診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

「正常」をすばやく判読するための3つの条件
Q. 臨床での心電図は教科書と違っていてうまく読めません。簡単に読めるポイントはありますか? A. モニター心電図には、正常3条件があります。これらをもとに読み解いていきましょう。 モニター心電図の正常3条件は次のとおりです。 ❶同形のP波が等間
2018/11/3

第25問 以下の診断の中でQRS間隔が正常となる可能性があるものはどれか?
【問題】以下の診断の中でQRS間隔が正常となる可能性があるものはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室内変行伝導を伴う上室期外収縮 2)右脚ブロック 3)左脚ブロック 4)非特異性心室内伝導障害 5)完全房室ブロックで出現
2018/10/29

インスリン製剤|注射製剤
糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬
2018/10/28

心電図から心拍数を算出しよう
Q. 心拍数は不整脈の鑑別に必要と言われました。心電図からわかるのですか? A. 心拍数とは、1分間あたりの心室収縮回数のことです。RR間隔がわかれば、1分間あたりの収縮回数がわかります。 心拍数を算出するには方法があります。心電図では1mm(1コマ
2018/10/27

第24問 以下の心電図異常に対する診断として正しいものはどれか?
【問題】以下の心電図異常に対する診断として正しいものはどれか? P波があり、それに続くQRS波を認める。QRS間隔は2.5mm以上に延長している。標準十二誘導心電図のV1V2誘導で、QRS波がrSR’パターンとなっている。 次の中から正しいと思うものを選ん
2018/10/22

SGLT2阻害薬|経口血糖降下薬
糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬
2018/10/21

不整脈の鑑別はココを見る! 押さえておくべき4つのポイント
Q. 正常と異常(不整脈)の違いがうまく整理できません。読み解くポイントを教えてください。 A. みるべきポイントは4つです。特に重要なのは、洞結節の信号発生周期(洞周期)を示すPP間隔と、心房から心室への信号伝導時間を反映するPQ間隔です。 心
2018/10/20

訪問看護師が本当に自立して働くとは
よく耳にする声がある。「あー管理者は忙しい、あれも、これも、やらなきゃいけない」というものだ。訪問看護管理者は忙しい。でもそれ、本当に管理者がやる必要があるのだろうか? 日本における訪問看護ステーションの管理者に係る責務等の内容を見てみると、1)職員の管理、適切
2018/10/18

第23問 QRS間隔は何mm以上で延長と判定するか?ただし記録条件は、25mm/秒とする。
【問題】心室内伝導障害の特徴は、P波に続く幅の広いQRS波だが、何mm以上をQRS間隔延長と判定するか?ただし記録条件は、25mm/秒とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)2.5mm以上 2)2.75mm以上 3)3.0mm以
2018/10/15

チアゾリジン薬|経口血糖降下薬
糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬
2018/10/14

波形はこうして現われる! 心筋が発する電気信号の流れ
Q.それぞれの心電図の波形(P~T波)と心臓の収縮はどのように関連しているのですか? A. P波は心房収縮、QRS-T波は心室収縮-回復による波形です(図1)。 P波は心房の収縮により発生した洞結節の電気信号の集合体で、洞結節が信号を出し、心
2018/10/13

私がビュートゾルフを選んだ理由
私とビュートゾルフとの出会い 私がビュートゾルフに出会ったのは、今から5~6年前。ビュートゾルフについて記載されている記事を読んだことが始まりだった。「自分たちの考えとフィットしている」と当時の上司より勧められた記事の内容は、自分たちの理想像そのものだった。
2018/10/11

第22問 以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か?
【問題】以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か? 特徴:モニター心電図で、一定のPP間隔で現れるP波に続く、幅の広いQRS波を認める。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)右脚ブロック 2)左脚ブロック 3)非特異性心室内伝導障害
2018/10/8

ビグアナイド薬|経口血糖降下薬
糖尿病薬には作用が異なるさまざまなタイプの経口血糖降下薬があり、治療の主体となっています。看護の現場では、他の病気の治療のために入院した糖尿病の患者さんが、どのような糖尿病薬を使っているかを把握することは大切です。薬のタイプごとに異なる作用の仕組みや副作用など、糖尿病薬
2018/10/7

刺激伝導系の名称と役割を知ろう
Q.「刺激伝導系」を知らないと心電図は理解できないのですか? A.心臓を動かすための電気信号の発生や伝導を制御して、効率のよいポンプ運動を管理しているのが刺激伝導系です。これによって心臓が働き、その運動で生じる電気信号をキャッチし波形に表したものが心電図です。
2018/10/6