1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す

症状から探す

「症状から探す」の記事一覧

15件/337件

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画

直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

2025/3/28

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画

肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画  肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

2025/3/25

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)

ECSは何を判断するもの?  ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。  意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J

2025/3/17

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画  ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

2025/1/13

アピアランスケア―脱毛編【PR】

脱毛の機序  がん治療に伴う脱毛は、薬物療法による全身性の脱毛と放射線治療による照射部位の局所的な脱毛があります。抗がん剤などの薬物療法による脱毛は、毛周期における成長期にある毛髪が抜ける成長期脱毛の1つです。  毛根には毛母細胞という高い活動性の細胞があり、毛母

2024/12/26

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画

睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画  睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸

2024/11/30

千葉市、千葉大学及びノボ ノルディスク ファーマ株式会社 「肥満及び肥満症対策に関する連携協定」締結式

2024年10月9日、千葉市役所庁舎の会場とオンラインのハイブリッド形式にて、千葉市、千葉大学及びノボ ノルディスク ファーマ株式会社による「肥満及び肥満症対策に関する連携協定」締結式が行われました。 当日は、千葉市長の神谷俊一さんから千葉市が抱える健康課題と今回の連携の概要を

2024/11/27

円形脱毛症の重症度

円形脱毛症の重症度は何を判断するもの?  円形脱毛症の重症度は、脱毛範囲や進行度を客観的に評価するために用いられます。  円形脱毛症は、円形または楕円形の脱毛が突然生じる疾患です。小児から高齢者まで幅広い年齢層で発症し、頭部のみならず、眉毛や睫毛、髭、体毛などにみられるこ

2024/10/7

術後で不穏が見られる患者さんに関する看護計画|脳腫瘍の開頭腫瘍摘出後

脳腫瘍の開頭腫瘍摘出後に痛みで不穏が見られる看護計画  不穏とは、疼痛、不眠、入院による環境の変化など患者さんが何らかの要因によって落ち着きがなく、安静が保たれなくなった状態を表します。ソワソワする様子から、点滴を自己抜去したり声を荒げる様子など一過性に意識の変容が生じます

2024/8/21

急性期で経腸栄養を行っている患者さんに関する看護計画|尿路感染症で敗血症ショックになった患者さん

尿路感染症による敗血症性ショックで経腸栄養を開始した後に下痢になってしまった患者さんに関する看護計画  感染症が重症化してショックになると集中治療が必要な状態へ変わり、疾患の治療に加えて全身管理が行われます。そのひとつに栄養管理として経腸栄養が選択されますが、下痢が生じるリ

2024/7/14

術後硬膜外PCA使用中の患者さん、痛みと嘔気で対応に困った症例

事例 70歳男性。胃がんに対して開腹胃全摘術が施行された。術後疼痛管理では、硬膜外PCAを使用している。 創部痛は安静時にも強く頻回に硬膜外PCAをプッシュしている。 プッシュにより痛みは軽減される①がその度に嘔気が出現している。術後3日目まで体動時痛と嘔気嘔吐によ

2024/6/19

肥満度分類

肥満度分類は何を判断するもの?  肥満度分類とは、Body Mass Index(BMI)の数値によって肥満度を分類するスケールです。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される数値であり、成人の肥満度を評価する国際的な指標になっています。  肥満は、脂肪組織

2024/6/17

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画  潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状

2024/5/31

脱水により体液量が不足している高齢患者さんに関する看護計画

感染症による食事摂取不良で脱水が生じている高齢患者さんに関する看護計画  高齢者の身体の水分量は体重の50〜55%程度と言われており、高齢者は筋肉量の減少といった加齢に伴う身体的な変化によって身体の水分量は減少していくと言われています。そのため何らかの要因で水分の摂取量が減

2024/5/31