看護管理・教育
看護管理・教育関連の記事の一覧です。
「看護管理・教育」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
看護管理・教育 記事カテゴリ
「看護管理・教育」の記事一覧
15件/431件

第1回 振り返る大震災ー震災から1ヶ月後までの状況
2011年3月11日に地震が発生したあとさまざまなことが次々と起こり、合わせて国内外からの災害救助や医療支援が行われました。震災から災害に至った経緯を時系列でたどりつつ、どのタイミングでどんな支援が行われたのかを振り返ります。また、災害看護支援機構理事長の山﨑達枝さんの活
2014/3/18

ナースの本音アンケート 本音vs建前★ナースの退職理由
65%が「建前の理由で退職」経験あり そもそも退職理由を全て正直に話す義務はないけれど、人手不足で引き留めに合うことが多い看護師。「一身上の都合」でスムーズに退職できない環境では「ある」が多数派になるのは自然かも…。そんな「ある派」が伝えた、建前の退職理由っ
2013/11/4

第9回 みね子、研修で頭がパンク寸前の巻
ついに病棟デビューを果たしたみね子。同時に新人研修も終盤を迎え、みね子は身体的にも精神的にも疲労のピークを迎えていた。そこにSAKURAが現れて・・・。 どうしたの?お疲れの様子ね。 仕事が始まって、最初は気が張っていたんですけど、ここのところ、なんだ
2013/4/30

第6回 みね子、ナースの元気のモトを調査するの巻
病院に入職したら、ハードな業務についていけるか、不安で仕方がないみね子。みんなが健康や体力維持のために何をしているのか気になるものの、誰に聞いたらいいのかわからない。そこへ、スーパープリセプターSAKURAが現れて……。 夜なのにあったかいわね。春が来たって
2013/3/21

効率のよい報告の仕方について
今回は、職場での関係のお悩みについて考えていきます。患者さん、家族以外にも一緒に働くスタッフとの人間関係も大切になってきます。指導の仕方や報告の伝え方などを通して、円滑な関係を築くにはどうしたらいいのか考えます。 Q. 中途採用で入職してきた既卒看護師の指導担当にな
2012/7/9

予後についてどう知らせる?
予後や悪い知らせを患者さんや家族にどう伝えるか、という点だけでも難しい問題です。さらに、家族には伝えないでほしい、などと患者さんから言われた場合、看護師はどう対応すればよいのでしょうか。 今回は、そんな告知に関するお悩みについて考えました。 ▼看護師のコミュニケー
2012/7/2

延命・蘇生に関して看護師はどうかかわればいい?
延命・蘇生、治療に関して患者さんと家族の意見が違っているとき、双方の意見を聞いている看護師はどうかかわればよいのでしょうか。何を尊重すればいいのかを考えていきます。 Q. ターミナル期にあるケースで、患者さん自身は延命・蘇生を希望していないのですが、家族が納得してい
2012/6/23

うつの職員も働きやすい環境づくりとは?
健康管理に気をつけていても、さまざまなストレスから体調を崩してしまうことはあるのではないでしょうか。そんなとき、周囲が不調のサインをしっかりとキャッチして、ケアをしていくことも大切です。今回は、どのように環境を整えておけば、不調のサインを早期に発見できるのかを考えていきま
2012/6/17

夜勤明けの睡眠の質を上げるには?
交替勤務で生活のリズムが不規則になると健康管理が難しくなります。健康管理の中でも大切なのが、睡眠です。不規則な中で、どのようにすれば、質の高い睡眠が得られるのかを考えていきます。 Q. 3交替制のため睡眠が不規則で体調管理が難しくて困っています。特に夜勤明けの睡眠の
2012/6/15

うまいオン・オフの切り替え方法とは?
休日を充実して過ごすには、しっかりとオンとオフの切り替えをすることも必要ではないでしょうか。そこで今回は、オンとオフの切り替えについて解説します。また、休日の夕方ごろに訪れる気持ちの落ち込みについても考えていきます。 Q. 勤務時間が明けても仕事のことが頭から離れま
2012/5/21

人間関係からくるストレスへの対応
今回からは、日常業務や人間関係によるストレス、生活サイクルからくる疲労感など、看護師を取り巻く職場環境での疑問やお悩みに答えていきます。 Q. 閉鎖的な職場環境と人間関係からくるストレスで、胃痛やめまいがたびたび起こります。体調が悪くても休むことができないため、薬(
2012/5/14

被災地での“こどもたちのこころのケア”任意団体発足
2012年1月29日、東日本大震災で傷付いた子どもたちの“こころのケア”を実施するため、「Cocoro Care for Children(CCC)」が発足しました。 保育園や幼稚園、健診会場を巡回し、 子どもと保護者の“こころのケア”の相談会や講演会などを実施
2012/2/11

第3回 対立関係を修復に導く「医療メディエーション」
患者さんや、他の医療者との間に起こったトラブルにどう対処したらよいのか、悩んだ経験はありませんか。今回は、医療者と患者さん、医療者同士の信頼関係を修復する方法として臨床現場でも支持されつつある、医療メディエーションについて取り上げます。 対話を促進させる「医療メディ
2012/1/12

第23回 本物のNSTとは
NST(栄養サポートチーム・栄養管理チーム)とは NSTとは、Nutrition support teamの略語です。日本語では栄養サポートチーム、栄養管理チームと表現されています。この連載を読んでおられる方は、NSTとはなんぞや、という質問には容易に答えることができる
2011/5/17

【災害看護】院内で地震に遭ったら…災害時の院内ケア
安全確保 災害時の安全確保は、「安全に関する3つのS」(3 Safety)の順に従って行います。 安全に関する3つのS ●Self――――自分自身の安全 看護師自身が負傷しては、患者さんの安全を守ることができません。緊急地震速報を受けてから地震が来るまでの5秒程度
2011/3/23