1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 16ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/755件

⑦EQチェック④ 「自己表現力~あなたの感情表現とスキルの現状は?」

感情を表に出すことで、ストレスが軽減し、幸福になれる!? 「エモーショナル・ディスクロージャー」という概念をご存じでしょうか? 感情を表出すること、つまり、自分の中に湧き上がる不満やストレスなどネガティブな感情を吐き出すことでモヤモヤが解消する、という考え方、手法

2021/7/21

第16期笑い療法士募集開始のお知らせ

笑い療法士とは、笑いをもって自己治癒力を高めることをサポートする人のことで、癒しの環境研究会が設ける笑い療法士認定評価委員会が認定している資格です。 応募資格 気持ちに余裕のある人 自己顕示欲がなく、相手が主役と思える人 その場をホッとさせる笑いを目指せる人 笑

2021/7/11

看護教育研究学会 第15回看護教育研究学会学術集会 開催のお知らせ

看護教育研究学会 第15回看護教育研究学会学術集会の開催についてお知らせします。 会期 10月16日(土) 9時30分~17時予定 学術集会長 松本 賢哉(京都橘大学看護学部看護学科教授) テーマ 変革の時代における看護教育-これまでの知見を超えて

2021/6/26

看護教育研究学会 令和3年度研修会 開催のお知らせ

看護教育研究学会は、看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立されました。この看護教育研究学会が2011年から年1回実施している看護職者の研究力や教育力の向上を目指した研修会のお知らせです。

2021/6/13

EQチェック③ 「気力創出力~あなたのモチベーションスイッチは?」

今回は、EQ簡易診断の結果(「第2回 自分のEQをチェックしてみよう」参照)をもとに、「気力創出力」を使って、みなさんの気力の源、やる気スイッチを探っていきたいと思います。  職場でよく使われるモチベーションという言葉の裏には、やる気、動機といった感情が潜んでいます。感

2021/5/19

看護計画に個別性を出すには

誰でも一度はハマる「個別性」の沼  「看護計画に個別性がない」というのは、言い換えると、受け持ち患者さんの特徴が表れていませんよ、ということ。でも、受け持ち患者さんの特徴が表れていないなんて、そんなはずはないんですよ。  受け持ち患者さんの話を聞かせてもらって、カルテ

2021/4/30

EQチェック② 「ストレス共生~あなたのストレスとの折り合いのつけ方は?」

今回は、EQ簡易診断の結果(「第2回 自分のEQをチェックしてみよう」参照)をもとに、「ストレス共生」を使って、みなさんのストレスとのかかわり方、折り合いのつけ方を見ていきたいと思います。 ストレスはその内容や量にもよりますが、必ずしも悪いものではありません。むしろ、それを

2021/4/23

SOAPが書けるかどうかは看護計画実施前に決まっている?

キーポイントは「準備を行うタイミング」  SOAPは、すでにあるものを「組み立てる」作業であって、「ゼロから創作する」ものではありません。SOAPを書くために必要なものを集めて、それらを構成すると、SOAPができあがる、というイメージです。  この方法でSOAPを書く

2021/4/15

アセスメントが浅いとは?

「アセスメントが浅い」とされた場合の共通点  アセスメントが浅い、と指摘を受けるとき、考えられるケースはいろいろあります。主に、以下のような「浅さ」が挙げられます。 1.十分な情報がそろっていないため、結果としてのアセスメントに不足がある 2.十分な情報の読み取

2021/3/31

アセスメントが書けないと看護計画がずれる??

大事なのは書けないことに対する評価じゃない  アセスメントが書けないと、結果として記録用紙が埋まっていないという事態に対して、よろしくない評価をもらうことになる、ということに問題の焦点があたりがちです。  もちろん、評価の問題も無視できない大事なことではあるのですが、

2021/3/15

EQチェック①「自己認識力~自分の感情状態を見つめてみよう」

今回から、「自己認識力」「ストレス共生」「気力創出力」「自己表現力」「アサーション」「対人関係力」「対人受容力」「共感力」と中分類8つの能力でもう少し詳しくみなさんのEQを見て行きたいと思います。 今回は、「自己認識力」。みなさんの感情状態を見てみましょう。しつこいよう

2021/3/7

リフレクションの活用 実施編

ここでは、リフレクションを活用した院内研修について、準備編に引き続き、実施におけるポイントを挙げていきます。 研修冒頭:リフレクションの環境を整える  準備編でも述べたように、リフレクションでは「何を話しても大丈夫」という話しやすい雰囲気をつくることが大切です。研修冒

2021/3/1

考えすぎて「看護問題」がわからなくなってきたら

考えれば考えるほどわからなくなっていく  「看護って、なんなんだろう。看護が何かわからなくなってしまいました」 という短いメッセージが送られてきました。  この心情に至るまでに、いろんな経験があったのだと思います。  そして、何かの瞬間にふと、こんなふうに感じ

2021/2/28

リフレクションの活用 準備編

前回、解説したリフレクションの基本知識に引き続き、院内研修でのリフレクションの活用方法を解説します。まずは、研修の実施にあたり、準備しておきたいことをあげていきます。 院内研修における活用場面  リフレクションは、経験したことを振り返って、「どういう意味があったのか、どう

2021/2/18

実習記録がサクサクと書ける人の共通点

実習記録を書くためにかかる時間、差がつく理由はコレ  できあがった実習記録を比べたとき、ぱっと見の文字数はほとんど変わらないのに、その実習記録ができあがるまでにかかった「時間」は、かなり違うことがあります。 時間がかかることが、よくなくて、 時間がかからないこと

2021/2/14