がん
がん関連の記事の一覧です。
「がん」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
がん 記事カテゴリ
「がん」の記事一覧
13件/208件

第4回 乳房切除術と乳房温存術の選択の基準とは?
今回から特に迷いがちな質問をピックアップし、臨床で活躍する看護師に聞きました。今回は乳がんの手術方法の選択について解説します。 Q. 乳房切除術と乳房温存術は、病状のどのような部分をみて選択するのですか。 A. 主に腫瘍の大きさや数、位置をみますが、選択には患者さ
2013/1/3

第3回 メカニズムと患者さんへの影響からみる女性のがん(その2)
今回は子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんの特徴について解説します。 子宮頸がんと子宮体がんでは特性や傾向が違う 子宮頸がんの罹患率は、20歳代後半から30歳代後半をピークにその後は横ばいで推移し、70歳代後半からまた増加します。 子宮頸がんは子宮頸部にできるがんで
2012/12/27

第2回 メカニズムと患者さんへの影響からみる女性のがん(その1)
生活の変化などにより増加傾向にある女性のがん。疾患に加え、女性ならではの特性に考慮したかかわりが必要です。今回は乳がんについて解説します。 女性では罹患数が一番多いがん・乳がん 乳がんは、罹患数・死亡数ともに年々増加し、その罹患数が女性では一番多いがんになっていま
2012/12/20

第1回 医療の進歩とその特徴からみる女性のがん
分子標的治療薬のさらなる開発が待たれ、そして将来、HPVワクチンによる子宮頸がんの激減が期待されます。 それとともに今後は検診の普及が大きなカギとなります。 着実に進歩を遂げている女性のがんに対する治療 乳がん、子宮がん、卵巣がんは、女性の性と密接に結びついてお
2012/12/13

最終回 ケースで考える率直な会話のための言葉かけ
がん患者さんへの言葉かけトレーニングもいよいよ仕上げです。最終回は、これまでのレクチャーを踏まえて、2つのケースについて考えてみましょう。あなたは患者さんにどんな言葉をかけますか? Case1 転移を告げられた直後の患者さん。訪室したあなたが言葉をかけるとしたら?
2012/5/23

第7回 【がん看護】患者さんとの会話のポイント
がん患者さんとの会話では、時に死や無念さといった深刻な話題になることも少なくありません。そんなときに、どう答えていいかわからないままに、通りいっぺんの返答をしては、患者さんとの言葉のキャッチボールは生まれません。 ここでは、看護師が自分の言葉で率直 な会話をするための基
2012/5/10

第6回 緩和ケアへの移行時に抱えるストレス
心身状態が悪化し、生活に支障が出るなか、残された時間をどう過ごしたいかという思いを捉えることが大切です。 緩和ケアへの移行時に抱えるストレス 抗がん治療の中止は、もはやがん疾患に対する手立てがないということを意味する場合が少なくありません。その場合、患者さんにとっては
2012/5/3

第5回 【がん】再発・転移時に抱えるストレス
再発や転移が明らかになったとき、治癒が望めなくなった衝撃とともに、身体症状も現れ始めます。治癒についての不安を解消し、信頼関係の再構築が必要です。 再発・転移時に抱えるストレス がん患者さんにとって、最も大きな苦悩の時期の一つが、再発・転移のときです。 初発のと
2012/4/26

第4回 【がん】治療中~経過観察期のストレス
体力が回復してからも、再発・転移の不安が続く時期。不安を抱え込まないための言葉かけや情報提供を行っていくことが大切です。 治療中~経過観察期 患者さんの身体と心 入院しての手術や化学療法などの初期治療から、退院後の通院治療へと、患者さんの生活は大きく変わっていき
2012/4/19

第3回 【がん】告知から治療方針の選択時に抱えるストレス
告知から治療方針が決定するまでは、受け入れがたい現実に対して、否認、怒り、楽観などの反応が現れる時期です。がん患者さんの抱える問題は、個々の社会背景などによってさまざまですが、いつでも支援できることを伝えておきたいものです。 告知~治療方針の選択時に抱えるストレス
2012/4/13

第2回 ベッドサイドで看護師とかわす会話
がん患者さんの心のケアとして大切な役割を果たすのが、「ベッドサイドで看護師とかわす会話」です。では、具体的にどのように会話を進めていけばいいのか、ポイントを紹介します。 言葉のキャッチボールができるように ──日々の心のケアとして、病棟看護師は何をすればよいですか
2012/4/6

第1回 がん看護さんの相談で多いものは?
がん患者さんが必要とする心のケアとは、どのようなものなのでしょうか。がん看護相談などの実践からは、「情報を求めている」という最近の傾向が明らかになっています。 そしてもう一つ、心のケアとして大切な役割を果たすのが、「ベッドサイドで看護師とかわす会話」です。精神看護専門看
2012/3/29

化学療法の治療計画の 処方間違い
化学療法の際、治療計画の実施間違いが25件報告されています。そのうち、処方間違いにより非投与日に腫瘍用薬を投与した事例が5件報告されています。(集計期間:2006年1月1日~2008年7月31日、第11回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 処方間違
2010/1/1