1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 3ページ目

消化器科

消化器科関連の記事の一覧です。

消化器科は、胃、肝臓、膵臓、大腸、小腸、食道、直腸など、消化作用に関連する臓器の疾患の診断、治療、管理に特化した診療科です。
自覚症状としては、胃部不快感や排便異常、腹部痛、黄疸、体重減少などが続くことで発覚することが多く、血液検査では、肝機能、アミラーゼ、炎症反応、貧血、腫瘍マーカー、ヘリコバクター・ピロリ抗体などの値に影響します。消化器疾患の診断には、便潜血検査、X線検査、エコー、CT、MRCP、内視鏡などが用いられます。主な疾患は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃がん、大腸がん、胆石症、膵炎、肝硬変、肝炎、クローン病、潰瘍性大腸炎などです。


まとめ記事
*ドレーンとは|ドレーンの種類と管理
*経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント

消化器科 記事カテゴリ

「消化器科」の記事一覧

15件/125件

肝硬変の患者さんへの看護計画

肝硬変の患者さんへの看護計画  肝細胞は障害と再生を繰り返す過程で徐々に肝細胞の線維化が進行します。そして、肝臓の本来の構造が破壊され肝細胞の減少や血流障害などが生じてさまざまな症状を引き起こす肝疾患の終末像が肝硬変と呼ばれています。主な原因として慢性ウイルス性肝炎、慢性ア

2022/12/27

ストーマ装具の装着・交換|ストーマ(コロストミー・イレオストミー・ウロストミー)の術後のケア

ここでは、ストーマ装具の装着・交換の基本知識について解説します。 ストーマ装具の装着・交換のケアの前に  術後数日は、看護師がストーマ装具の装着、交換を行います。ストーマ装具の交換時には、ストーマや周囲の皮膚の状態をよく観察し、洗浄、保護などのスキンケアを行い、合併症

2022/10/15

RomeⅣ診断基準

RomeⅣ診断基準は何を判断するもの?  RomeⅣ診断基準は、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)の国際的な診断基準です。  RomeⅣ診断基準は2016年に発表されましたが、それ以前に用いられていたRomeⅢ診断基準と異なる点とし

2022/10/13

ストーマを造設する患者さんへの看護計画

ストーマを造設する患者さんへの看護計画  ストーマには、人工肛門(コロストミー・イレオストミー)と人工膀胱(ウロストミー)があります。造設後はストーマケアを新たに習得しなければならないため、ケアを習得するために必要なことを確認する必要があります。また、ストーマの造設によ

2022/9/27

Goligher分類(ゴリガー分類)|内痔核の分類

Goligher分類は何を判断するもの?  Goligher分類は、内痔核の臨床病期を評価するためのスケールです。  痔核はいわゆる「いぼ痔」と呼ばれる疾患です。支持組織の減弱や内肛門括約筋の過緊張などが原因で生じると考えられており1)、解剖学的に歯状線*より直腸側に形成

2022/9/18

イレウス管挿入中の患者さんの看護計画

イレウス管挿入中の看護計画  イレウス管は胃管同様に経鼻的に挿入し、その先端はトライツ靱帯を越えて空腸以降に留置するチューブであり、チューブ先端に蒸留水で膨らませられるバルーンが付いています。イレウスや腸閉塞には保存的治療と手術療法があり、イレウス管は保存的治療で用いられま

2022/7/19

ストーマ装具の基本知識|面板・パウチの種類と特徴

ここでは、ストーマ装具の基本知識について解説します。 ストーマ装具の基本  現在、販売されているストーマ装具は多種多様で、メーカーごとに工夫された製品が揃っています。しかし病院では、物品管理上品数を制限しているので、使用するストーマ装具はあらかじめ指定されている施

2022/2/23

チームで実践! 抗EGFR抗体薬使用時の皮疹マネジメントの高効率化を考える 〜多職種連携による定型化のTips〜

インタビュー日:2021年 7月 8日(木)  サマリー  ●大腸がん薬物療法において抗EGFR抗体薬は重要な薬剤の一つである。この薬剤を治療に用いる際には、皮膚症状を含む副作用をマネジメントすることが重要かつ患者さんのベネフィットにつながる。 ●兵庫医科大学病

2021/11/1

CART(腹水濾過濃縮再静注法)の看護|目的、適応・禁忌、手順

CARTとは  腹腔内に針を刺して腹水を抜き、細菌、がん細胞や血球成分を取り除いてアルブミンなどの有効成分を濃縮した腹水を静脈から戻す方法です。  当院では、実施する前日に入院し、翌日に還元して3日目に退院という流れで行っています。CART実施後に腹水除去のために再入

2021/10/7

腹水穿刺(腹腔穿刺)とは|適応と禁忌、手順、注意点

腹水穿刺とは  腹腔内に針を刺し、腹水を抜くことをいいます。原因が特定できない腹水の診断や抗がん剤などの注入、腹水貯留による苦痛緩和を目的として行いますが、安易な腹水除去は逆に腹水貯留を加速させる可能性があります。 腹水穿刺の適応と禁忌  腹水穿刺の適応は、難治性腹

2021/8/19

消化器ドレーンのミルキングとは? 実施の手順と注意点

ミルキングとは  ミルキングとは、ドレーンの中に詰まった排液を流す手技のことをいいます。  NGチューブなど食物残渣によって詰まりやすいドレーンや、排液量の減少がみられてるドレーンに対して行います。 ミルキングの目的  ミルキングは、ドレーンの詰まりの防止を目

2021/7/3

SB ドレーン(バック)の挿入と管理

【関連記事】 ● 腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位● 腹腔ドレーンのアセスメントのポイント【排液の量・色・合併症/刺入部】 SBドレーン(バック)とは  SBバックとは体内に留置したドレナージチューブを介し、創部からの出血、滲出液、空気などの排除や減圧を行

2021/5/23

腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント

腹部のアセスメントとは  腹部のアセスメントは、その部位に何の臓器があるかを考えながら行いましょう。また、1つのことで判断するのではなく、総合的に結果をみて判断します。  訪室した際に患者さんに困っていることはないかを聞き、何らかの訴えがあった場合は、その症状に沿った

2021/5/14

SB チューブ(胃食道バルーンタンポナーデ)挿入と管理|看護のポイント

SBチューブ(胃食道バルーンタンポナーデ)とは(目的)  食道および胃静脈瘤破裂に伴う出血に対し、緊急圧迫止血するための医療機器です。バルーン付きのチューブで、このバルーンを膨らませることで出血部位を圧迫し止血を図ります。この治療法を「バルーンタンポナーデ法」といいます。

2021/4/3

内視鏡検査の看護|上部内視鏡と下部内視鏡の実施前・実施中・実施後の注意点

今回は代表的な内視鏡検査について解説します。 【関連記事】 ● 腸蠕動音の4つの分類と聴診のコツ● 皮膚状態・腹部の観察、腹部の聴診法 内視鏡の介助 1)対象疾患  内視鏡検査とは:先端に小型カメラ 又はレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門

2021/1/25