診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

なぜ、今、訪問看護なの?③
訪問看護師に挑戦したいと考えるあなたへ 1 働き手の多様なニーズに応える 2017年に日本看護協会が実施した看護職員実態調査結果で、「将来、働いてみたい職場」のトップが「訪問看護などの在宅医療・看護」でした(図)1)。年代別では20歳代の回答が最も高く、
2019/7/17

急性骨髄性白血病の現状と課題と最新の治療
2018年9月6日丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、アッヴィによる血液がんメディアラウンドテーブルが行われました。テーマは「「急性骨髄性白血病」の現状と課題と最新の治療」です。講演は獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍)教授 三谷絹子先生と、特定非営利活動法人 血液情
2019/7/16

第62問 PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。
【問題】PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1.5mm以上、2.5mm未満 2)2mm以上、3mm未満 3)3mm以上、5mm未満 4)4mm以上、6mm未満
2019/7/15

間質性肺炎の薬物療法|治療薬の種類と特徴
薬物療法には看護師のサポートが不可欠 間質性肺炎の治療に用いられる薬剤には、副作用や相互作用など注意が必要なものが多くあります。そのため、主治医や薬剤師から説明されていても一度や二度では理解が難しく、繰り返しの説明や生活面で注意が必要なこともあります。
2019/7/14

関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブック」が完成
患者さんと医師・看護師のコミュニケーションにおける課題をまとめた冊子 関節リウマチ患者さんの主観的症状に関するアンメットニーズと患者さんと医師と看護師のコミュニケーションについて理解を深める小冊子「関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブッ
2019/7/13

なぜ、今、訪問看護なの?②
訪問看護師を増やすための教育・キャリアアップ施策 1 不足する訪問看護師の現状 国は、前述したほかに、地域医療介護総合確保基金を活用し、各都道府県の在宅医療提供整備に対し助成を行っています。これにより、訪問看護の人材確保に関する研修会が実施されるなど、訪
2019/7/11

なぜ、今、訪問看護なの?①
訪問看護(在宅医療)が必要とされる背景 1 超高齢社会による在宅看取りのニーズの高まり 日本の少子高齢化が過去に例を見ないスピードで進行し、超高齢社会となった今、2025年問題に代表されるような要介護高齢者の増加が社会的課題となっています。高齢者の増
2019/7/10

第61問 P波の正常値として正しいものを選べ。
【問題】P波の正常値として正しいものを選べ。ただし、記録条件は幅25mm/秒。高さ10mm/mVとする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)高さ3mm以上、幅5mm以上 2)高さ3mm未満、幅5mm未満 3)高さ2.5mm未満、幅2
2019/7/8

間質性肺炎とは?|特発性肺線維症(IPF)の治療とリハビリテーション
この記事では、特発性間質性肺炎の中でも臨床現場で出合う最もメジャーな特発性肺線維症(IPF)について解説します。 治療・リハビリテーション 進行スピードを緩やかにし予後改善につなげる 特発性肺線維症(IPF)は進行性の疾患で治癒を目指すことは難
2019/7/7

胸骨圧迫とは|メカニズム、手順を知っておこう
※ここでは一般的・基本的な知識や手技などを紹介しています。各施設が定めるマニュアルがある場合はそちらに従ってください。 どんな場合に行うか 胸骨圧迫は、一次救命処置(basic life support:BLS)に含まれている処置で、心停止と判断され、蘇生の
2019/7/2

第60問 以下の心停止の中でカウンターショックの適応となる組み合わせはどれか。
【問題】以下の心停止の中でカウンターショック(除細動およびカルディオバージョン)の適応となる組み合わせはどれか。 (1) エイシストール (asystole) (2) 心室細動 (VF) (3) 心室粗動 (VFL) (4) 無脈性心室頻拍 (puls
2019/7/1

間質性肺炎とは?|原因、分類、診断
呼吸困難のある患者をケアするとき、いつも「どうしたら早く楽になるだろう」と考えますよね。特に間質性肺炎の患者は低酸素による症状が強いため、ほかの呼吸不全患者と同じようにケアしても、症状もSpO2もなかなかよくならず「何が違うのかなぁ」と悩んでいる人が多いのではないでしょ
2019/6/30

術後痛管理の実際〜さまざまな鎮痛方法〜
鎮痛方法には代表的なものに薬物療法、理学療法、精神・心理学療法などがあります。今回は術後痛の管理で身近に行われている薬物療法について解説していきます。薬剤を用いて行われるさまざまな鎮痛方法と、それらの鎮痛方法を用いてより効果的に術後鎮痛を行う方法を紹介していきます。
2019/6/26

第59問 以下の心電図の診断として正しいものはどれか?
【問題】以下の心電図の診断として正しいものはどれか? ヒント:楕円の中の数字に注意。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗動 (VFL) 4)無脈性心
2019/6/24

溶連菌の感染症が増加中! 感染症治療に欠かせない抗菌薬の使用方法にも注意!
今年は特に溶連菌の感染者が増加しています。2〜3月の溶連菌感染症患者数は、ここ10年で3番目に多いとされています*1、2。溶連菌とはどんな感染症を引き起こすのか、またその治療について知っておきましょう。 主な感染症は咽頭炎 溶連菌と一般的にいわれる病
2019/6/19