1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1617件

周麻酔期看護師(PAN)とは|教育機関、資格制度、就労施設

周麻酔期看護師(PAN)とは  周麻酔期看護師(Peri-Anestheshia Nurse: PAN)は、大学院で麻酔の専門教育を受けた看護師で、麻酔前・麻酔中・麻酔後と周麻酔期を通して高度な看護実践を行います。PANの業務は施設によって異なりますが、術前麻酔科外来、

2025/5/9

産褥期のウェルネスに関する看護計画

産後の全身状態の回復が遅れている褥婦に関する看護計画  分娩時の出血過多や合併症、十分な休息が取れないことなどが原因で、産後の全身状態の回復が遅れることがあります。回復の遅れは、身体的・精神的な負担を長引かせ、育児へのスムーズな移行を妨げ、産後うつなどのリスクを高める可能性

2025/5/5

産後の母乳育児に悩んでいる褥婦に関する看護計画

産後の母乳育児に悩んでいる褥婦に関する看護計画  産後は母乳育児を希望する方が多いのですが、さまざまな理由から授乳がうまくいかない方もいます。母乳育児がうまくいかないと感じると、母親の自信喪失やストレスにつながり、結果的に母乳育児の継続が困難になる可能性があります。今回は、

2025/5/3

新薬で広がる! アトピー性皮膚炎の治療選択肢

日本イーライリリー株式会社が、「アトピー性皮膚炎セミナー~アトピー性皮膚炎患者さんの抱えるアンメットニーズに新たな選択肢が登場~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 アトピー性皮膚炎患者さんのアンメットニー

2025/5/1

CVポートを造設する患者さんに関する看護計画

化学療法の目的でCVポートを造設された患者さんに関する看護計画  がんに対する治療として化学療法、放射線療法、手術があります。このうち化学療法は定期的に入院または外来で抗がん剤を使用した治療が行われることもあるため、CVポートの造設が検討される場合があります。今回はがん

2025/4/30

狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画

狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画  狭心症は何らかの要因によって冠動脈が狭窄することで血流が乏しくなり、その先にある心筋細胞が虚血になる病態です。一時的な虚血に応じた症状が見られるため一過性の胸部症状が典型的です。今回は狭心症として心臓カ

2025/4/28

心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画

心筋梗塞の治療後に再発の恐怖で睡眠障害が生じている患者さんに関する看護計画  心筋梗塞によって冠動脈の血流が途絶して心筋細胞が壊死に陥った病態です。心筋梗塞発症時には、激しい胸痛や悪心・嘔吐、呼吸困難などがみられます。治療後は、心機能の低下に伴い胸部症状が出現することで日常

2025/4/26

脳出血による半身麻痺で退院後の生活に不安がある患者さんに関する看護計画

脳出血による半身麻痺で退院後の生活に不安がある患者さんに関する看護計画  脳出血は生じた場所に応じて運動障害や感覚障害などが出現し、身体機能の変化に伴い、新たな生活様式の確立が必要になる場合があります。今回は脳出血による半身麻痺によって退院後の生活に不安が生じている患者さん

2025/4/24

無虹彩症の重症度分類

無虹彩症の重症度分類は何を判断するもの?  無虹彩症の重症度分類は、疾患の重症度を評価するとともに、医療費助成の対象となるかどうかを判断するために用いられる指標です。  無虹彩症は、虹彩が完全ないしは不完全に欠損している疾患で、視力障害や羞明といった症状がみられます。また

2025/4/21

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画  糖尿病はインスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性による2型があり、食事療法や運動療法に加えて薬剤療法で血糖値を自己管理していく必要があります。しかし、疾患や治療に関しての知識や

2025/4/20

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコアは何を判断するもの?  薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)は、薬剤性過敏症症候群の重症度を評価するために用いられる指標です。  薬剤性過敏症症候群は、特定の薬剤の使用により発症する

2025/4/17

原発性胆汁性胆管炎の臨床病期分類

原発性胆汁性胆管炎の臨床病期分類は何を判断するもの?  原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis:PBC)の臨床病期分類は、進行の程度を評価するとともに、医療費助成の対象となるかを判断するための指標です。  原発性胆汁性胆管炎は、自己免疫

2025/4/9

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類は何を判断するもの?  好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis:ECRS)の重症度分類は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定や医療費助成の対象となるかを判断するために用いられる指標です。  E

2025/3/27

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん

脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画  脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気

2025/3/26