診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1610件

第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。
【問題】モニター心電図(M2誘導)を記録するための正しい電極の貼り方はどれか。陽極(+)、陰極(-)、アース(ア)とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)赤(-)、黄(+)、緑(ア) 2)赤(ア)、黄(-)、緑(+) 3)赤(+)、黄(ア)
2019/8/26

その人らしさを支える看護とは|慢性疾患看護の視点で考える 間質性肺炎患者・家族の支援
「その人らしさを支える看護」とは 求められる臨床看護の確立 みなさんは、次のような声を聞いたことはありませんか? 「Aさん、間質性肺炎があるけど手術は受けられるのかな?」「Bさんの抗がん薬治療が、間質性肺炎で中止になった」などです。 間質性肺炎は、もし見つか
2019/8/25

SDMとEBMはどう関係している? SDMはどう実践する?ー日本リウマチ学会総会・学術集会 イブニングセミナー4 『EBM 実践におけるShared Decision Making(SDM)の重要性』【PR】
2019年4月15〜17日に国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都にて第63回日本リウマチ学会総会・学術集会が開催されました。「夢を語ろう〜Talk about the future〜」をテーマにさまざまな講演が行われました。その中から、イブニングセミナー4「EBM
2019/8/21

肝炎の分類・診断と看護ケアのポイント
肝炎とは 肝炎は、何らかの原因により肝臓に炎症が起こり、肝細胞が破壊される疾患です。初期の頃は自覚症状に乏しいケースも多く、適切な治療を行わない状態が続くと肝硬変や肝がんなどさらに重い疾患に進展していく場合があるため、早期発見、早期治療が非常に重要です。 肝炎の分類
2019/8/20

第67問 虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。
【問題】虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。 (1)ST部分の上昇または下降 (2)陰性のT波 (3)異常Q波 (4)心室性不整脈(心室期外収縮、心室頻拍、心室細動) (5)房室ブロック ST部分の上昇や下降(低下)、 次の
2019/8/19

間質性肺炎患者への在宅酸素療法(HOT)の援助
自宅での生活におけるHOTの援助 間質性肺炎のHOTは、労作時の低酸素血症の是正を目的に、まずは労作時にのみ導入されることが多く、その目標は、生活動作の維持や生活の質の向上です。しかし、「酸素はあなたに必要ですから吸いましょう」と説明を繰り返すだけでは、援助とはいえま
2019/8/18

アルコール依存症をとりまく現状と治療〜新しい診断治療ガイドラインを踏まえて〜
2019年3月28日に東京・フクラシア丸の内オアゾにて、「アルコール依存症をとりまく現状と治療〜新しい診断治療ガイドラインを踏まえて〜」と題したプレスセミナーが開催されました。日本におけるアルコール依存症の生涯経験者は推計107万人で、そのうち治療を受けている人は約5万人
2019/8/17

胆石症の分類・診断と看護ケアのポイント
胆石症とは 胆嚢は肝臓のほぼ中央で足側に付着するように存在しており、胆嚢管を経由して総胆管に繋がっています。胆嚢は、肝臓で合成される脂肪の消化を補助する成分を含む胆汁を一時的に貯蔵しています。貯蔵している間に胆汁内の水分や電解質を吸収することで濃縮し、食事が通過するタ
2019/8/13

第66問 以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。
【問題】以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。ただし記録条件は、幅25mm/秒、高さ10mm/mVとする。 次の中から誤っているものを選んでください。 1)心拍数は、60/分以上、100/分未満 2)RR間隔は、一定 3)PQ間隔は、3mm以上、
2019/8/12

間質性肺炎患者への教育・指導のポイント|在宅療養中の呼吸、運動、リハビリテーションへの援助
呼吸困難感が出現するタイミングに注意 間質性肺炎は、肺でガス交換を行う肺胞―毛細血管関門(血液とガスの接点)が肥厚しているため、酸素の拡散が遅れ(拡散障害)、動作を契機に経皮的酸素飽和度の低下がみられます1)。このため、動作の最中は呼吸困難感を自覚しにくいことがありま
2019/8/11

進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは
2018年10月11日大手町サンケイプラザにて、ファイザー株式会社によるプレスセミナーが行われました。テーマは「進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは」。講演は日本肺癌学会理事長 近畿大学医学部 呼吸器外科 主任教授 光冨徹哉
2019/8/7

胆道がん患者さんのケア|外科的治療と化学療法のケアの注意点
胆道がんの外科的治療とケアの注意点 術前のケア 胆道がんは発生部により、(肝外)胆管がん、胆嚢がん、乳頭部がんに区別されます。術式は幅広く、身体的侵襲も大きいため、看護のポイントも多くあります。 当院では、消化器系や呼吸器系のがんで手術を受ける患者さんに、「術前
2019/8/6

手術によるDVTのリスクはどう評価して、予防する?
DVTとは DVT(deep vein thrombosis)とは深部静脈血栓症のことで、皮膚を見たときに浮き出ている表面の静脈ではなく、身体の深いところにある静脈に血の塊ができ、栓をして流れを止めてしまう疾患です。足の静脈にできることが多く、血栓が血流に乗って肺動脈
2019/8/6

第65問 RR間隔からわかる所見の組み合わせとして正しいものはどれか。
【問題】RR間隔から知ることができる所見の組み合わせとして正しい選択肢を選べ。 (1) 心拍数:1500/RR間隔(mm) (2) 調律:RR間隔一定の部分から (3) 不整脈:RR間隔不整の部分から (4) 房室伝導時間 (5) 心室内伝導時間
2019/8/5

間質性肺炎患者への教育と指導
治療への理解を促す患者教育・指導 治療を始める前に、医師から患者と家族に対して現在の病状、低酸素血症予防および呼吸仕事量軽減のための換気補助の必要性、期待される効果、副作用、NPPV不適応時の対応を説明します。これは治療に対する不安を取り除き、治療へのやる気を
2019/8/4