭蓋内合併症(頭蓋内圧上昇、脳内出血、脳浮腫増悪など)、気胸

 吸引中に異常を感じた場合は、速やかに吸引を中止しアセスメントを行います。SpO2も確認します。低酸素血症、不整脈などの徴候が認められた場合は、すぐに人を呼び、医師に報告しましょう。

指導

 2012年4月1日に施行された介護職員等による喀痰吸引等実施のための制度によって、基本研修、実地研修を受けることで介護福祉士や介護福祉士以外の介護職員等が吸引を実施できるようになりました。
 厚生労働省が発表した喀痰吸引等指導者マニュアルもあります。
 
【指導に関連した記事を読む】
在宅での吸引器の使用と指導について知っておこう!

関連ガイドライン

 吸引の適応や手順、合併症などについてまとめた気管吸引ガイドラインがあります。このガイドラインの主な目次は下記のようになります。WEB上でも内容を確認することができます。

1.定義
2.目的
3.実施者の要件
4.適応
5.禁忌と注意を要する状態
6.手技
7.効果判定のためのアセスメント
8.合併症と対処法
9.感染対策
10.気管吸引実施の流れ

気管吸引ガイドライン
http://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/pubcome/pubcome003-1.pdf

看護計画

「痰の貯留により呼吸困難になっている患者さん」の事例を元に看護計画を紹介します。

看護問題

・喀痰による非効果的気道浄化に関連した呼吸困難がある
・呼吸困難に伴う不安感や恐怖心による非効果的呼吸パターン

看護目標

・気道の清浄化により酸素化を適切な状態で維持できる
・呼吸困難に関連した不安感・恐怖心が軽減され安定した呼吸ができる

観察計画 O-P

・バイタルサイン
・意識状態
・チアノーゼの有無
・呼吸状態(呼吸数、呼吸音、呼吸リズム、咳嗽の有無、胸郭の動きなど)
・喀痰の性状(色、量、粘稠度、においなど)
・呼吸困難の出現状況(体位、発生時間帯、吸引間隔、呼吸困難の持続時間など)
・検査データ(WBC、RBC、Hb、TP、CRP、血液ガス分析など)
・画像データ(X-P、CTなど)
・in-outバランス

援助計画 T-P

・咳嗽や体位ドレナージにより喀痰の排出を促す
・薬剤吸入
・気管内加湿
・水分補給(飲水促し、輸液管理など)
・アセスメントに応じた吸引の実施
・患者さんの呼吸困難に対する恐怖心を受け止める
・呼吸がしやすい安楽な体位調整を行う
・患者さんが落ち着いて過ごせるよう環境を整える
・安静度に応じた日常生活動作の介助、ケア実施時間の調整

教育計画 E-P

・喀痰喀出がしやすい咳嗽の仕方を指導する
・体位ドレナージの目的を説明し、協力を得る
・腹式呼吸の意義と方法を指導する
・精神的サポートを得るため、呼吸困難に伴う不安感や恐怖心について家族と共有する

引用・参考文献

1)日本呼吸療法医学会,編:気管吸引ガイドライン(改訂第1版).2013

この記事を読んでいる人におすすめ

用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース

※本記事においての換気は高度な気道確保器具(気管挿管チューブや声門上デバイス)を使用していないことを前提として解説します。 【関連記事】 ●呼吸不全とは? 定義と2つの分類 ●呼吸器アセスメント―触診・打診の部位、聴診時の音 用手換気とは?

2019/1/2

気管切開とは? 気管切開の看護

気管切開の適応・目的 気管切開の適応・目的は以下の3つがあります。 ① 長期人工呼吸器管理が必要 ② 気道分泌物が多い ③ 上気道の閉塞 具体的には ① 脳卒中などの中枢神経障害や難病の神経変性障害、または抜管出来ないくらい

2017/6/21

【気管切開患者の吸引】吸引を行う必要性とタイミング

吸引を行う前に、その患者さんに吸引が必要かどうかを評価することが大切です。今回は、気管切開患者さんの吸引の必要性をどう評価していくかを解説します。 ▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 吸引の必要性はどう評

2017/3/25

体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ

患者さんへの侵襲の少ない排痰ケアを行っている病棟が増えています。吸引を前提にしない排痰ケアとは、一般に「肺理学療法」を中心にした排痰法です。 理学療法というと、難しそうに感じますが、メカニズムを理解し、練習してコツをつかむことで、安全に行うことができます。 ▼サチ

2014/6/8

気管切開 チューブの種類

気管切開チューブを使用する状況は、①気管切開術の直後、②陽圧人工呼吸が必要な場合、③陽圧人工呼吸が必要でない場合に分けられます。それぞれの状況で、どの気管切開チューブを使用するとよいか解説していきます。 ▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開と

2017/6/28

カテゴリの新着記事

統合失調症の看護|原因、病型、症状、治療、看護計画など

前兆期(前駆期)  特に目立った症状はありませんが、周囲も患者さん本人も、「なんとなく違う」「何か変だ」と感じるようになります。軽度の不安や集中力の低下、睡眠障害などがみられます。 急性期  幻覚や妄想といった陽性症状が現れる段階です。激しい症状

2024/11/13