1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 104ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1661件

急変対応の基本! 心肺蘇生ガイドライン(BLS)のポイント (ABCからCABに)

「AHA心肺蘇生ガイドライン2010市民救助者用、ヘルスケアプロバイダー用」をベースにして、 急変対応の基本ともいうべき、2010年に改訂された心肺蘇生ガイドラインのポイントを解説します。 BLSのA-B-CはC-A-Bに 従来の2005年までのガイドライン(AH

2013/11/13

神経障害性疼痛(しびれ、電気が走るといった異常感覚と伴う)はどのようにアセスメントするのですか?

もともと痛みはその人自身にしか分からない主観的な感覚で、患者自身が「痛い」ということを信じることが必要です。疼痛の評価は、患者自身が痛みをどのように感じているかを評価することがゴールドスタンダードです。特に新しく出現した痛みについては、その原因が何かを考えることが重要にな

2013/11/13

無呼吸アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸

2013/11/10

呼吸回数(換気回数)上限アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。そこで今回からは、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むなら

2013/11/9

分時換気量上限アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。そこで今回からは、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 どんなアラーム? 呼吸数や1回換気量

2013/11/8

分時換気量下限アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。そこで、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ

2013/11/7

気道内圧上限アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。 そこで、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 どんなアラーム? 気道内圧が設定値を超えて

2013/11/6

気道内圧下限アラームの原因と対応

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。 そこで、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ

2013/11/5

【人工呼吸器】アラーム対応の基礎知識

苦手意識をもつ看護師が多い人工呼吸器のアラーム。しかしその対応を一歩間違えれば患者さんの生死に直結してしまいます。 ここでは、苦手意識の理由を探るとともに、アラーム対応時の基本的な姿勢と考え方について解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人

2013/11/2

最終回 母親から子どもへの伝え方

患者さんが子どもに伝える際に、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。今回は、子どもの不安をどう解消するか、患者さんの精神的負担を軽減するためにどうフォローしたらいいのかを解説します。 Q. 母親が子どもにがんについて伝える際には、どのような点に注意すればよいで

2013/4/20

第18回 術後のパートナーとの関係についてどう伝える?

パートナーとの関係については、患者さんが一人で抱え込んでしまうことも少なくありません。看護師からのさりげないアプローチが必要となります。どのようにかかわっていくとよいのかを解説します。 Q 術後のパートナーとの関係について、どのように説明すればよいですか。 A セ

2013/4/13

第17回 ボディイメージの変容についてどう援助するか?

ボディイメージは自己概念を形成している要素の一つで、手術や治療によってそれが変化すると、自分自身の根幹を大きく揺るがすようなダメージを受けることがあります。そういった患者さんにどうアプローチすればよいのかを解説します。 Q. ボディイメージの変容に関する問題を抱える

2013/4/6

第16回 排尿障害に対する対処法

婦人科がんの術後に排尿障害が起こることがあります。この場合の排尿障害は、頻尿や尿漏れよりも尿意がない、尿を出しづらいなどの排尿困難が多く見られ、残尿により他の疾患を発症する危険性もあります。どのように対応すればよいのかを解説します。 Q. 子宮頸がん等の術後に起こる

2013/3/30

第15回 リンパ浮腫の予防法と対処法

術後にリンパ浮腫に悩まされる患者さんは少なくありません。がん患者さんの苦痛を軽減するためにも、予防法と対処法を知っておきましょう。 ▼浮腫についてまとめて読むならコチラ 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア ▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ

2013/3/23

第14回 タキサン系抗がん剤の副作用とは?

タキサン系抗がん剤は、末梢神経障害を起こしやすい代表的な抗がん剤として知られています。今回は末梢神経霜害のメカニズムと症状について解説します。 Q. タキサン系抗がん剤による末梢神経障害(しびれ)について教えてください。 A. 不可逆性が高いので悪化を防ぎ、二次的

2013/3/16