1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 42ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1567件

経管栄養の患者さん、血糖管理で気をつけたいポイントはここ!

Q. 経管栄養を行っている患者さんの血糖管理はどのようにすればよいですか? A. 経管栄養のときは、投与速度と使用している糖尿病薬の関係に気を配る必要があります。 基礎疾患に合わせた栄養剤の選択では血糖コントロールに注意  経管栄養は、嚥下機能に

2019/3/9

個別テーマについての検討状況|第5回報告書(2006年1月〜3月)②

【2】医療機器の使用に関連した医療事故  平成18年1月1日から平成18年3月31日の間に報告された医療機器に関連した医療事故21件のうち、人工呼吸器に関連した事例ついて分析を行った。 (1)人工呼吸器に関連した医療事故の現状  医療機器

2019/3/7

第43問 以下の心室期外収縮が示している危険な徴候は何か?

【問題】以下の心室期外収縮が示している危険な徴候は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)R on T 2)多形性 3)頻発 4)ニ連発 5)ショ-ト・ラン 解答は次のページへ。

2019/3/4

必ずチェックしたい足病変を防ぐための足の観察ポイント

Q. 糖尿病をもつ患者さんの足のケアでは、どのようなことに気をつければよいですか? A. 糖尿病患者さんは足病変を来たしやすいため、看護師がチェックするべきポイントがあります。すべての糖尿病患者さんにフットチェック、フットケアを心がけましょう。 特に病

2019/3/2

内視鏡手術とは|合併症、看護師の役割と注意点

 手術にはさまざまな術式があります。例えば消化器外科の手術で幽門側胃切除や右半結腸切除などお腹を大きく開けて手術をする、いわゆる開腹手術があります。最近は大きく腹部を開けずに、ポートと言われる筒状のものを数本腹部に差し、そこから長い鉗子を挿入し手術をする内視鏡手術という術

2019/2/28

誤った患者への輸血

 輸血療法施行時に患者を誤った事例が8件報告されています。(集計期間:2004年10月1日~2007年6月30日。第9回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 報告事例のうち6件は、輸血用血液製剤を接続する際に、患者と使用すべき製剤の照合を最終的に行わなか

2019/2/27

第42問 心室期外収縮で心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か?

【問題】心室期外収縮では、心室内で発生する早期興奮が遅い伝導速度で心室全体に広がって早期の心室収縮を引き起こしている。この心室内の遅い興奮伝導が原因となって現れる心電図上の特徴は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)RR間隔が短くなって

2019/2/25

間食の「理由」に注目しよう! 責めずに反省を促すコミュニケーション

Q. 糖尿病の患者さんが隠れて間食をしています。どのように対処すればよいですか? A. なぜ間食したくなるのかを考えることが大切です。患者さん自身が気づくような質問やアプローチが必要です。 自覚している場合が多く信頼関係を崩さない配慮が必要  入

2019/2/23

第41問 心室期外収縮の略称と正式名として正しいものはどれか?

【問題】心室期外収縮の略称と正式名として正しいものはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)PVC: paroxysmal ventricular contraction 2)SVPC: supraventricular premat

2019/2/18

急性期の治療中、自己注が可能かを判断する方法って?

Q. 急性期の治療中でも引き続き自己注射が可能かどうかについて、どのように確認・介入したらよいですか? A. できるだけ早く自己注射へ戻すような心がけが大切です。主治医が忘れてしまっているときや無関心な場合には、看護師からの声かけが必要です。 高齢の患

2019/2/16

第40問 WPW症候群において、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。

【問題】WPW症候群において、心房の電気的興奮を直接心室へ伝え、心室の一部を早期興奮させデルタ波を作ったり、心室の電気的興奮が心房へ逆伝導しリエントリーを形成し、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。 次の中から正しいと思うものを選んでください。

2019/2/11

スライディングスケールの使いどき

Q. スライディングスケールとはどのようなときに使用するのですか? 使ってはいけないときはあるのでしょうか? A. あくまでも応急処置的なものと考えることが重要です。軽症者以外では継続して使用することはありません。 シンプルで実施しやすいが適応になる患

2019/2/9

術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア

今回は前回に引き続き、術後に起こりやすい痛みの種類や発生機序を理解したうえで、実際の臨床現場でどのように患者さんの痛みをアセスメントしていくかを解説していきます。 術後痛のアセスメント  手術患者さんの多くは、手術が決定した時点からすでに術後の傷の

2019/2/6

手術部位の左右の取り違え

 手術部位の左右を取り違えた事例が9件報告されています(集計期間:2004年10月1日~2006年12月31日、第8回報告書に一部を掲載)。   左右を取り違えた事例の多くは、手術部位のマーキングが適切になされなかった事例です。 事 例 1

2019/2/6

第39問 発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。

【問題】発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。 (1)洞結節リエントリー性頻拍  (2)発作性心房頻拍  (3)房室結節リエントリー性頻拍  (4)房室回帰性頻拍  (5)心室頻拍 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1)から(5

2019/2/4