診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

第46問 VTの日本語名称として正しいものはどれか。
【問題】VTの日本語名称として正しいものはどれか。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室頻拍 2)心室細動 3)心室粗動 4)心室期外収縮 5)心室固有調律 解答は次のページへ。 【解答】
2019/3/25

心不全薬の種類・作用機序
心不全には急性と慢性があり、治療への考え方が異なるため、薬の使い方も異なります。そこで、それぞれの病態を理解したうえで、作用機序によって治療薬をどのように使い分けていくのかを解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、
2019/3/23

播種性血管内凝固症候群(DIC)の患者さんの採血ってどうする?
Q.播種性血管内凝固症候群(DIC)の患者さんの採血時の注意点を教えてください。 A.DICの患者さんの採血の注意点を考える上でまず、DICという病態の特徴を知ることが重要です。そこから見えてくる注意点を考えていきましょう。 DICってどんな状態?
2019/3/20

骨粗鬆症の原因と分類
骨粗鬆症とは? そもそも骨粗鬆症とはどのようなものでしょう。WHO(世界保健機関)では「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義1)しています。 つまり骨粗鬆症は疾患(治療が必要)であり、結
2019/3/19

第45問 心室期外収縮において、次のうち、正しいものはどれか?
【問題】心室期外収縮において、QRS間隔(時間)が延長する理由の説明として正しいものはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房に比べ心室筋が厚いため。 2)プルキンエ線維の刺激伝導速度に比べ、心室筋間の刺激伝導速度が遅く、興奮の伝
2019/3/18

退院後も継続されやすい血糖値測定、指導のポイントって?
Q. 退院する患者さんに対し、血糖値の測定はいつ行うように指導したらよいですか? A. 血糖値の測定をなぜ行うか説明することが重要です。ただ測定するだけではなく、患者さんの療養行動を変えるために行ってもらうという意識で指導します。 測定されなければ意味
2019/3/16

第44問 以下の心電図に現れる心室期外収縮が示している危険な徴候は何か?
【問題】以下の心電図に現れる心室期外収縮が示している危険な徴候は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)R on T 2)多形性 3)頻発 4)ニ連発 5)ショ-ト・ラン 解答は次のページへ。
2019/3/11

経管栄養の患者さん、血糖管理で気をつけたいポイントはここ!
Q. 経管栄養を行っている患者さんの血糖管理はどのようにすればよいですか? A. 経管栄養のときは、投与速度と使用している糖尿病薬の関係に気を配る必要があります。 基礎疾患に合わせた栄養剤の選択では血糖コントロールに注意 経管栄養は、嚥下機能に
2019/3/9

個別テーマについての検討状況|第5回報告書(2006年1月〜3月)②
【2】医療機器の使用に関連した医療事故 平成18年1月1日から平成18年3月31日の間に報告された医療機器に関連した医療事故21件のうち、人工呼吸器に関連した事例ついて分析を行った。 (1)人工呼吸器に関連した医療事故の現状 医療機器
2019/3/7

第43問 以下の心室期外収縮が示している危険な徴候は何か?
【問題】以下の心室期外収縮が示している危険な徴候は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)R on T 2)多形性 3)頻発 4)ニ連発 5)ショ-ト・ラン 解答は次のページへ。
2019/3/4

必ずチェックしたい足病変を防ぐための足の観察ポイント
Q. 糖尿病をもつ患者さんの足のケアでは、どのようなことに気をつければよいですか? A. 糖尿病患者さんは足病変を来たしやすいため、看護師がチェックするべきポイントがあります。すべての糖尿病患者さんにフットチェック、フットケアを心がけましょう。 特に病
2019/3/2

内視鏡手術とは|合併症、看護師の役割と注意点
手術にはさまざまな術式があります。例えば消化器外科の手術で幽門側胃切除や右半結腸切除などお腹を大きく開けて手術をする、いわゆる開腹手術があります。最近は大きく腹部を開けずに、ポートと言われる筒状のものを数本腹部に差し、そこから長い鉗子を挿入し手術をする内視鏡手術という術
2019/2/28

誤った患者への輸血
輸血療法施行時に患者を誤った事例が8件報告されています。(集計期間:2004年10月1日~2007年6月30日。第9回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 報告事例のうち6件は、輸血用血液製剤を接続する際に、患者と使用すべき製剤の照合を最終的に行わなか
2019/2/27

第42問 心室期外収縮で心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か?
【問題】心室期外収縮では、心室内で発生する早期興奮が遅い伝導速度で心室全体に広がって早期の心室収縮を引き起こしている。この心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)RR間隔が短くなって
2019/2/25

間食の「理由」に注目しよう! 責めずに反省を促すコミュニケーション
Q. 糖尿病の患者さんが隠れて間食をしています。どのように対処すればよいですか? A. なぜ間食したくなるのかを考えることが大切です。患者さん自身が気づくような質問やアプローチが必要です。 自覚している場合が多く信頼関係を崩さない配慮が必要 入
2019/2/23