1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 83ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1634件

第19回 甲状腺と甲状腺ホルモン

放射線被曝の問題が大きく報じられると同時に、関心が高まった甲状腺。頸部に存在するこの小さな臓器が分泌するホルモンは、身体中のおよそあらゆる細胞に作用して、その代謝を制御しています。 このため、さまざまな原因によって甲状腺ホルモンの分泌が過剰になったり不足したりすると

2015/7/31

なんでみんな心電図が苦手なの? 5

心電図をわかりやすく教え、楽しく勉強してもらうことに情熱をかけている、人気セミナーの講師でもある平手裕市先生は、『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもあります。最近、新刊を出されたという平手先生に、心電図が苦手な看護師さんへのメッセージをいただ

2015/7/28

人工呼吸器でよく聞く「ポーズ時間」って?

いまさら聞けない人工呼吸器の基本を解説します。今回は「ポーズ(Pause)時間」です。 人工呼吸器に標準装備されているグラフィックモニターには気道内圧の波形で表示されますが、量規定換気の場合、圧が少しずつ上昇するため波形は尖った形になります。 また、不

2015/7/18

第18回 インスリン(分泌と作用)と糖尿病

糖尿病は、数ある疾患の中でも最も有名なもののひとつであり、糖尿病を理解するためにはインスリンホルモンの理解が不可欠です。 実務上は、「インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、糖尿病ではその働きが不十分なために高血糖をきたす」ということさえ知っていれば事足りるかも知

2015/6/30

なんでみんな心電図が苦手なの? 4

心電図をわかりやすく教え、楽しく勉強してもらうことに情熱をかけている、人気セミナーの講師でもある平手裕市先生は、『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもあります。そんな平手先生が、最近、新刊を出されたとか。今度はどんな心電図の本なのか教えていただ

2015/6/23

「糖尿病(高血糖)」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 高血糖では、高浸透圧利尿により体液やナトリウム、

2015/6/19

「肝不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 肝不全も心不全と同様に、有効動脈容量が低下し、細

2015/6/18

「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療

2015/6/17

「副腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 副腎不全(急性副腎不全)では、電解質の異常として

2015/6/16

「腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 急性腎不全には、腎血流量の低下によって起こる腎前

2015/6/15

がんの集学的治療とONSの役割

ONS(Oral Nutrition Supplementation)の重要性 がん患者さんでは、がん自体による直接的な影響のほか、手術や薬物治療の副作用に伴う食欲低下により、しばしば体重減少を認めます。 痩せは健常者においても死亡率を高めるほか(図1)1)、

2015/6/14

脳卒中を予防する抗凝固療法 医療者⇔患者に大きなコミュニケーションギャップが

日本人の死亡原因の第4位(厚生労働省「平成25年人口動態統計」より)にある脳卒中。その中でも心原性脳塞栓症の予防の中心にあるのが抗凝固療法です。 ところが、健康日本21推進フォーラムが行った調査では、1年間に約33,000人もの患者が服薬を中断しており、服薬アドヒア

2015/5/28

人工呼吸器アラーム対応【水位異常アラーム編】

人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応 水位異常アラームとは?  加温加湿器の

2015/5/27

【人工呼吸器】加湿加温器の異常を知らせるアラーム編

人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応 温度センサーアラームとは?  患者さん

2015/5/25

なんでみんな心電図が苦手なの? 3

読むのが難しい心電図モニターの波形。世の中には心電図のための、いろいろな本や講習会があるけれど、どうやって勉強すればいいの? 『平手先生のモニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者、平手裕市先生に、そんな質問をぶつけてみました! 全国24都道府県で開催

2015/5/24