基礎看護技術は、どの科でも必要となる看護技術です。ここでは、「日本看護協会の新人看護職員研修研修ガイドライン【改訂版】」に取り上げられている項目について学べる記事を紹介します。図や写真を使い、目的や根拠、手順、手技のコツまで詳しく解説しています。実習が始まる看護学生や今年就職した新人看護師向けだけでなく、これから指導する看護師も必見の内容です。
-
-
1
環境調整技術
ベッドメイキングは看護師はやらないという施設も多かもしれません。やることがあまりない手技であってもなぜ看護師が学ぶのか、看護師が実施することの意義を知っておきましょう。
-
-
1
環境調整技術
-
-
2
食事援助技術
食事介助は患者さんの状態や障害を理解実施しなくてはなりません。食事介助の手順やポイントをおさえておきましょう。
-
-
■食事介助の看護|観察項目・注意点・手順
■経管栄養(経腸栄養)とは|種類・手順・看護のポイント
そのほか、経管栄養(経腸栄養)の記事はこちら
-
■食事介助の看護|観察項目・注意点・手順
-
2
食事援助技術
-
-
3
排泄援助技術
排泄ケアは、尊厳を傷つけないよう配慮しながら行わなければなりません。スムーズに実施するためにも、手技の手順やコツを知っておきましょう。
-
-
■持続的導尿とは? 知っておきたいポイント
■【図解】膀胱留置カテーテルの導入手順~根拠がわかる看護技術
■グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】
■ガス抜き(駆風浣腸)とは|方法と手順〜根拠がわかる看護技術
■摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術
そのほか排泄援助の記事はこちら
-
■持続的導尿とは? 知っておきたいポイント
-
3
排泄援助技術
-
-
4
活動・休息援助技術
適切に体位変換を行わないと褥瘡になってしまったり、適切に歩行介助を行わないと転倒してしまったりと、さらに治療が必要な状態になってしまう可能性があります。そのため、しっかりと基本を学んでおきましょう。
-
-
■第5回 転倒・転落の観察とアセスメント
■すぐに使える移動・移乗テクニック
■体位変換とポジショニング
■廃用症候群を知ろう
■睡眠障害とは? 種類・原因・症状
体位変換・ポジショニングの記事一覧はこちら
-
■第5回 転倒・転落の観察とアセスメント
-
4
活動・休息援助技術
-
-
5
清潔・衣生活援助技術
清拭や寝衣交換、おむつ交換など患者さんが安楽に過ごすために、必要な技術です。なぜ、そうするのか、どのような手順がよいのかを知っておきましょう。
-
-
■清拭の目的と看護師が行う意義、手順
■寝衣交換の目的・手順・観察項目~根拠がわかる看護技術
■【図解】口腔ケアのコツと手順〜根拠がわかる看護技術
■おむつの種類と選択・交換頻度の見極め
■おむつの交換(おむつ+尿取りパッド)の手順とポイント
■おむつの交換(パンツタイプ)の手順とポイント
■膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術
-
■清拭の目的と看護師が行う意義、手順
-
5
清潔・衣生活援助技術
-
-
6
呼吸・循環を整える技術
呼吸と循環は生命の維持には欠かせないものです。呼吸と循環を整えるために必要な知識・技術を身につけておきましょう。
-
-
■酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
■吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ
■第27回 体温調節の熱産生・熱放散のメカニズム
■第28回 体温調節ー熱産生のメカニズム
■体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ
■人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
人工呼吸器をもっと読みたい人はこちらをクリック
-
■酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
-
6
呼吸・循環を整える技術
-
-
7
創傷管理技術
褥瘡は予防が大切です。予防のためにどのようなケアが必要なのかを知っておきましょう。
-
-
■褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など
■術後創傷に対する創傷処置|目的・手順・観察項目
■包帯法|目的、巻き方の手順、注意点
もっと褥瘡に関する記事が読みたい方はこちら
-
■褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など
-
7
創傷管理技術
-
-
8
与薬の技術
適切な薬剤の効果が得られるように、適切に投与、服薬してもらう必要があります。剤形ごとの特徴を知り、正しく与薬を行い、投与後の観察までしっかり行いましょう。
-
-
■与薬とは?5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順
■マンガでわかる! 皮下注射、皮内注射の手順
■ 医療用麻薬の管理|取り扱いの注意点、記録の書き方、トラブル発生時の対処
■静脈注射時の血管探しのコツ
そのほか注射に関する記事はこちら
■輸液ポンプの使い方・手順を再確認!【ねじ子】
輸液に関する記事はこちら
中心静脈カテーテルに関する記事はこちら
血糖コントロールに関する記事はこちら
-
■与薬とは?5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順
-
8
与薬の技術
-
-
9
救命救急処置技術
患者さんが急変した際には、迅速な対応が求められます。胸骨圧迫の方法や意識位レベルの確認など、手技をしっかりと見につけておきましょう。
-
-
■意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?
■気道確保|エアウェイの挿入手順と頭部後屈顎先挙上法
■胸骨圧迫とは|メカニズム、手順を知っておこう
■【写真でわかる】気管挿管の準備と介助(患者さんの準備)
■圧迫止血とは|直接圧迫止血法と間接圧迫止血法の手順と注意点〜根拠がわかる看護技術
■急変対応時の人員確保と役割分担
意識レベルの評価に関する記事はこちら 人工呼吸器に関する記事はこちら
-
■意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?
-
9
救命救急処置技術
-
-
10
症状・生体機能管理技術
バイタルサインの測り方・見方や検体の取り扱いについて解説しています。注意点などを確認しておきましょう。
-
-
■バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
■身体(身長・体重・胸囲・腹囲)計測の目的・方法
■採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)
■血糖測定器による血糖測定の手順・注意点
■【心電図】電極の正しい貼り方と波形が出ないときの対応法
心電図についてもっと読みたい人はこちら
-
■バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
-
10
症状・生体機能管理技術
-
-
11
苦痛の緩和・安楽確保の技術と安全確保の技術
治療中は患者さんが苦痛を感じることもあります。どうすれば苦痛が緩和できるのか、より安楽に過ごせるのかを考えることも大切で、その方法を知っておきましょう。
-
-
■温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術
■温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術
■クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術
■抗がん薬の曝露予防と対策
■リラクセーション法|目的、意義、実施方法(足浴、呼吸法、漸進的筋弛緩法、自律訓練法
-
■温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術
-
11
苦痛の緩和・安楽確保の技術と安全確保の技術
-
-
12
感染予防技術
感染対策は、一人ひとりがなぜ行うのか、どう行うべきかを知り、しっかりと実施することが大切です。基本をおさえておきましょう。
-
-
■スタンダードプリコーション(標準予防策)の基本知識
■ガウンテクニック|目的と手順
■第8回【廃棄物管理編】バイオハザードマークを使う分類って?
■第11回【血液・体液曝露編】手袋や安全器材で予防できる?
■血液媒介病原体曝露防止と曝露時の対応
■無菌操作|目的、操作の手順、注意点など
感染予防に関する記事をもっと読みたい方はこちら
-
■スタンダードプリコーション(標準予防策)の基本知識
-
12
感染予防技術
-
-
13
死亡時のケアに関する技術
エンゼルメイク・逝去時のケアをどのように行うとよいのかをエビデンスを交えて解説しています。基本を知っておきましょう。
-
-
■エンゼルケア(逝去時ケア)とは? 目的・手順・看護師の役割など
手順などもっと詳しく知りたい方はこちら
-
■エンゼルケア(逝去時ケア)とは? 目的・手順・看護師の役割など
-
13
死亡時のケアに関する技術