看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/756件

点滴のルートを自己抜去してしまう患者さんに対する看護計画
肺炎で治療中に点滴のルートを自己抜去してしまう認知症の患者さんに対する看護計画 認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型、前頭側頭型などの原因があり、認知機能の低下や活動性の低下といった日常生活に支障をきたす症状が見られる疾患です。認知機能の低下から点滴のルートを
2024/1/27

喀痰が多い患者さんに対する看護計画|肺炎の患者さん
肺炎で喀痰が多い患者さんに対する看護計画 肺炎とは細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。若年者から入院や介護施設に入所している高齢者などさまざまな人に生じる可能性があり、発熱のほかに、咳嗽や喀痰が多くなります。 今回は肺炎によって喀痰が
2024/1/26

トリアージ~START法
トリアージとは トリアージとは、フランス語のtrierが由来とされ、「選別する」という意味をもちます。災害医療の最大の目標は、Preventable death(防ぎえた死)を低減させることです。多数の傷病者が発生し、医療の需要と供給のバランスが大きく崩れた状況では、傷病者の
2024/1/22

閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんの看護計画
閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんの看護計画 イレウスはさまざまな年代で生じる可能性があり、腸管の機能が障害される際に保存的治療あるいは手術が選択されます。今回は閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんに関する看護計画を立案しました。 POINT観察計画 O-P 腹部
2023/12/31

変形性膝関節症で人工膝関節置換術を受けた患者さんに関する看護計画
変形性膝関節症で人工膝関節置換術を受けた患者さんに関する看護計画 変形性膝関節症は体重増加や加齢などによって関節の変形や軟骨の摩耗が生じ痛みや歩行障害が起こりQOLに影響が出るため、膝関節を人工関節に置き換える治療が選択されることがあります。今回は変形性膝関節症に対して人
2023/12/29

膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんへの看護計画|急性腎障害の患者さん
AKIでICU治療中に膀胱留置カテーテルを挿入されている患者さんに関する看護計画 AKI(急性腎障害)は腎前性、腎性、腎後性の要因が単一あるいは複合的に生じて腎臓が障害されて、電解質や酸・塩基平衡の維持や調整、尿を作り排泄することを通して身体のバランスを整えることができな
2023/12/27

洗髪に関する看護計画|脳卒中で意識障害のある患者さん
脳卒中による意識障害で洗髪が自力でできない患者さんに関する看護計画 脳卒中には脳の血管が破綻して出血が生じたくも膜下出血や脳出血、脳の血管が詰まる脳梗塞があります。どの状態においても脳に障害が生じるため意識障害が生じる可能性があり、患者さんのセルフケアが不足することが考え
2023/12/25

トイレ誘導に関する看護計画|誤嚥性肺炎治療中の認知症のある患者さん
誤嚥性肺炎の治療中にトイレ誘導を行う認知症がある患者さんに関する看護計画 認知症は認知機能の低下に加えて活動性の低下や嚥下機能低下といった日常生活に支障をきたす症状も見られる疾患で、血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型、前頭側頭型といった原因があります。今回は認知症の
2023/12/22

脱水が生じた患者さんの看護計画
認知症による体動困難から脱水が生じた患者さんに関する看護計画 認知症は脳の活動低下が生じてさまざまな症状をきたすことで社会生活に支障が生じていきます。その中には嚥下障害やADL低下が見られるようになり、自分では飲食が困難になっていきます。今回は入院中に認知症で体動困難から
2023/11/30

食事介助に関する看護計画|嚥下機能が低下してきている認知症患者さん
認知症による嚥下機能低下から食事介助が必要な患者さんに関する看護計画 認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などの原因によって病状の進行度合いは異なるものの、脳の活動低下に伴うさまざまな症状が発症し社会生活に支障が生じていきます。今回は認知症の進行に伴い嚥下機能
2023/11/29

気胸の患者さんの看護計画
気胸で胸腔ドレーンを留置されている患者さんに関する看護計画 胸腔内に空気や出血などが貯留することで呼吸状態が悪化することから胸腔ドレーンを留置して胸腔内の空気や液体を排出させる必要があります。今回は気胸で胸腔ドレーンを留置している患者さんに関する看護計画を立案しました。
2023/11/28

【日本看護協会】支援金30万円|2023年度「認定看護師の育成支援金」募集のお知らせ
支援の背景 新型コロナウイルス感染症により、これまでの医療提供体制が大きく変化してきています。今までにない医療のあり方が求められているなか、特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で水準の高い看護を提供する認定看護師のニーズはますます高まっています。日
2023/11/27

下痢が続いている患者さんの看護計画
経管栄養を開始後から下痢が生じている患者さんに関する看護計画 意識障害や嚥下機能低下など何らかの要因によって、経口から食事を摂取できない状況でも必要なカロリーや蛋白質などを摂取する必要があります。その際に経管栄養が活用されますが、副作用として下痢が生じる可能性があります。
2023/11/26

食事指導に関する看護計画|心不全で食欲不振になっている患者さん
心不全で食欲不振になっている患者さんの食事指導に関する看護計画 心不全とは何らかの要因によって心臓のポンプ機能が破綻してさまざまな症状が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群とされています。そのため、呼吸困難感や倦怠感が生じて日常生活に支障が出る場合があります。
2023/11/25

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2024年度 専門看護師(CNS)奨学金助成募集のお知らせ
助成の趣旨 近年、看護界においては、看護の質的向上を目指して専門分化が進行しており、看護系大学大学院修士課程において、特定の専門分野の卓越した看護実践者の育成を目途に、専門看護師(Certified Nurse Specialist:CNS)教育が推進されております。 本
2023/11/17