1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. 7ページ目

がん

がん関連の記事の一覧です。

「がん」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

まとめ記事
*【抗がん剤の副作用】がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護

がん 記事カテゴリ

「がん」の記事一覧

15件/197件

血管外漏出の防止と早期発見・対応

抗がん薬の血管外漏出はがん化学療法における大きなトラブルです。場合によっては患者さんの皮膚や組織を傷害するため、その予防や早期発見は大切な看護師の役割です。限られた時間の中で行う外来では特に注意が必要。知識と対応をしっかりと身につけられるようにしましょう。

2018/5/15

外来がん化学療法の基本

がん治療において多くの場面でみられる化学療法は、新たな治療薬等が登場するなど目まぐるしく進化しています。安全な治療のためには、その現状と基本、さらに外来での看護を理解しておくことが大切。まずはがん化学療法の基礎的な知識と外来での実践について確認しましょう。

2018/5/8

60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線〜がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す〜

2018年1月31日、東海大学校友会館にて「60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線~がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す~」をテーマにプレスセミナーが行われました。演題は「前立腺内部の3次元的がん局所診断とがん局所療法(フォーカルセ

2018/4/19

進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは

11月20日、ベルサール八重洲にて「新規の乳がん治療薬、イブランス®の承認取得 本邦初のCDK4/6阻害剤で進行・再発乳がんに新たな治療選択肢 進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは」をテーマにプレスカンファレンスが開催されました。今回の講演では主に、CDK4/6阻害

2018/3/4

がん化学療法による脱毛に悩む患者さんの不安を和らげる【PR】

脱毛のセルフケア支援  脱毛を予防することはできませんが、事前に準備しておいたり、工夫することで、患者さんの不安が緩和されたり、QOLを上げることはできます。ここでは患者さんからの相談が多いケアや工夫についてご紹介します。 洗髪について  洗髪頻度はこれまでどおり、

2018/2/1

がん化学療法の副作用である脱毛とは?【PR】

抗がん剤による脱毛のメカニズム  殺細胞性抗がん剤は細胞増殖時に作用することでがんの増殖を抑える薬で、細胞分裂が活発な組織に影響を与えます。毛母細胞は細胞分裂が活発なため、抗がん剤の影響を強く受け、毛の成長がいきなり中断されて脱毛します。特に頭髪は90%が成長期にあ

2018/1/25

メルケル細胞がんと、新たな薬剤が登場したメルケル細胞がん治療の最前線

11月6日大手町サンケイプラザにて「がん免疫と治療」プレスセミナーが行われました。解説は、国立がん研究センター研究所 腫瘍免疫研究分野 先端医療開発センター 免疫トランスレーショナルリサーチ分野 分野長 西川 博嘉先生と、国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科科長 山﨑

2018/1/20

[皮膚障害]がん化学療法中の患者さんへのセルフケア指導のポイント【PR】

 皮膚障害が出やすい抗がん剤の使用が決まったら、発症したときに患者さんが戸惑わないように、予想される症状や予防的ケアなどについて説明します。発症前に詳細な説明をしても理解や実践は難しいことも多いため、日頃のスキンケアの習慣を把握したうえで、患者さんが実践可能なケアを中心に

2017/12/5

がん化学療法による皮膚障害とは【PR】

細胞障害性抗がん剤と分子標的薬では現れる皮膚障害が異なる  主に細胞分裂のプロセスに作用してがん細胞の増殖を抑える細胞障害性抗がん剤によって生じる皮膚障害にはさまざまな症状があります。手足症候群や色素沈着は特にフッ化ピリミジン系の抗がん剤(フルオウラシル、カペシタビン、

2017/11/28

~がん患者さんの治療継続を支援するために~ 抗がん薬治療の副作用軽減を目的とした 皮膚障害と口腔粘膜炎へのケアとポイント【PR】

分子標的治療薬の普及により、がんの治療実績の向上とともに、従来の抗がん薬とは違った特有の副作用に注目が集まっています。中でも看護師に関心が高い「皮膚障害」と「口腔粘膜炎」の支持療法に関するセミナーが、2017年8月27日に東京で開催されました。治療の継続・成否に大きく影響

2017/10/30

第Ⅲ期「がんの治療と暮らしのサポート実践」集中講座 ~がん治療と暮らしサポーター育成研修~ 開催のお知らせ

がん治療と暮らしサポーターとは? がんは、日常生活を送りながら長くつきあう病気となり、30万人を超える人が治療しながら仕事をしています。このような時代だからこそ、当事者にセルフマネジメントのスキルが求められると同時に、サポートできる人材も必要です。 「がん治療と暮らし

2017/8/10

がんの治療と暮らしのサポート実践ガイド -通院・在宅治療の継続を支える-

本年2月、NPO法人キャンサーリボンにより「がんの治療と暮らしのサポート実践ガイド-通院・在宅治療の継続を支える-」が上梓された。非常に役に立つ本である。 がん患者さんは治療と家庭、仕事、実存面における両立の問題に直面し苦しんでいる。これらは各々が重大な問題であり、

2017/5/23

がん化学療法の副作用ー食欲不振、悪心・嘔吐へのケア

化学療法に伴う悪心・嘔吐 副作用が生じるメカニズム 嘔吐に関する中枢は、延髄の網様体にあります。第4脳室底の最後野に存在する化学受容体誘発帯(CTZ)が刺激を受け、その刺激が延髄にある嘔吐中枢に伝達されることで、悪心・嘔吐が起こります。また、治療や嘔吐に対

2017/5/7

【もっと知ってほしい、 骨転移のこと】 知って変えよう! 患者さんのQOLを高める 骨転移のマネジメント【PR】

共催:NPO法人キャンサーネットジャパン、バイエル薬品株式会社 患者さんのQOLを保つために、骨転移のマネジメントとともに早期発見も重要です。 2016年12月11日に開催されたセミナーでは、がんの骨転移について、患者さんの一番近くにいる看護師にできることについて考え

2017/3/10

がん患者さんの外見変化、どうケアする?

がん患者の外見支援に関するガイドラインの構築に向けた研究班は、「がん患者に対するアピアランスケアの手引き」を発行しました。この本は、治療編と日常整容編の2部に分かれ、エビデンスとともにケアについてまとめられています。 今回は、この本の内容や医療従事者がどのようにかかわる

2017/2/4