1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1610件

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

NEW

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類は何を判断するもの?  好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis:ECRS)の重症度分類は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定や医療費助成の対象となるかを判断するために用いられる指標です。  E

2025/3/27

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん

脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画  脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気

2025/3/26

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画

肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画  肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

2025/3/25

多職種で支える! 胆道がん患者さんの意思決定

アストラゼネカ株式会社が、「後悔しない選択のために~胆道がんにおけるシェアード・ディシジョン・メイキングの実態と課題~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 胆道がん 安田一朗先生(富山大学学術研究部医学系

2025/3/19

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)

ECSは何を判断するもの?  ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。  意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J

2025/3/17

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画  年齢が高いことや喫煙、子宮の手術歴などにより、前置胎盤になるリスクがあります。前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんは、大出血や母子の命の危険性があります。  さらに、患者さんは手術や出産後

2025/3/15

膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準

膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は何を判断するもの?  膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定に役立てたり、医療費助成の対象となるかを判断したりするために用いられる指標です。  膿疱性乾癬は乾癬の一種です。発熱や皮膚の潮紅とともに

2025/3/3

炎症性腸疾患(IBD)への理解を深める!

ヤンセンファーマ株式会社が、炎症性腸疾患(IBD)に関する知識と、IBD患者さんの就労上の課題について理解を深めてもらうためのメディアセミナーを開催しました。ここでは、小林拓先生(北里大学北里研究所病院IBDセンター センター長)の講演「炎症性腸疾患の患者さんが働き続けるために」

2025/2/23

Wong-Mitchell分類

Wong-Mitchell分類は何を判断するもの?  Wong-Mitchell分類は、高血圧症に伴う眼底所見から、循環器疾患の発症リスクを予測するための指標です。  『高血圧診療ガイドライン2019』では高血圧について、「脳心血管病(脳卒中および心疾患)の最大の危険

2025/2/20

進行・再発子宮体がん治療における免疫チェックポイント阻害剤・PARP阻害剤の新たな可能性 アストラゼネカ社メディアセミナー

2024年12月13日、アストラゼネカ社が「イミフィンジ・リムパーザ 適応拡大メディアセミナー」を開催しました。当日は、東京慈恵会医科大学の岡本 愛光先生から、進行・再発子宮体がん治療における現状と課題について、同じく東京慈恵会医科大学の西川 忠曉先生から進行・再発子宮体がんの新

2025/2/17

帝王切開(予定帝王切開)の看護|適応、検査、入院時・出産前(術前)・出産後(術後)のケアなど

帝王切開には、予定帝王切開(選択的帝王切開)と緊急帝王切開があります。ここでは、主に予定帝王切開について解説します。 帝王切開とは  帝王切開は分娩方法の1つで、何らかの理由で経腟分娩は困難と判断された場合に、母体の腹部と子宮を切開して児を取り出す手術です

2025/2/14

第30回3学会合同呼吸療法認定⼠認定講習会および認定試験のお知らせ

3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記 認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

2025/2/13

糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類

糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は何を判断するもの?  糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は、糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫の程度を評価するために用いられる指標です。  網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、毛細血管が張り巡らされており、神経細胞に酸素や栄養を供給しています。糖尿病によ

2025/2/12

酸素を投与するときはどう考える?〜酸素療法の適応基準〜

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-必修23 室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。  1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上  2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満  3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉

2025/2/7