診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

看護の力で成し得るー多角的・複合的ながん患者の緩和ケア
がん患者の痛みや苦しみは、治療による副作用やがんそのものによるものだけでなく、社会的・精神的・スピリチュアルなものなどさまざまです。さらに外来による治療や在宅による看取りが増えている現在、患者の痛みは複合的に絡み合い、個別性に富んでいます。いまやがん患者への緩和ケアは、
2018/12/25

第33問 心房頻拍、心房細動、心房粗動の略語の組み合わせで正しいのはどれか?
【問題】心房頻拍、心房細動、心房粗動の略語の組み合わせで正しいのはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房頻拍-AT、心房細動-AFL、心房粗動-AF 2)心房頻拍-SVT、心房細動-AF、心房粗動-AT 3)心房頻拍-AV
2018/12/24

低血糖を起こしやすい患者さんや治療って?
Q. 急激な血糖低下のリスクが高いのは、どのような治療、またはどのような患者さんですか? A. 糖尿病の治療方法が変更になった患者さんには注意が必要です。特にインスリン製剤やSU薬を使用している患者さんに気をつけましょう。食事や輸液の変更も同様です。
2018/12/22

第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説明
はじめに 太古の昔より、人類はお産によって子孫を残してきました。 その痛みについては、いままでの人生で経験したことのない計り知れないほどものといわれ、女性にとっては母親になるためのいわば登竜門として知られてきました。その一方で、陣痛の痛みに関して医学的に緩
2018/12/20

個別テーマについての検討状況|第1回報告書(2005年1月〜3月)
手術等における異物残存 報告された事故事例のうち、手術等における異物残存に関するものは平成16年10月から平成17年3月までの6ヶ月間で16件であった。このうち、5件の事例については個別医療機関に調査を行い情報収集した。 異物の内容としては、ガーゼ(2
2018/12/20

進行乳がんの診断と乳房組織マーカを用いた治療の工夫 ー 第40回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会 ランチョンセミナー5【PR】
第40回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会のランチョンセミナーが、2018年3月25日(日)東京・京王プラザホテルで開催されました。 座長の渡邉良二先生(糸島医師会病院 乳腺センター)のもと、伊藤充矢先生(広島市立広島市民病院 乳腺外科)が登壇しました。 乳がん検査に
2018/12/18

第32問 次の特徴をもつ異常興奮を以下の(1)から(4)の中から選べ。
【問題】P波が100/分以上多発する。PP間隔は一定。このような心電図上の特徴を示す異常興奮には何があるか?以下の(1)から(4)の中から選べ。 (1)心房頻拍 (2)心房細動 (3)心房粗動 (4)洞性頻拍 次の中から正しいと思うものを選んでください
2018/12/17

12誘導心電図を使うタイミングを知ろう
Q. 12誘導心電図によるモニタリングが必要になるのはどのようなときですか? A. 患者さんの状態が悪化したとき、あるいは呼吸困難や胸痛など心疾患を疑わせる症状を訴えたときなどです。心電図モニターでは判断のつかない場合は12誘導心電図で記録を行います。
2018/12/15

術後痛の種類や機序とは
「術後痛」を知る 例えばどこかにぶつけたり、切ってしまったりと今までの痛い経験から、手術をしたことがない人でも傷の大きさなどから何となく術後の痛みを想像できるでしょう。ただ、「ズキズキ」「おもい」など患者さんの痛みの表現はさまざまで、日々のケアで戸惑うこともあ
2018/12/13

第31問 刺激伝導系の図中(1)から(8)の示す部位で、心房はどこか?
【問題】刺激伝導系の図中(1)から(8)の示す部位で、心房はどこか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1) 2)(2) 3)(3)+(4) 4)(5)+(6)+(7) 5)(8) 解答は次のページへ。
2018/12/10

不整脈の緊急度と医師へ報告
p Q. 心電図がどのような状態のときに医師に報告すべきでしょうか? A. 一口に不整脈といっても緊急度が異なるので、それぞれを判断して、医師に報告するようにします。もし、迷ったときは、放っておかず先輩などに相談しましょう。 緊急を要する場合、また原因
2018/12/8

第30問 RR間隔延長を起こす異常興奮の原因となる現象はどれか?
【問題】異常興奮でありながら、伝導障害と見間違えるほどのRR間隔延長を起こす原因となる現象は、以下のうちのどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室内変行伝導を伴う上室期外収縮 2)心房期外収縮 3)房室接合部期外収縮 4)
2018/12/3

心室性不整脈の分類と波形の特徴
Q. 心室性不整脈は危険だと聞きました。どのように判読すればよいですか? A. 心室性不整脈は、心室を起源とする不整脈です。発生部位から興奮が伝播するので、ヒス束-脚-プルキンエ線維という高速道路は通りません。そのため、興奮が心室に行き渡るのに時間を要し、幅の広
2018/12/1

抗がん剤の副作用へのサポート|免疫チェックポイント阻害薬(キイトルーダ®)
がんの副作用の早期発見につなげるためのサポート 免疫チェックポイント阻害薬であるキイトルーダ®は、がん細胞による活性化T細胞の抑制を解除する新しい作用機序の治療薬です。免疫機能に働きかける薬剤のため、殺細胞性抗がん剤や分子標的薬とは違った免疫関連の副作用が発現する
2018/11/29

4.睡眠時無呼吸症候群の治療法の種類と特徴
【事例】 追突事故を起こしたAさんは、S病院の内科で検査を受けて睡眠時無呼吸症候群と診断されました。勤務先の産業医からは以前より高血圧と高血糖を指摘されていました。仕事が忙しくてこれ以上の通院や検査に消極的だったAさんですが、医師から睡眠時無呼吸症候群を放置
2018/11/28