診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1610件

J-HAQ(m-HAQ)|関節リウマチの身体機能障害評価指標
1.J-HAQ、関節リウマチの機能状態分類(アメリカ・リウマチ学会の分類基準)、Steinbrocker分類のクラス分類、移動動作藤林分類は何を判断するもの? リウマチ患者さんがどれだけのレベルで日常生活をおくれるのか、自立度や身体機能障害を評価する指標には、J-
2019/10/1

膵炎の分類・診断と看護ケアのポイント
膵炎とは 膵臓は、胃の背側に後腹膜臓器として存在しています。その働きは大きく2つです。1つは、内分泌臓器として血糖を下げるインスリンなどのホルモンを血中に分泌すること。もう1つは、外分泌臓器として、膵管を経由し十二指腸に炭水化物を消化するアミラーゼや、脂肪
2019/10/1

日本精神神経学会ってどんな学会?|公益社団法人 日本精神神経学会2019年度プレスセミナー
2019年6月7日に東京・KDDIホール、「日本精神神経学会2019年度プレスセミナー」が開催されました。今年で創設116年を迎え、日本の精神医学・医療を牽引してきた日本精神神経学会は、毎年、日本各地で学術総会を開催しています。今年は第115回目を迎え、6月20日から22
2019/9/30

Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価
1.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類は何を判断するもの? リウマチは関節骨膜に炎症が起こり、その結果、関節を破壊して構造破壊が起こるため、各種画像検査で関節局所の活動性や、破壊の程度を正確に評価する必要があります。ここでは単純X線
2019/9/24

胆嚢炎の分類・診断と看護ケアのポイント
胆嚢炎とは 胆嚢は肝臓の右下面にあるナス形の袋状の臓器で、肝臓が分泌した胆汁を一時的に貯蔵し濃縮します(図)。 胆汁は肝細胞で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、1日に約500mL分泌されます。食事をすると胆嚢が収縮し、貯蔵されていた胆汁が肝外胆管に送り込まれ、
2019/9/24

DAS、SDAI、CDAI|関節リウマチの疾患活動性評価指標
1.DAS、SDAI、CDAIは何を判断するもの? DASとは Disease Activity Score(疾患活動性スコア)の略で「ダス」と呼びます。DAS は患者さんによる患者疼痛評価(PainVAS)と患者全般評価(PtGA)に加え、圧痛関節数、腫脹関節数、
2019/9/17

肝臓がん患者さんのケア|外科的治療と内科的治療のケアの注意点
肝臓がん患者さんの術前のケア 多職種できめ細やかなサポートを実施 手術を受ける患者さんは手術や手術後の経過、退院後の生活などさまざまな不安を抱えていると考えられます。患者さんが安心、納得して手術に臨め、術後の回復を促すためにも手術前から十分な説明やケアが必要です。
2019/9/17

第70問 日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。
【問題】日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。 (1) 心室期外収縮:ventricular premature contraction (2) 心房細動:atrial fibrillation (3) 心室頻拍 :ventricular tachycardi
2019/9/9

第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会プレスセミナー|がん悪液質、がん患者のせん妄とは
2019年9月6日〜7日にリンクステーションホール青森(青森市)で開催される第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会に先駆け、8月7日に東京都内でプレスセミナーが行われました。同学会が目指すのは「多職種で連携し、科学する支持医療(サポーティブケア)」。プレスセミナーでは
2019/9/3

肝臓がんとは|誘因・原因、症状、検査・診断、治療
肝臓がんとは 肝臓に発症する悪性腫瘍には、肝臓自体から発生する原発性肝がんと、肝臓以外の臓器に発生した腫瘍が肝臓に転移をしたために生じる転移性肝がんの2種類があります。通常、肝臓がんといえば原発性肝がんのことを指します。 原発性肝がんにはいくつか種類があります
2019/9/3

第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。
【問題】心電図は、多くの場合、1mm単位の格子の上に描かれている。この格子の説明として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心電図の大きさを測るためで、高さが何mm、幅が何mmかがわかる 2)幅は心臓から出る電流の大きさにを表して
2019/9/2

セルフマネジメント能力向上へのアプローチ|慢性疾患看護の視点で考える 間質性肺炎患者・家族の支援
セルフマネジメント能力向上へのアプローチ 自己効力感理論でセルフマネジメントを実現 セルフマネジメントとは「疾病を抱えた人が指示された行動を守ること」で、セルフケアは「日常生活行動の全般」のことです。指示された行動を守るとは、即ち生活における行動を変える必要が生じま
2019/9/1

第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会に参加しよう!
日本がんサポーティブケア学会とは ポーティブケアとは、がん患者さんが抱える心身の問題に対する直接的な支持療法(治療)はもちろんのこと、家族のケア、体制の整備や教育を含めた広い概念を持ち、日本語では「支持医療」と訳すのがふさわしいといえます。支持医療が、診断・治療開始の
2019/8/29

症例から学ぶ! 術後痛管理の実際
前回、さまざまな鎮痛方法を紹介しました。今回は症例を提示し鎮痛方法の実際を解説していきます。 症例1 事例紹介 70歳、男性、身長175㎝、体重58㎏、特に既往のない患者 診断:下部胆管がん 術式:膵頭十二指腸切除術 麻酔方法:硬膜外麻酔(カテーテル挿入部
2019/8/28

日本認知症ケア学会とはー理事長 繁田雅弘先生に聞く学会の現在と今後の展望ー
2019年5月25、26日に第20回日本認知症ケア学会大会が開催されました。 今大会の大会長でもあり、日本認知症ケア学会の理事長でもある東京慈恵会医科大学精神医学講座教授の繁田雅弘先生に、学会についてお聞きしました。 日本認知症ケア学会は唯一の認知症ケアに関する学会
2019/8/27