
脳は生命維持、知的活動、運動、感覚・感情など、人間の身体全体をコントロールする重要な臓器です。頭痛、脳血管障害(脳卒中)、パーキンソン病、ALSなど、脳神経外科・内科で扱う疾患は多岐にわたり、急性期で全身管理が必要な患者さんもいれば、長期にわたり病状をコントロールしている患者さんもいて、求められる看護は多岐にわたります。こうした脳神経外科・内科の看護に強くなり、学びを深めるための記事をまとめました。
-
-
1
解剖・生理
解剖・生理はとにかく苦手という人も多いのではないでしょうか。人体の構造や機能を学ぶことで疾患への理解が深まり、必要な看護に結び付けることができるようになります。学生時代の教科書をもう一度じっくり読み込むのは難しいかもしれませんが、すきま時間に読めるコンパクトな記事で、患者さんの状態や疾患について理解するための基本となる知識をおさえましょう。
- 解剖・生理
-
1
解剖・生理
-
-
2
検査
脳神経外科・内科では、CT検査やMRI検査を中心に、さまざまな検査が行われます。記事を読んで、それぞれどのような検査でどういった方法で行われるのか、検査によって何がわかるのか、検査に際してどのような点に注意しなければならないかを確認し、患者さんが安心・安全に検査が受けられるようサポートしましょう。
- CT検査 MRI検査 腰椎穿刺(ルンバール)
-
2
検査
-
-
3
評価スケール
臨床でアセスメントを行う際に、指標の1つとしてスケールを用いることがあります。スケールの活用により、客観的で、精度の高いアセスメントにつなげることができます。そこで、脳神経外科・内科で使えるスケールをまとめました。それぞれのスケールの特徴や使い方を理解して、日々のアセスメントに活かしましょう。
- 評価スケール
-
3
評価スケール
-
-
5
治療・処置別の看護
患者さんの状態や疾患によって、行われる治療・処置はさまざまです。治療・処置によって患者さんにどのようなメリットがもたらされ、どのようなリスクが及ぶ可能性があるのかを理解することで、必要な準備・体制が整えられ、適切なケアにつなげることができます。エキスパートが解説した記事を読んで、臨床で活かせるヒントを見つけましょう。
- ドレーン(ドレナージ) 脳血管内治療
-
5
治療・処置別の看護