1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 3ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1610件

アピアランスケア―脱毛編【PR】

脱毛の機序  がん治療に伴う脱毛は、薬物療法による全身性の脱毛と放射線治療による照射部位の局所的な脱毛があります。抗がん剤などの薬物療法による脱毛は、毛周期における成長期にある毛髪が抜ける成長期脱毛の1つです。  毛根には毛母細胞という高い活動性の細胞があり、毛母

2024/12/26

乳房再建で乳がん患者さんの満足度・QOL向上をめざす

アッヴィ合同会社は、「乳房再建の選択肢が当たり前の世の中へ~乳がんになった後も、患者さんが自分らしく生きるために~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 乳がんの現状と乳房再建について 東京女子医科大学 乳

2024/12/26

アピアランスケア―スキンケア編【PR】

がん治療に伴う外見の変化  がんの三大治療である手術、放射線治療、薬物療法のいずれも、外見に変化が起こります。手術や放射線治療ではその治療部位に限局していますが、薬物療法では多様な変化が、さまざまな部位に生じます(表)。 表 がん治療に伴う主な外見の変化 div.c

2024/12/25

がん患者さんへのアピアランスケアとは【PR】

がん治療の進歩や通院治療環境の整備により、生存率の上昇とともに、仕事をもちながら通院している患者さんも増えています。しかし、社会と接触しながら治療生活を送ることは、がん治療に伴う外見の変化を患者さんにより意識させる結果となっています。 分子標的治療薬のように、皮膚障害の

2024/12/24

突発性難聴の重症度分類、突発性難聴・聴力回復の判定基準

突発性難聴の重症度分類は何を判断するもの?  突発性難聴の重症度分類は、突発性難聴の程度を評価するためのスケールです。  突発性難聴は、何の前触れもなく、ある日突然、聴力が低下する疾患です。発症のピークは男女とも60歳前後で1)、ほとんどが左右どちらか一方の耳(ごくま

2024/12/20

自己免疫性肺胞蛋白症治療の新たな選択

ノーベルファーマ株式会社は、「治療の新たな選択肢 自己免疫性肺胞蛋白症の世界初治療薬“サルグマリン”吸入療法 ~専門医と患者さんが語るこれまでの歩みと治療のこれから~」と題して、自己免疫性肺胞蛋白症やサルグマリン吸入療法についてのメディアセミナーを開催しました。その内容をレ

2024/12/17

網膜色素変性症の重症度分類

網膜色素変性症の重症度分類は何を判断するもの?  網膜色素変性症の重症度分類は、矯正視力と視野狭窄の有無から、網膜色素変性症の重症度を評価するためのものです。主に眼科の外来や病棟で用いられます。  網膜色素変性症は、夜盲、視力の低下、視野狭窄、羞明などを引き起こす、進行性

2024/12/11

最新のデータからみるHIV感染症の現状

2024年9月10日にヴィーブヘルスケア株式会社の社長会見が開催されました。その模様をレポートします。 患者さんのニーズに応え続ける ヴィーブヘルスケア株式会社 代表取締役社長 村木 基さん  ヴィーブヘルスケア株式会社は、100%、HIV領域に特化したグローバ

2024/12/6

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類

OHSSの重症度分類は何を判断するもの?  卵巣過剰刺激症候群(Ovarian Hyperstimulation Syndrome:OHSS)の重症度分類は、 OHSSの重症度を評価するためのスケールです。婦人科、生殖医療の現場で活用されます。  主に不妊治療で用いる排卵

2024/12/2

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画

睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画  睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸

2024/11/30

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん

レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画  認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢

2024/11/30

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画  腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の

2024/11/29

術後の離床が進まない患者さんに関する看護計画|肺がんの術後で疼痛がある患者さん

肺がんの術後による疼痛で離床が進まない患者さんに関する看護計画  肺がんの手術には前胸部や側胸部へ数カ所の小さな穴を開けて、その穴からカメラを挿入して行われる胸腔鏡下手術と前胸部から側胸部あるいは側胸部から背部にかけて切開を行い肋骨と肋骨の間を広げて行われる開胸手術があり、

2024/11/29

Mallampati分類(マランパチ分類)

Mallampati分類は何を判断するもの?  Mallampati分類は、気管挿管の難しさ(挿管困難)を予測するために用いられるスケールです。1980年代に、麻酔科医のMallampatiによって作られました1)。  気管挿管は、気管内にチューブを挿入・留置し、気道を確

2024/11/18

ヘルスケア・イノベーションフォーラム「認知症の早期発見・診断・治療の実現に向けて求められる変化」

2024年10月11日、東京・帝国ホテルの会場とオンラインのハイブリッド形式にて、日本イーライリリー株式会社と米国研究製薬工業協会(PhRMA)が共催する「第7回ヘルスケア・イノベーションフォーラム」が開催されました。 当日は、神戸市長の久元喜造先生による「認知症神戸モデル」の

2024/11/15