症状から探す
「症状から探す」の記事一覧
15件/337件

自己導尿指導|排尿ケアに必要な看護技術
女性患者への自己導尿指導 女性患者にカテーテルの挿入方法を指導する場合、尿道口と膣の違いが体得できるよう導くことが大切です。 最初に、患者の指を膣に挿入してもらい、膣の位置を理解してもらいます。次に、看護師が尿道口にカテーテルを挿入し、患者にカテーテルが挿
2019/12/14

自己導尿用カテーテルの種類と選択|排尿ケアに必要な看護技術
自己導尿用のカテーテルは、大別すると「再利用型」と「使い捨て型」の2種類があります(図8、9)。再利用型は、導尿後は水道水でカテーテルを洗浄し、消毒液に浸して繰り返し使用します。使い捨て型は、1回の導尿ごとにカテーテルを破棄します。 図8:再利用型カテーテル例
2019/12/7

せん妄|症状別がんの緩和ケア
Ⅰ.はじめに せん妄は、入院患者に頻発する精神症状・病態であり、身体疾患の疾病状況を悪化させ、このために医療費を上昇させて社会資源への負担を増大させる1)と言われています。そのため、せん妄へのケアは重要な課題となっています。しかし、臨床においては、せん妄と認知症が
2019/11/26

不安・不眠への対応|症状別がんの緩和ケア
I.はじめに がん患者さんの緩和ケアで対応しなければならない症状は一つではなく、複合的に起こっている症状に対応しなければなりません。 今回は、不安と不眠の症状のある患者さんのケアについて解説します。 II.事例の概要 A氏38歳女性 乳がん、リンパ
2019/10/29

NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)
【関連記事】 ● 脳出血の治療と看護ケア 1.このスケールは何を判断するもの? NIHSSは「National Institutes of Health Stroke Scale」の略称で、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など脳卒中の神経学的重症度を評価す
2019/10/24

倦怠感への対応|症状別がんの緩和ケア
I.はじめに 倦怠感は、がん患者さんによくみられる症状の1つです。患者さんの状態をよくアセスメントし、どうかかわるとよいのかを考えましょう。 II.事例の概要 A氏:70歳代、男性、肝細胞がん、肺転移、ステージⅣ 妻は他界し、息子は他県に住んでいる
2019/10/22

入院中のせん妄予防プログラムHELPとは?
Q. 入院中のせん妄予防プログラムHELPとは何ですか? A. 高齢患者さんのせん妄と身体機能低下予防を目的としたプログラムです。ベッドサイドにボランティアが訪問し、快適な時間を提供することで、退院まで自立した状態で過ごせるよう支援します。 ボランティ
2019/8/3

せん妄を患者さんや家族に伝えるタイミングや伝え方って?
Q. せん妄について、 患者さんや家族にはいつ、何を、どのように伝えればよいですか? A. リスクの高い患者さんには入院前にあらかじめ伝えておきます。せん妄を発症した場合は、薬物療法の開始時や、せん妄の経過と日中の様子を伝え、家族の協力を求める場合もあります。
2019/7/27

より良いケア用品を導入することで医療安全を実現する【PR】
大阪府北部、高槻市に位置する高槻病院は、地域医療支援病院として、477床の病棟とがん診療支援センター、総合周産期母子医療センター、小児救命救急センターなどを備え、高度な急性期医療を提供しています。同院では手術件数も多く、周術期の深部静脈血栓症(deep vein thro
2019/7/23

せん妄発生時に行われるのはどんな治療?
Q. せん妄発生時はどのような治療が行われますか? A. まずはせん妄の原因疾患の治療を優先します。非薬物療法で生活リズムの回復などを図り、それでも症状が改善しない場合には薬剤による治療が行われます。 非薬物療法によるアプローチからスタート せん妄
2019/7/20

せん妄を重症化させないためのかかわり方とは?
Q. せん妄を重症化させないための適切なかかわりについて教えてください A. 感染症や薬剤などの身体因子と、不快や痛みなどの促進因子を取り除き、なるべく早く日常的な生活リズムを取り戻すことを考えます。 アセスメントにより増悪因子を取り除く まず
2019/7/13

せん妄ケアで大切なことは?
Q. せん妄ケアを行ううえで大切なことは何ですか? A. 患者さんの苦痛を理解し、その苦痛を緩和するようにかかわることです。その場合、担当看護師一人ではなく、組織(チーム)でのケアを心がけます。 できるだけ機械的刺激を与えないケアを考える せん
2019/7/6

せん妄は予防できる?
Q. せん妄を予防することはできますか? A. 高齢者であればほぼ全員せん妄になると考え、環境づくり、コミュニケーション、チーム医療に基づく介入によって予防に取り組むことが重要です。 促進因子への働きかけが有効 せん妄ケアの基本は早期発見、早期
2019/6/29

せん妄の評価方法って?
Q. せん妄の評価はどのように行うのですか? A. せん妄の有無のスクリーニングにはDSTを、症状の程度についてはJ-NCSの評価ツールを用いて評価します。 せん妄であるかどうかを評価する せん妄のリスクのある患者さんに対しては、せん妄予防に取
2019/6/22

せん妄と認知症の見極め方は?
Q. せん妄と認知症、どのように見極めればよいのですか? A. せん妄は身体疾患に伴う一過性の脳機能の障害ですが、認知症は脳の病変により慢性的に進行するものです。発症の仕方や経過、症状の変動などの違いが重要ですが、見極めにこだわりすぎないことも大切です。
2019/6/15