1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 16ページ目

看護管理・教育

看護管理・教育関連の記事の一覧です。

「看護管理・教育」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

看護管理・教育 記事カテゴリ

「看護管理・教育」の記事一覧

15件/434件

自分へのリーダーシップとメンバーシップ力の高め方

※「OK行動」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 自分へのリーダーシップ ケース紹介 看護師12年目の私。病棟を6年、集中治療室に6年勤務しています。今の部署は同僚と仲もよく、働きがいを感じています。ところが突然・・・・・・。 NG行動

2020/2/13

中堅・ベテラン看護師への指導術3つのポイント

※「ポイント2:「相談」という形でお願いする」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 行動変容を促すための3つのポイント  すでに独自のやり方をもっている中堅・ベテラン看護師に対し、行動変容を促すことは容易ではありません。まずは話を聴き、信頼関係を構築し

2020/2/10

3つのステップでわかる! 中堅・ベテラン看護師への指導術

プライドが高く、よかれと思って助言しているのに、全く聞く耳をもたない・・・・・・。そんな中堅・ベテラン看護師への指導に苦労している人も多いのではないでしょうか。ここでは、明日から活用できる中堅・ベテラン看護師への具体的なかかわり方と、指導者自身の成長にもつながるような、指

2020/2/3

シャドウイングの実施と指導のポイント

シャドウイング(シャドーイング)とは  シャドウイングは、ロールモデルの後ろを影のようについて同行する学習方法です。実際の現場における経験からしか学べないことを学習するために行われます。経験と知識を結び付けることにより、学びが深まることが期待できます。  シャ

2020/1/29

【書籍紹介】実習記録につまずいたとき読む本

実習記録を書くためにするべきこと  この本はPart.1からPart.4までの4部構成の中で、実習記録に関する基礎的な知識から、実習記録をより良くするための方法が述べられています。看護師になるために必要不可欠な実習は誰もが経験するため、すべての看護学生に読んでもらい

2020/1/27

すぐ実践したい! バーンアウト防止策

※「患者から言われたことや、うれしかったことを共有する」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. バーンアウトにならない&させないために(ベスリクリニック 保健師・看護師・助産師 長田梨那)  バーンアウトを早期発見・防止するには、個人で

2020/1/23

バーンアウトの基礎知識

※「過酷な勤務に責任ある役割・・・・・・ストレスを感じやすい中堅看護師」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1.看護師の仕事の特徴(ベスリクリニック 看護師・保健師 田中智恵子) なりたい職業上位の看護師理想と現実にギャップも  なりた

2020/1/21

CKD看護にあたってコーチングを学んでみたいあなたへ

※「研修を受けたら即、使えるわけではない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 看護師がコーチングのスキルを身につけるには 資格認定制度とスキルの獲得  CKD患者の生活を支えるための指導には、専門的な知識・技術・コミニュケーションス

2020/1/19

徐放性製剤の粉砕投与

徐放性製剤を粉砕して投与した事例が4件報告されています(集計期間:2014年1月1日~2019年11月30日)。この情報は、第53回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成しました。 徐放性製剤を粉砕して投与したことにより体内に有効成分が急速に吸収され、患者

2020/1/16

EQ開発に役立つ3つの知性とは

意識することで始まるEQの開発  前回、みなさん自身のEQをチェックしてもらいました。普段何気なく使っているEQを設問に回答するという形で意識したことで、「自分にはこんなところがあるなあ」「もう少し、こうしないと」など、さまざまなことを考えた人もいるのではないでしょ

2020/1/8

【スタッフへの指導】パニックになるスタッフ

Q. 少しのアラームでパニックになるスタッフや精神的に弱いスタッフをどのように指導していけばよいでしょうか?  苦手意識が強く、少しのアラームでもパニックになるスタッフがいます。ナースコールやイレギュラーな処置が重なってもパニックになってしまいます。  また精神的

2020/1/5

【新人・後輩指導】失敗を繰り返す、叱るとむくれる新人・後輩

Q. メモをとらず、同じ失敗を繰り返してしまう新人看護師や叱るとむくれてしまう後輩看護師には、どのように対処すればよいですか?  患者によい看護を提供するためには、まずは新人や後輩看護師への指導が大切だと思っています。  しかし、最近の新人は、何度も説明したうえで

2019/12/29

自分のEQをチェックしてみよう

感情の使い方、向き合い方のクセを知ろう  カッとしたとき、怒りの感情を調整したり、「だめだめ! 患者さんの前では、明るくしないと」など前向きな感情をつくりだしたり、「よーし、今日こそケース記録を仕上げるぞ」と気持ちを集中させたり、慌ただしい業務の中で、誰もが何気なく

2019/12/23

12.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則が活かされる医療現場

看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則のまとめ  前回の「11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは」では、AIにより発展する今後の医療においても、看護と看護師のQOL向上が必要な理由を述べ、その中で看護師に求められる能力は、より個別的で多

2019/12/18

11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは

看護師に今後求められる能力とは何か  前回の「10.看護師のQOL向上に重要な自己効力感を高める教育側のかかわりと対策」では、看護師のQOLに重要な自己効力感を高めることについて考え、看護師のQOL向上に重要なかかわりや対策についてお伝えしました。  今回は、

2019/11/27