診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1567件
第12回 過去に生きる、認知症患者
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症ケアの基本となる認知症の人の心理を理解するため、さらに二つの特徴について説明します。 過去に生きる 退職して
2015/11/13
心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン
心臓に疾患がない人でも1日に何回かは出ているといわれる不整脈。不整脈は、特に治療の必要のないものから生命にかかわるものまで多岐にわたります。 そこで、この区別を知っておくことは、看護師にとって大変重要です。 今回は、心電図のモニタリングを通して、不整脈の危険なサイ
2015/11/12
第11回 認知症の人の心理を理解したケア
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症の人への適切なケアは正しい認知症の人の心理の正しい理解に基づいたものでなければなりません。認知症の人には4つの心理面の特徴
2015/11/12
第10回 認知症の薬を使わない治療法とは?
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント アルツハイマー病の薬があるとはいえ、その効果は限られています。こうしたなかで認知症ケアの現場で薬によらない療法(非薬物療法)が
2015/11/11
第9回 認知症患者へはどのように薬を利用すればよいか
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 関連記事 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症と薬の関係は新しい時代に入りつつあります。薬の効果、限界、副作用について知っておくことは認知症ケアのなかで大切
2015/11/10
第8回 認知症はどのように検査・診断するのか
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 問診が最も大切 問診が最も大切。認知症でないかと心配な人、あるいは認知症の人自身が診断を求めて受診することはありますが、
2015/11/9
第7回 精神状態・生活環境で認知症の状態が変わる
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症の原因は基本的には脳の病気であることは言うまでもありませんが、認知症という状態は脳の病気であり、これを1次要因と呼びます
2015/11/8
第6回 認知症の原因とは?認知症の1次要因を学ぶ
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント アルツハイマー病 アルツハイマー病は、今から100年前にドイツのアルツハイマー医師が初めて報告したことから名前がついてい
2015/11/7
第5回 認知症とは違う心の病
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント うつ状態 今回は認知症とは違う区別すべき心の病気、精神疾患ついて述べて、認知症の理解をより深めたいと思います。
2015/11/6
なんでみんな心電図が苦手なの? 6
心電図をわかりやすく教え、楽しく勉強してもらうことに情熱をかけている、人気セミナーの講師でもある平手裕市先生は、『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもあります。最近、新刊を出されたという平手先生に、心電図が苦手な看護師さんへのメッセージをいただ
2015/11/6
第4回 これってもの忘れ?認知症?
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 健康な記憶障害 認知症の最も基本的な状態はもの忘れ、記憶障害であることは前回述べました。しかし記憶障害はあるが認知症でな
2015/11/5
第10回 せん妄はなぜ起こるの?③直接因子―身体疾患について
大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解
2015/11/4
第3回 これって認知症?認知症の診断基準
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症判断の基準は? 10人10色の物差し 介護職の人は認知症の人と日常的に接していますが、改めてその人が認知症で
2015/11/4
第2回 認知症という言葉
認知症という言葉 認知症が作られた経過 2004年の4月、当時の「高齢者痴呆介護研究研修センター」の3ヵ所センター長が厚生労働大臣に「痴呆」は好ましくない用語して変更を求める要望を出しました。その2月後省内に「検討会」が発足し、4回の検討会を開催し、広く国民の
2015/11/3
第1回 高齢者とは -その3つの特徴-
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 高齢者の3つの特徴 認知症は高齢者に多い障害であり、認知症の理解の基礎として高齢者を正しく知ることは大切です。老年医学を
2015/11/2