1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. 5ページ目

がん

がん関連の記事の一覧です。

「がん」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

まとめ記事
*【抗がん剤の副作用】がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護

がん 記事カテゴリ

「がん」の記事一覧

15件/208件

がん治療に伴う口腔粘膜炎の苦痛を和らげるためにできること|Meiji Seika ファルマ ナース専科共催オンラインセミナー

2021年8月24日にMeiji Seika ファルマ ・ ナース専科共催オンラインセミナー「がん治療に伴う口腔粘膜炎の苦痛を和らげるためにできること」が開催されました。 がん治療に伴う口腔粘膜炎は高頻度に発症し、患者QOLの低下や感染リスクを高めるだけでなく、がん治療

2021/12/16

「Elekta Unity MR リニアックシステム」千葉大学医学部附属病院で日本初の治療開始へ~がんを見ながら放射線治療をする、新しい時代が到来に

2021年11月11日(木)に、『「Elekta Unity MR リニアックシステム」千葉大学医学部附属病院で日本初の治療開始へ~がんを見ながら放射線治療をする、新しい時代が到来に』と題したプレスセミナーが行われました。今回は、千葉大学医学部附属病院 院長 横手幸太郎先生と、同

2021/12/16

がん個別化治療の展望と、小児がんを取り巻くがん治療環境について

2021年10月19日(火)に、「がん個別化治療の展望と、小児がんを取り巻くがん治療環境について」と題したプレスセミナーが行われました。がんの個別化治療や小児がん治療の現状などについて、国立がんセンター東病院 消化器内科 科長 吉野孝之先生と、神奈川県立こども医療センター病院長/

2021/11/19

チームで実践! 抗EGFR抗体薬使用時の皮疹マネジメントの高効率化を考える 〜多職種連携による定型化のTips〜

インタビュー日:2021年 7月 8日(木)  サマリー  ●大腸がん薬物療法において抗EGFR抗体薬は重要な薬剤の一つである。この薬剤を治療に用いる際には、皮膚症状を含む副作用をマネジメントすることが重要かつ患者さんのベネフィットにつながる。 ●兵庫医科大学病

2021/11/1

<オンラインセミナー>がん治療における皮膚障害のケアに強くなろう!【PR】

2021年2月18日・24日に第一三共ヘルスケア・ナース専科共催セミナー「がん治療における皮膚障害のケアに強くなろう! <基本編><実践編>」が開催されました。 <基本編>ではがん治療における皮膚障害がなぜ起こるのか、そのメカニズムや種類、予防法について紹介され、ケアの

2021/5/14

⑤ざ瘡様皮疹、爪囲炎予防のスキンケア【PR】

今回は、分子標的薬の代表的な副作用であるざ瘡様皮疹と爪囲炎について予防ケアと発症後の対応について、予防ケアと発症後の対応について解説します。 患者さんの思いを聞き、適切な対応をする  大腸がんのEGFR阻害薬治療中にざ瘡様皮疹を発症した30歳代女性の患者さ

2021/3/30

④手足症候群予防のスキンケア【PR】

今回は、細胞障害性抗がん薬や分子標的薬で起こる手足症候群の予防ケアや発症の経過について解説します。 患者さんの様子を観察して適切な支援を行う  乳がんでカペシタビンの内服中、ひどい手足症候群が生じた60歳代女性の患者さんがいました。痛みが強くつらい思いをし

2021/3/29

③がんの薬物療法中に起こりうる皮膚障害【PR】

がんの薬物療法はさまざまながん種に行われています。用いられる薬剤もさまざまあり、多彩な副作用が生じることもあります。副作用のなかでも皮膚障害は、患者さんのセルフケア支援やきめ細かな観察など看護師がかかわる場面が多くあります。今回は、がんの薬物療法中にどのような皮膚障害が発症す

2021/3/26

②放射線皮膚炎予防ケア・発症後の実際【PR】

放射線皮膚炎を悪化させないためには、予防的ケアが重要になります。どのように行えばよいのか、実際の取り組みについて紹介します。 予防的ケアを行うことで放射線皮膚炎の進行は抑えられる  40歳代女性の舌がんの患者さんにかかわる機会がありました。仕事をバリバリこ

2021/1/31

①放射線皮膚炎の予防の考え方【PR】

がんの放射線治療の目的は、がんの根治、転移や再発の予防や症状緩和など多岐にわたり、患者さんの状態もさまざまです。また、照射する部位によって放射線皮膚炎、口腔粘膜炎、排便・排尿障害などの有害事象が起こるため、症状と患者さんの状態に合わせたケアが必要になります。 今回は、放射線

2021/1/30

第4回 【事例紹介】オピオイド誘発性便秘症(OIC)へのケアの実際【PR】

オピオイド鎮痛薬による主な副作用の一つであるオピオイド誘発性便秘症(OIC)では、便秘による食欲不振、腹部膨満感などから患者さんのQOLが低下し、治療の継続に支障をきたすこともあります。シリーズ最終回となる今回は、OIC患者さんを実際に担当した経験のあ

2021/1/29

[動画]チームでかかわるOIC治療~看護師としてできること~【PR】

患者さんのQOLを高めるOICの治療とケア  がんの患者さんが抱えるさまざまな苦痛の1つに「便秘」があります。  特に、オピオイド鎮痛薬の投与を受けている患者さんでは、オピオイド誘発性便秘症(OIC)という便秘の症状を呈することがあります。  「

2021/1/18

第3回 オピオイド誘発性便秘症(OIC)看護のポイント【PR】

オピオイド鎮痛薬による副作用のひとつにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアを行うために、オピオイド鎮痛薬導入前の観察ポイント、オピオイド鎮痛薬使用中の排便コントロール、患者さんへの説明、精神的サポートについて解説し

2020/12/25

第2回 オピオイド鎮痛薬の副作用とナルデメジンについて【PR】

オピオイド鎮痛薬による副作用のひとつにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアを行うために、オピオイド鎮痛薬とはどのような薬なのか、OIC治療薬の作用機序・使い方・注意点、特にナルデメジンについてご紹介します。

2020/11/30

第1回 オピオイド鎮痛薬と便秘、対策や治療法は?【PR】

オピオイド鎮痛薬による主な副作用の一つにオピオイド誘発性便秘症(OIC)があります。OICに苦しむ患者さんに適切なケアをするために、OICを生じる理由、アセスメントの仕方、治療薬の種類などをご紹介します。 Q.オピオイド誘発性便秘症(OIC)

2020/10/29