診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

第51問 心臓に何かの異常があるとき、心収縮が補充されることを何と呼ぶか。
【問題】心臓に何かの異常があって、心拍動が遅れたときに、心停止にならないように刺激伝導系のどこかが刺激を出して、心収縮が補充されることを何と呼ぶか。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)洞不全症候群 2)期外収縮 3)能動的異所性刺激
2019/4/29

関節リウマチ治療のパラダイムシフトと今後の展望~
2018年8月28日ベルサール八重洲にて、ファイザーによる「関節リウマチ」プレスセミナーが行われました。テーマは「日本初のJAK阻害剤ゼルヤンツ®の販売開始から5年 日本人3929例の全例市販後調査 中間解析に基づく安全性評価~関節リウマチ治療のパラダイムシフトと今後の展
2019/4/24

経管栄養(経腸栄養)とは|種類・手順・看護のポイント
*2020年5月25日更新 経管栄養とは 経管栄養とは、胃や小腸にチューブを挿入し栄養や水分を取り込む方法です。経口摂取が困難な重症患者さんの栄養管理などにも用いられます。 腸が障害されていて腸からの栄養の吸収が難しい場合を除き、腸を使って栄養を
2019/4/23

第50問 心室粗動についての下記の記載で誤っているものはどれか?
【問題】心室粗動についての下記の記載で誤っているものはどれか? 次の中から誤っているものを選んでください。 1)心電図は、きれいな正弦波(サインカ-ブ)を描く。 2)心拍出は無いが、心室は揺れるように動いているので心停止ではない。 3)長く持続する
2019/4/22

抗血栓薬の種類・作用機序と使い分け
心血管イベントの原因となる各種血栓の形成は、血液の凝固系と深いかかわりをもっています。そこで抗血栓薬が凝固系の特定の場所に働きかけ、凝固を抑制していくメカニズムと使い分けを解説します。 1. 血栓症、塞栓症に使う薬とは 血栓症、塞栓症はどちらも血液が
2019/4/20

第49問 以下の心電図の診断として正しいものを選べ。
【問題】以下の心電図の診断として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房細動 (AF) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗動 (VFL) 4)心室頻拍 (VT) 5)ア-チファクト (ノイズ)
2019/4/15

抗不整脈薬の種類・作用機序と使い分け
不整脈には、頻脈性不整脈と徐脈性不整脈があり、薬物治療の対象となるのは主に前者です。抗不整脈薬は心筋のイオンの流れを標的とすることから、心臓の電気現象に治療薬がどのように働きかけているかを解説します。 【関連記事】 ● 薬物の体内動態を理解しよう● 心不全薬の
2019/4/13

骨粗鬆症の看護のポイント
早期発見と適切な治療につなげるために 骨粗鬆症を治療するには、まず骨粗鬆症の患者さんをみつけることからはじめなければなりません。骨粗鬆症自体は無症状のため、問診や骨密度測定で、より早期に患者さんを発見することが重要です。また、すでに治療中の患者さんへは治療が継
2019/4/9

第48問 以下の心電図の診断として正しいものを選べ。
【問題】以下の心電図の診断として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房細動 (AF) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗動 (VFL) 4)心室頻拍 (VT) 5)ア-チファクト (ノイズ)
2019/4/8

虚血性心疾患治療薬の種類・作用機序と使い分け
慢性冠動脈疾患では、心臓への酸素供給量と酸素消費量のコントロール、急性冠症候群ではこれに加え、心血管イベントの予防と予後改善が重要になります。それぞれに働きかける薬の使い分けの順番や併用・順番への考え方を解説します。 虚血性心疾患に使う薬とは 虚血性
2019/4/6

骨粗鬆症の予防と治療
骨粗鬆症患者さんを増やさないために 骨粗鬆症と診断されたら適切な治療の介入が必要となります。繰り返しますが、骨粗鬆症とは骨の病的な老化であり、骨折を引き起こす疾患です。我が国の骨粗鬆症患者は約1,280万人と推測され、このまま骨粗鬆症有病者が増え続ける
2019/4/2

第47問 心室頻拍で心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か?
【問題】心室頻拍では、心室内で連続して発生する異常興奮が、遅い伝導速度で心室全体に広がり、心室収縮を引き起こしている。この心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心室頻拍の心電図上の特徴は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心拍数が1
2019/4/1

心不全薬の使い分け
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 1. 急性心不全薬の使い分け (1)ニトログリセリンとカルペリチドの使い分け 急性心不全ではスワン・ガンツカテーテルを挿入して、フォレスター(For
2019/3/30

第3回 お産の進行と痛み -分娩進行に合わせた産痛緩和-
分娩進行 分娩経過は分娩第1期、分娩第2期、分娩3期と3つの時期に分類されます。分娩第1期は分娩開始から子宮口全開大までの時期をいい、初産婦は約10〜12時間、経産婦は約5-6時間程度となります。分娩第2期は子宮口全開大から児娩出までの時期をいい、初産婦は約1-2
2019/3/28

骨粗鬆症の検査と診断
骨粗鬆症診断までの7つのポイント 骨粗鬆症の診断をするには、①問診、②身体所見、③画像診断、④血液・尿検査、⑤骨密度測定を行い、⑥原発性骨粗鬆症以外の鑑別診断を行ったあと、⑦原発性骨粗鬆症の診断基準を適用して判断します。①~⑦のそれぞれのポイントを解説しま
2019/3/26