診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1567件
がん化学療法中の患者さんの下痢の原因と下痢を抑える薬剤
がん化学療法の副作用の下痢には早発性下痢と遅発性下痢がある がん化学療法中に起こる下痢には、抗がん剤投与直後~24時間以内に発生する「早発性下痢」と、投与後24時間を過ぎてから起こる「遅発性下痢」があります。 早発性下痢は、抗がん剤のコリン作動性により、腸管の副交
2016/12/26
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, BEがよくみられる項目です。 主な基準値
2016/12/24
第11回 ストーマ周囲の皮膚障害ってどういうもの?~スキンケアと予防的ケア~
▼ストーマについてまとめて読むならコチラ ストーマとは? ストーマケアについて 皮膚にはストーマ装具貼付による物理的刺激、閉鎖環境による浸軟、排泄物付着による化学的刺激などが常にあり、皮膚トラブルが重症化すると装具を貼ることも管理も困難となります
2016/12/22
CASE9 障害を持ちながら子育てをする家族へのサポートを考える2
困難事例9 障害をもって子育てするAさんへのサポート ■前回のあらすじ 脊髄損傷(C8Th1)にて不全麻痺があり車椅子生活をされているAさん。 リスクを抱えながらも妊娠、32週で低出生体重児を出産。しばらく実家のサポートを受けて生活していたが、自立のため家族
2016/12/22
【抗がん剤の副作用】がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護
がん化学療法とは がん化学療法、放射線療法、外科療法の3つを合わせて、がんの三大治療法と呼びます。抗がん剤を中心とした薬剤の投与によって、がん細胞の成長過程を阻害し、細胞を破壊する方法が、がん化学療法です。 がん化学療法に用いる薬剤は、大きく分けて細胞
2016/12/20
【新生児のスキンケアQ&A】 新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~【PR】
2016年9月10日に、ナース専科×持田ヘルスケアの共催で「新生児のスキンケアセミナー」を開催しました。 当日は、ナース専科で事前に募集した質問などを基に、有秋台医院師長の徳田眞理子先生が、新生児スキンケアの重要性や具体的なケアの方法について講演しました。 Q.
2016/12/12
がん化学療法中の下痢のケア
▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護 早発性下痢に配慮した治療環境を提供する 早発性下痢では、抗がん剤の点滴ボトルの半分ぐらいを投与した時点で、腸蠕動が亢進し、頻回にトイレに行きたくなる患者
2016/12/12
冬の増悪が多い! 非アトピー型の気管支喘息
気管支喘息はこんな疾患 ●慢性の気道炎症や気道過敏性の亢進によって、気道が狭窄・閉塞を起こしている状態。 ●主症状は咳、喘鳴、呼吸困難などで、発作性で反復することが特徴の慢性疾患。 ●発作強度には、症状が軽度の小発作、中等度の中発作、高度の大発作、エマージェンシ
2016/12/8
CASE09 障害をもちながら子育てをする家族へのサポートを考える1
困難事例9 脊髄損傷でありながら子育てをはじめたAさん 子供のころの事故で脊髄損傷(C8Th1)にて不全麻痺があるAさん。 受傷当事は、障害の受け入れに時間がかかったというが、前向きに現実と向き合い、車椅子生活になるも大きな体調の変化はなく過ごし、30歳で
2016/12/8
【人工呼吸器】バッキングとファイティングとは?
人工呼吸器で使われる用語には、似ていたりわかりづらいものがあったりします。それもより人工呼吸器を苦手と思わせる要因の1つではないでしょうか。バッキングとファイティングは、人工呼吸器と患者さんの状態が合っていないことを表す言葉です。今回は、このよく聞く2つの言葉について解説
2016/11/29
まずは水分補給、それから消化がよく、水分と適度な塩分を含む食べ物を勧める
水分だけでも摂取するように促す 食事が食べられなくても、脱水症状を防ぐために水分だけは摂ることを促します。熱すぎるのも冷たすぎるのも胃腸に負担がかかりますから、常温で飲むようにし、1回に一口か二口くらいの少量でもよいので、こまめに摂ることを繰り返すよう伝えます。コー
2016/11/28
【冬の感染症など】気象病とは? その他どんな疾患があるか知っておこう
冬になると多発する疾患というとインフルエンザやノロウイルスにより胃腸炎などを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際には、そのほかにも冬に多発したり増悪したりする疾患があります。ここでは、気象病という概念や冬に多発・増悪する疾患について解説している記事を紹介します。
2016/11/27
<日本財団在宅看護センター> 起業家育成事業 第4期生募集【PR】
日本財団在宅看護センター 起業家育成事業とは? 8ヶ月間の研修を通じて、訪問看護ステーションの起業・開設を目指す看護師を育成する事業です。 研修修了後、起業する方には返済不要の起業支援金・機材整備費(計190万円)など、さまざまな支援制度もあります。 201
2016/11/25
CASE08 サービスの導入を拒否する利用者さんへのアプローチ
困難事例8 サービスの導入を拒否する利用者さんのケース 78歳女性。関節リウマチと間質性肺炎があり、治療を続けているものの炎症反応はCRP=8mg/dl前後で経過中。 特に下肢の関節の腫脹と痛み、熱感が強く、トイレ歩行もままならない状態である。 娘と同居している
2016/11/24
冬と疾患の関連性
今回は、気象条件が身体にどんな影響を与えるのか、また、冬に発症・増悪のリスクが高まる疾患について解説します。 気象の変化と身体のしくみ 気温の変化による影響 まず、気温が下がると、血圧は上昇します。その要因には、「寒い」と感じること自体がストレスになる
2016/11/23