1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 42ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1610件

胸骨圧迫とは|メカニズム、手順を知っておこう

※ここでは一般的・基本的な知識や手技などを紹介しています。各施設が定めるマニュアルがある場合はそちらに従ってください。 どんな場合に行うか  胸骨圧迫は、一次救命処置(basic life support:BLS)に含まれている処置で、心停止と判断され、蘇生の

2019/7/2

第60問 以下の心停止の中でカウンターショックの適応となる組み合わせはどれか。

【問題】以下の心停止の中でカウンターショック(除細動およびカルディオバージョン)の適応となる組み合わせはどれか。 (1) エイシストール (asystole)  (2) 心室細動 (VF)  (3) 心室粗動 (VFL)  (4) 無脈性心室頻拍 (puls

2019/7/1

間質性肺炎とは?|原因、分類、診断

 呼吸困難のある患者をケアするとき、いつも「どうしたら早く楽になるだろう」と考えますよね。特に間質性肺炎の患者は低酸素による症状が強いため、ほかの呼吸不全患者と同じようにケアしても、症状もSpO2もなかなかよくならず「何が違うのかなぁ」と悩んでいる人が多いのではないでしょ

2019/6/30

術後痛管理の実際〜さまざまな鎮痛方法〜

鎮痛方法には代表的なものに薬物療法、理学療法、精神・心理学療法などがあります。今回は術後痛の管理で身近に行われている薬物療法について解説していきます。薬剤を用いて行われるさまざまな鎮痛方法と、それらの鎮痛方法を用いてより効果的に術後鎮痛を行う方法を紹介していきます。

2019/6/26

第59問 以下の心電図の診断として正しいものはどれか?

【問題】以下の心電図の診断として正しいものはどれか? ヒント:楕円の中の数字に注意。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗動 (VFL) 4)無脈性心

2019/6/24

溶連菌の感染症が増加中! 感染症治療に欠かせない抗菌薬の使用方法にも注意!

今年は特に溶連菌の感染者が増加しています。2〜3月の溶連菌感染症患者数は、ここ10年で3番目に多いとされています*1、2。溶連菌とはどんな感染症を引き起こすのか、またその治療について知っておきましょう。 主な感染症は咽頭炎  溶連菌と一般的にいわれる病

2019/6/19

冠動脈バイパス術(CABG)とは|適応・病態・術式・術後の注意

冠動脈バイパス術が適応になる疾患と病態  冠動脈バイパス術(CABG:coronary artery bypass grafting)は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention)とともに、冠動

2019/6/18

第58問 以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。

【問題】以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。 特徴:心電図はきれいな正弦波(サインカーブ)を描く。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗動 (VFL)

2019/6/17

感染症の検査の概要|B型・C型肝炎、梅毒、HIV、インフルエンザ、敗血症

感染症の検査 ここでは細菌感染症以外の、代表的な感染症検査の概要を確認しておきましょう。 ● B型肝炎ウイルス(HBV)検査 肝炎症状や肝機能障害がある場合にHBVによるものかどうかを調べる検査です。HBVの外殻にあるHBs抗原と、その抗体であるHBs抗

2019/6/13

第15回日本乳がん看護研究会 開催のお知らせ

日本乳がん看護研究会は、女性と健康という視点から乳がんの予防および乳がんに罹患した患者さんや家族のQOLを向上するために乳がん看護全般の充実を図ることを目的として2004年に発足しました。 第15回日本乳がん看護研究会の開催が決定したため、お知らせします。 会期

2019/6/11

第57問 以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。

【問題】以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。 特徴:100/分未満の頻度で出現するQRS波を認めるが、脈拍は無く、心肺蘇生を必要とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細

2019/6/10

第56問 下記の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。

【問題】下記の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。 特徴:心電図は全く平坦でまっすぐの線になり、何の波形も認めない。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗

2019/6/3

国民皆保険の持続性とバイオシミラー ~バイオシミラーの基礎から普及への課題まで~

11月15日に東京大手町のKDDIホールにて、ファイザー株式会社によるバイオシミラーに関する記者説明会が開催されました。バイオシミラー(以下、BS)とは、バイオ医薬品(先行バイオ医薬品)の後続品で、近年注目され、政府もBSの開発・使用の推進を掲げています。記者説明会では、

2019/5/30

第55問 補充収縮について、次のうち、誤っているものはどれか?

【問題】補充収縮についての下記の記載で誤っているものはどれか? 次の中から誤っているものを選んでください。 1)何らかの異常によって心拍動が遅れた時に受動的に出現する。 2)PP間隔やRR間隔の延長する理由が問題であり、その診断と治療が重要である。

2019/5/27

術前抗菌薬の適切な投与時期はいつ?

ここで解説する内容はすべて一般的な手術を受ける場合の術前の抗菌薬投与の話です。手術とは関係なく、術前から治療として抗菌薬投与が必要な疾患をもっている場合などでは、その疾患の治療も必要となりますので医師の指示を確認しましょう。 無菌操作であれば菌はゼロ?

2019/5/23