1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 7ページ目

症状から探す

「症状から探す」の記事一覧

15件/337件

せん妄を発症するとどのような影響があるの?

Q. せん妄を起こすことでどのような影響があるのですか? A. 治療を安全に受けられず、休息や活動が保てないことで回復が遅れます。さらに医療事故も起こりやすくなり、それに伴い入院期間が延長し医療費が増えます。スタッフの疲弊にも留意する必要があります。

2019/6/8

せん妄になりやすいのはどんな患者さん?

Q. どのような患者さんがせん妄になりやすいのですか? A. [高齢]で[脳血管疾患等の急性疾患]により[緊急入院]した患者さんなどが、せん妄のリスク因子を多く抱えた患者さんです。 原疾患や薬物、術後、環境の変化などでリスクアップ  一般に入院患

2019/6/1

せん妄の症状や状態って?

Q. せん妄とはどのような症状・状態をいうのですか? A. 脳の機能不全に基づく軽度から中等度の意識障害、認知の変化を呈する症候群で、3つのタイプに分類されます。 せん妄は急激に起こる注意・認知の障害  せん妄とは、一時的な脳機能の失調によって起

2019/5/25

高齢者で増え続ける爪白癬は、完全治癒で再発を防ぎたいー多くの症例に必要な、塗り薬と経口薬の併用治療ー

4月19日、東京の大手町ファーストスクエアカンファレンスにて、佐藤製薬株式会社・エーザイ株式会社の共催による爪白癬に関するメディアセミナーが開催されました。白癬菌による感染症である白癬は、足裏や足の爪、手になどの皮膚に生じる、いわゆる水虫として知られていますが、特に爪に生

2019/5/8

~国内28年ぶりの新薬発売。今こそHAEの早期診断・早期治療を~ 「未診断患者ゼロへ HAEとは」

2018年12月7日に東京丸の内、コンファレンススクウェアにて、シャイア―・ジャパン株式会社によるメディアセミナーが開催されました。国の定める指定難病の一つである「遺伝性血管性浮腫(HAE)」の治療薬として、28年ぶりに新薬が発売されたのに伴い、HAE治療の第一人者である

2019/4/4

スライディングスケールの使いどき

Q. スライディングスケールとはどのようなときに使用するのですか? 使ってはいけないときはあるのでしょうか? A. あくまでも応急処置的なものと考えることが重要です。軽症者以外では継続して使用することはありません。 シンプルで実施しやすいが適応になる患

2019/2/9

事例4:倦怠感への緩和ケア

事例詳細 【事例4 強い倦怠感のなかで互いの思いがすれ違う父娘への援助】 <患者情報> ・Dさん、70歳代、男性、胃がんリンパ節転移 ・家族構成:長女一家と同居、長女40歳代(キーパーソン)、長女の夫、孫が3人、妻は20年以上前に事故で急逝

2019/1/29

インスリン単位の誤解

 インスリン過量投与に伴い低血糖をきたした事例が6件報告されています(集計期間:2004年10月1日~2006年12月31日、第4回および第6回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。そのうち、「単位」を「mL」と誤解した事例が報告されています。 インスリン

2019/1/23

用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース

※本記事においての換気は高度な気道確保器具(気管挿管チューブや声門上デバイス)を使用していないことを前提として解説します。 【関連記事】 ●呼吸不全とは? 定義と2つの分類 ●呼吸器アセスメント―触診・打診の部位、聴診時の音 用手換気とは?

2019/1/2

低血糖を起こしやすい患者さんや治療って?

Q. 急激な血糖低下のリスクが高いのは、どのような治療、またはどのような患者さんですか? A. 糖尿病の治療方法が変更になった患者さんには注意が必要です。特にインスリン製剤やSU薬を使用している患者さんに気をつけましょう。食事や輸液の変更も同様です。

2018/12/22

第12回 せん妄の幅広い症状から異変をキャッチする|終末期の症状緩和⑤

<せん妄とは>急性で一時的な精神症状であり、がん終末期で多く出現する  がん患者さんに多くみられる精神症状に、せん妄があります。急性に発症し一時的で、軽度から中程度の意識混濁に興奮・錯覚や幻覚・妄想などの認知・知覚障害を伴う意識障害です。 終末期せん妄の発

2018/12/4

糖代謝の異常値はココを見る!

 日常の看護の中でよく目にする検査値のことをきちんと理解していますか。毎日チェックするのは特定の項目ばかりで、そのほかは自信がない……、そんなことはないでしょうか。確かにいつもの検査項目の異常値がわかれば、すぐに困ることはありません。でも、検査値の変化には理由があり、互い

2018/12/2

【無料サンプル進呈】スーパー食物繊維配合とろみ調整食品ですっきりしませんか?【PR】

業界初!※スーパー食物繊維PHGG配合のとろみ調整食品ですっきりをサポート ※とろみ調整食品原材料調査 ネスレ日本株式会社調べ(2018年2月現在)  飲み込む力が気になる人は、食事の摂取量が落ち、栄養低下、おなかへのケアが必要となることが多々あります。なかで

2018/11/20

第10回 倦怠感を軽減する「聞き方」「かかわり方」のヒント|終末期の症状緩和③

<倦怠感とは>終末期の多くのがん患者さんにみられる持続した消耗感  米国NCCN(National Comprehensive Cancer Network)によると、がんに伴う倦怠感は、「最近の行動に合致しない、日常生活機能の妨げとなるほどの、がんまたはが

2018/11/13

第9回 嘔気・嘔吐の病態に合った制吐剤と食事の工夫|終末期の症状緩和②

<嘔気・嘔吐とは>さまざまな要因が複合し、終末期の半数で起こる症状  嘔気・嘔吐は、終末期のがん患者さんの半数ほどにみられ、痛みと同様に非常に苦痛な症状です。原因には以下のようなものがあり、これらが複合していることが多くあります(表1)。 表1 進行が

2018/11/8