診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1651件

ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画
NEW
ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画 集中治療室(ICU)にはさまざまな要因で全身状態が悪化している重症患者さんが入室しています。その中で、全身状態の悪化に加えて人工呼吸器や輸液ルートなどデバイス類が多くなることで十分な除圧ができず、褥瘡が発生しやす
2025/9/30

てんかんとは│分類と原因、診断・治療方法について
NEW
てんかんとは てんかんとは、大脳の神経細胞が過剰に興奮することによって生じる「てんかん発作」という症状を繰り返す慢性的な脳の疾患のことです。てんかん発作と聞くと、全身のけいれんを想起されるかもしれませんが、実際には、身体の一部がピクッと動くものや、けいれんを伴わずに突然ぼ
2025/9/30

ICUで治療中の重症患者さんの清潔ケアに関する看護計画
NEW
ICUで治療中の重症患者さんの清潔ケアに関する看護計画 集中治療室(ICU)に入室している重症患者さんは、呼吸不全や循環不全などにより長期間の安静が必要なことが多くなります。そのため、患者さん自身で清潔を保持することが困難なだけでなく、体位変換や清潔ケアによって呼吸状態や
2025/9/30

てんかん看護│発作時の対応、看護計画、生活支援のポイント
NEW
てんかん看護に求められる包括的ケア てんかんは、全身けいれんや突然の発作など、緊急対応が必要なイメージが強い疾患です。確かに、発作時の迅速な対応は重要ですが、それだけがすべてではありません。 てんかんはあらゆる年齢で発症し、長期的な付き合いが求められる慢性の神経疾患で
2025/9/30

ウィルス性髄膜炎が生じている患者さんに関する看護計画
NEW
ウィルス性髄膜炎が生じている患者さんに関する看護計画 髄膜は脳や脊髄を覆う膜で、硬膜、くも膜、軟膜の3層からなっており、その部分に炎症が生じることを髄膜炎といいます。要因としてウィルス性、細菌性、真菌性などがあり、発熱、頭痛、悪心、嘔吐、首を曲げると痛むなどの髄膜刺激症状
2025/9/30

「第47回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ
透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習 会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提
2025/9/27

非効果的呼吸パターンの患者さんに関する看護計画
COPD急性増悪で非効果的呼吸パターンの患者さんに関する看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は慢性的な気道炎症と気流制限を特徴とする疾患であり、肺気腫が生じて呼吸機能が低下して日常生活に支障が生じます。感染症や心不全などが生じると急性に呼吸状態が悪化するため、今回はCO
2025/9/16

急性胆管炎で入院してきた患者さんに関する看護計画
急性胆管炎で抗生剤治療を開始された患者さんに関する看護計画 急性胆管炎は、胆石などによって胆管が閉塞して細菌感染が生じることで発症し、発熱、黄疸、腹痛がみられます。場合によっては重症化して敗血症に進展する可能性があるため、早期に治療を開始する必要があります。今回は急性胆管
2025/9/13

前立腺がん術後患者さんに関する看護計画
前立腺がん術後で尿失禁がある患者さんに関する看護計画 前立腺がんは前立腺の悪性腫瘍であり、手術療法として前立腺全摘除術が行われることがあります。尿道括約筋や骨盤底筋への手術による影響により、術後に尿失禁が生じることがあり、QOLの低下が生じる可能性が考えられます。今回は前
2025/9/10

呼吸訓練を実施している患者さんに関する看護計画
肺がん術後に呼吸訓練をしている患者さんに関する看護計画 肺がんの手術は胸腔鏡下手術あるいは開胸手術で実施され、術後は肺の切除に伴う呼吸機能の低下が生じるため呼吸訓練が大切になります。今回は肺がん術後に呼吸訓練をしている患者さんに関する看護計画を立案しました。 POI
2025/9/8

白血病の患者さんに関する看護計画
白血病で易感染状態にある患者さんに関する看護計画 白血病は骨髄性やリンパ性などの種類があり、造血幹細胞の異常によって未熟な血球が増殖し、正常な造血が阻害される疾患です。白血病は化学療法、放射線療法、移植などの治療によって易感染状態となることがあるため、感染の徴候の早期発見
2025/9/5

EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢
ヤンセンファーマ株式会社が、『非小細胞肺がん治療は今、新たなステージへ 「ライブリバントⓇ」と「ラズクルーズⓇ」の併用療法 EGFR 遺伝子変異を有する切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんの新たな一次治療に』と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、林秀敏先生(近畿大学医
2025/9/1

循環動態が不安定な患者さんの急変対応について知りたい!
Q.循環動態が不安定な患者さんが急変した際の対応のポイントについて教えてください。 A.ABC〔Airway(気道)、B:Breathing(呼吸)、C:Circulation(循環)〕を評価し、チームで連携して初期対応を行っていきます。 些細な変化を見逃さな
2025/8/29

ICUに入室中の患者さん、清潔ケアは毎日行うべき?
Q.ICUに入室している患者さんの清潔ケアは毎日必ず行ったほうがよいですか? A.毎日必ず行うと一律に決めるのではなく、患者さんの全身状態や治療状況などから、ケアの必要性と優先順位を判断し、タイミングを見極めたうえで実施するべきでしょう。 治療や安静の維持を
2025/8/28

Aライン(動脈ライン)のヘパリンロック。ヘパリンを溶解するのに生理食塩水以外を使ってもよい?
Q.Aライン確保に伴いヘパリンロックを行うとき、生理食塩水ではなく、ラクテックにヘパリンを混注しているスタッフがいました。生理食塩水でなくても問題ないのでしょうか? A.輸液製剤としての安定性や安全性の観点から、生理食塩水を用いるのがよいでしょう。 ヘパリンと
2025/8/27