診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1607件

第6回 「手足症候群」をマスターしよう(その2)
手足症候群は命にかかわる症状ではないものの、重症化すると日常生活に制限が生じたり、治療中止になる可能性があるため、患者さんは身体的にも精神的にもつらい思いをすることになります。手足症候群の重症化を防ぐためには、患者さん自身の手足症候群への理解とセルフケアのための情報提
2014/5/21

【人工呼吸器】臨床でよく見る2つのアラームの原因と対応
アラームは患者さんや器械の異常を知らせてくれます。適切に対応しなくてはなりません。 今回は臨床でよく見る2つのアラーム「高圧アラーム」「呼吸回数上限アラーム」について、原因と対応を解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの
2014/5/20

人工呼吸器のCPAP(シーパップ)とは?概要と2つの観察ポイント
人工呼吸器のモードは患者さんの呼吸状態に合わせて設定されます。 一般病棟でよくみられる換気モードには「A/C」「SIMV」「CPAP」があります。 今回は「CPAP(シーパップ)」の概要と観察ポイントについて解説します。 【関連記事】 ● 人工呼吸器の用語
2014/5/18

サクッとわかる! SIMVの概要と2つの観察ポイント
人工呼吸器のモードは患者さんの呼吸状態に合わせて設定されます。 一般病棟でよくみられる換気モードには「A/C」「SIMV」「CPAP」があります。 今回は「SIMV」の概要と観察ポイントについて解説します。 SIMV(同期的間欠的強制換気)とは SIMVは主に
2014/5/17

第1回 がん治療におけるリハビリテーションの現状
がんのリハビリテーションとはどんなものをいうのでしょうか。今回は、リハビリテーションの現状について解説します。 国民病といわれる「がん」へのわが国の対策は年々進んでいる がんは、1981年に脳血管疾患に替わって日本人の死亡原因の1位となって以来、高齢化とともにその
2014/5/16

サクッとわかる! A/Cモード(アシストコントロール)の概要と3つの観察ポイント
人工呼吸器のモードは患者さんの呼吸状態に合わせて設定されます。 一般病棟でよくみられる換気モードには「A/C」「SIMV」「CPAP」があります。 今回は「A/C」の概要と観察ポイントについて解説します。 A/C(Assist Control 補助/調節換気モー
2014/5/16

【人工呼吸器の換気量の設定】 「量規定換気(VC)」と「圧規定換気(PC)」の違い
人工呼吸器の換気モードとは“患者さんの呼吸をどのように補助するか”を決める設定のことです。 各種の換気モードの基本となる「量規定換気」と「圧規定換気」について知っておきましょう。 関連記事 ■【人工呼吸器】換気モードの量規定と圧規定 ■第1回 人工呼吸器の基本
2014/5/15

【セミナーレポ】新卒訪問看護師教育プログラムセミナー
聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー(通称:きらきら訪問ナースの会」の様子をご紹介します。 新卒でも訪問看護師になれる! 4月19日(土)に、聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナ
2014/5/11

第2回 生体のメカニズムと血液ガス―腎機能
血液の中に含まれているガスには、酸素や二酸化炭素などがあります。 こうした血液ガスを分析することでいったい何がわかるのでしょうか。 まずは、体のしくみと血液ガスについて見ていきましょう。 不揮発性酸を排泄できるのは腎臓だけ アミノ酸が結合してできている蛋白質は
2014/5/11

【高尿酸血症・痛風】メカニズムと検査値編
臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。 臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。 高尿酸血症・痛風のメカニズム 尿酸は、細
2014/5/10

第5回 「手足症候群」をマスターしよう(その1)
手足症候群は、手のひらや足の裏に生じる皮膚病変で、スチバーガ®を含むさまざまな抗がん剤でみられる副作用です。重症化するとQOLが著しく低下し、治療継続がむずかしくなるため、治療前から予防法の指導を行い、症状発現時には早期に適切な対処を行うことが求められます。第5回では手足
2014/5/7

第1回 生体のメカニズムと血液ガス―呼吸
血液の中に含まれているガスには、酸素や二酸化炭素などがあります。 こうした血液ガスを分析することでいったい何がわかるのでしょうか。 まずは、体のしくみと血液ガスについて見ていきましょう。 生化学反応をまずは理解しよう 人間の体はおよそ60兆個もの細胞から構成さ
2014/5/4

【脂質異常症】メカニズムと検査値編
臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。 臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。 脂質異常症のメカニズム コレステロールや
2014/5/3

【NPPVのトラブル対応】患者さんが抑うつ状態になってしまったら?
NPPVでは、低酸素血症はもとより、そのメカニズムや構造上、エアリークやスキントラブル、粘膜の乾燥、腹部膨満など、特有のトラブルが存在します。 ここでは、トラブルの原因と対応のコツ、ケアのポイントを紹介します。 Q9 NPPV中の患者さんが抑うつ状態に! A9
2014/5/1

肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因
▼サチュレーション(SpO2)についてまとめて読むなら サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 ▼血液ガスについてまとめて読むなら 血液ガス分析とは?基準値や読み方について 肺炎のSpO2低下のメカニズム 肺炎でSpO2が低
2014/4/27