1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 80ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1634件

第5回 認知症とは違う心の病

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント うつ状態  今回は認知症とは違う区別すべき心の病気、精神疾患ついて述べて、認知症の理解をより深めたいと思います。  

2015/11/6

なんでみんな心電図が苦手なの? 6

心電図をわかりやすく教え、楽しく勉強してもらうことに情熱をかけている、人気セミナーの講師でもある平手裕市先生は、『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもあります。最近、新刊を出されたという平手先生に、心電図が苦手な看護師さんへのメッセージをいただ

2015/11/6

第4回 これってもの忘れ?認知症?

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 健康な記憶障害  認知症の最も基本的な状態はもの忘れ、記憶障害であることは前回述べました。しかし記憶障害はあるが認知症でな

2015/11/5

第10回 せん妄はなぜ起こるの?③直接因子―身体疾患について

 大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解

2015/11/4

第3回 これって認知症?認知症の診断基準

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症判断の基準は? 10人10色の物差し  介護職の人は認知症の人と日常的に接していますが、改めてその人が認知症で

2015/11/4

第2回 認知症という言葉

認知症という言葉 認知症が作られた経過 2004年の4月、当時の「高齢者痴呆介護研究研修センター」の3ヵ所センター長が厚生労働大臣に「痴呆」は好ましくない用語して変更を求める要望を出しました。その2月後省内に「検討会」が発足し、4回の検討会を開催し、広く国民の

2015/11/3

第1回 高齢者とは -その3つの特徴-

▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 高齢者の3つの特徴  認知症は高齢者に多い障害であり、認知症の理解の基礎として高齢者を正しく知ることは大切です。老年医学を

2015/11/2

最終回 透析療法を受容するまでの患者さんの心理

透析療法を受容するまでの患者さんの心理について解説します。 透析療法を受容するまでの患者さんの心理 1 不安 CKDのステージが進み、透析療法が必要になると週2~3回の治療を終生継続しなければならず、しかも機械に依存して生命を維持しているという特

2015/10/30

第15回 認知症のあるCKD患者さんへの看護

認知症のあるCKD患者さんへの看護について解説します。 家族・介護者のサポートが不可欠 食事療法 認知症には記憶障害や見当識障害があり、食事療法には家族・介護者のサポートが不可欠です。 特に過食や異食の症状がある患者さんには、十分な注意が必

2015/10/29

第9回 せん妄はなぜ起こるの?②準備因子―せん妄の発症や重症化を防ぐ!

 大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解

2015/10/28

第14回 急性腎不全からCKDに移行させないためには

急性腎不全からCKDに移行させないために何をすべきかを紹介します 急性腎不全はCKDハイリスク群 急性腎不全により一度腎臓にダメージを受けている患者さんは、CKDのハイリスク群として捉え、場合によってはCKDのステージ1と考え、回復後も経過観察が必要で

2015/10/28

第13回 食事療法を変更する患者さんのへ対応 4ステップ

糖尿病食から腎臓病食に変更する患者さんのへ対応4ステップについて紹介します。 患者さんのへ対応 4ステップ ステップ1 糖尿病の食事療法を実行できていたことを評価 ステップ2 糖尿病性腎症の病態を説明 ステップ3 栄養士による食事指導を導

2015/10/27

第12回 食事制限を守れないCKD患者さんへの対応

腎臓に負担をかけないように食事が制限される食事療法は、CKDケアの核であるといえます。 しかし一方で、患者さんにとって食べることは、生活するうえでの大きな楽しみでもあります。 指導しても制限が守れない患者さんには、「守れない」理由がある場合が多く、それを明確にする

2015/10/26

第11回 食事制限で食欲が低下したCKD患者さんへの対応

CKDの患者さんは原疾患もさまざまであり、ケアをしていくなかでさまざまな問題に直面します。 そこでここでは、事例をもとにどのように対応していけばよいのかを解説します。 食欲が低下した場合、 食べたいものを食べられる工夫を提案しましょう。 C

2015/10/25

アレルギー疾患の診断技術の進歩と治療の課題

日本小児アレルギー学会が、アレルギーの症状の一覧表を作成し、公表しています。今回は、これに関連して、現在のアレルギー疾患には、どのようなものがあるのかを解説します。 そもそもアレルギー疾患とは?増加・多様化するアレルギー疾患 体内に侵入した異物(抗原=

2015/10/24