1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 69ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1634件

CASE11 訪問時の食事を断ったことから認知症が拡大したケース【1】

困難事例11 認知症による妄想が進行していくCさん 72歳女性のCさん。娘は1人いるが遠方に住んでおり1人暮らしである。 始めは糖尿病の血糖値管理を目的に訪問看護が入っていた。もともと料理人のため、手料理で人をもてなすことが大好きで温厚な方であった。 訪問時も「

2017/1/19

第3回 糸球体濾過量(GFR)で腎機能を評価する!

腎機能の指標として濾過量を見る  まず腎機能とはどういったものか? 腎臓は、電解質や血圧の調節、また造血ホルモンなど内分泌器官としての役割を担うなど様々な機能を持っていますが、簡単に言いますと、「腎臓が血液をどれだけきれいに濾過できるか」ということです。一般的に腎機

2017/1/18

第6回<読み方・対応編④>心房粗動(AFL)

▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント  心房の興奮が250~350回/分のものを心房粗動、350回/分以上のものを心房細動といいます。  心電図を勉強し始めた学生時代、私は一文字違いの心房粗

2017/1/15

訪問看護師に必要なこととは?

今、在宅の現場に続々と20~30代の若手看護師が就職・転職しています。その最前線とも言うべき事業所が、都内西部14拠点を中心に活動するLife On Vital Element 株式会社(以下:LE)です。自らも29歳で訪問看護ステーションを起業したというLE代表取締役・

2017/1/12

【脳梗塞の看護】治療・ケアの流れを知っておこう!

脳梗塞はこんな疾患 ●何らかの原因で、脳の血管が狭窄・閉塞し、虚血が起こって、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態。 ●おもな原因は、高血圧、動脈硬化、血栓など。心疾患、糖尿病を持つ人も高リスク。 ●病態によって、アテローム血栓性脳梗塞(粥腫が原因の

2017/1/10

認知症とは? 診断方法と4大認知症の特徴・症状・経過

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症はどんな病気か 認知症とは認知機能の低下を呈する疾患の総称  認知症とは、「脳に器質性の疾患があり、記憶や言語など

2017/1/9

CASE10 医療関係者と家族との間に温度差があったケース

困難事例10 自宅の環境整備を受け入れない夫婦 80歳女性のBさん。膀胱がんで治療中。 3年前にがんが発見されたとき、外科的な手術をするかどうか迷ったが、手術はせず内科的な治療で、残りの人生を夫婦2人で楽しみながら過ごすことを決め、現在に至る。 最近までは大

2017/1/5

がん化学療法中の患者さんの下痢の原因と下痢を抑える薬剤

がん化学療法の副作用の下痢には早発性下痢と遅発性下痢がある がん化学療法中に起こる下痢には、抗がん剤投与直後~24時間以内に発生する「早発性下痢」と、投与後24時間を過ぎてから起こる「遅発性下痢」があります。 早発性下痢は、抗がん剤のコリン作動性により、腸管の副交

2016/12/26

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, BEがよくみられる項目です。 主な基準値

2016/12/24

第11回 ストーマ周囲の皮膚障害ってどういうもの?~スキンケアと予防的ケア~

▼ストーマについてまとめて読むならコチラ ストーマとは? ストーマケアについて  皮膚にはストーマ装具貼付による物理的刺激、閉鎖環境による浸軟、排泄物付着による化学的刺激などが常にあり、皮膚トラブルが重症化すると装具を貼ることも管理も困難となります

2016/12/22

CASE9 障害を持ちながら子育てをする家族へのサポートを考える2

困難事例9 障害をもって子育てするAさんへのサポート ■前回のあらすじ 脊髄損傷(C8Th1)にて不全麻痺があり車椅子生活をされているAさん。 リスクを抱えながらも妊娠、32週で低出生体重児を出産。しばらく実家のサポートを受けて生活していたが、自立のため家族

2016/12/22

【抗がん剤の副作用】がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護

がん化学療法とは  がん化学療法、放射線療法、外科療法の3つを合わせて、がんの三大治療法と呼びます。抗がん剤を中心とした薬剤の投与によって、がん細胞の成長過程を阻害し、細胞を破壊する方法が、がん化学療法です。  がん化学療法に用いる薬剤は、大きく分けて細胞

2016/12/20

【新生児のスキンケアQ&A】 新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~【PR】

2016年9月10日に、ナース専科×持田ヘルスケアの共催で「新生児のスキンケアセミナー」を開催しました。 当日は、ナース専科で事前に募集した質問などを基に、有秋台医院師長の徳田眞理子先生が、新生児スキンケアの重要性や具体的なケアの方法について講演しました。 Q.

2016/12/12

がん化学療法中の下痢のケア

▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護 早発性下痢に配慮した治療環境を提供する  早発性下痢では、抗がん剤の点滴ボトルの半分ぐらいを投与した時点で、腸蠕動が亢進し、頻回にトイレに行きたくなる患者

2016/12/12

CASE09 障害をもちながら子育てをする家族へのサポートを考える1

困難事例9 脊髄損傷でありながら子育てをはじめたAさん 子供のころの事故で脊髄損傷(C8Th1)にて不全麻痺があるAさん。 受傷当事は、障害の受け入れに時間がかかったというが、前向きに現実と向き合い、車椅子生活になるも大きな体調の変化はなく過ごし、30歳で

2016/12/8