診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1634件

【事例5】末期・終末期にある患者の看護 ~最期まで自宅で過ごしたいという思いをかなえるための支援~
※「事例アセスメント」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 事例紹介 Eさん、70歳代後半、男性 既往歴 陳旧性心筋梗塞〔冠動脈バイパス術(CABG)+経皮的冠動脈形成術(PCI)〕、発作性心房細動、両室ペーシング機能付き植込み型除細動器
2020/1/20

CKD看護にあたってコーチングを学んでみたいあなたへ
※「研修を受けたら即、使えるわけではない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 看護師がコーチングのスキルを身につけるには 資格認定制度とスキルの獲得 CKD患者の生活を支えるための指導には、専門的な知識・技術・コミニュケーションス
2020/1/19

【事例4】強心薬から離脱できず退院困難な心不全患者の看護 ~在宅での療養を実現するための支援~
※「事例アセスメント」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 事例紹介 Dさん、80歳代前半、女性 現病歴 弁膜症術後、心不全 既往歴 X-23年 僧帽弁置換術、三尖弁形成術 X-18年 徐脈性心房細動でペースメーカ
2020/1/16

【事例3】入退院を繰り返す心不全患者の看護 ~できない患者と思わない、思わせない~
事例紹介 Cさん、70歳代後半、女性 身体状況 身長146cm 体重54.1kg BMI25 診断名 慢性心不全急性増悪、陳旧性心筋梗塞、発作性心房細動、慢性腎不全、腎性貧血、高血圧症、脂質異常症 現病歴 Cさんは「生活は特に変わり
2020/1/15

【事例2】心不全急性増悪期にある患者の看護 ~急性期に行う療養支援の実際~
※「事例アセスメント」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 事例紹介 Bさん、80歳代後半、女性 診断名 急性非代償性心不全 既往歴 高血圧、冠攣縮性狭心症(coronary spasticangina:CSA)に起因する陳旧
2020/1/14

【事例1つづき】課題解決のための実践|慢性心不全患者さんへの看護
前回提示した事例のどこに課題があるか、またその課題をどう解決するかを解説します。 前回の記事はこちら → https://knowledge.nurse-senka.jp/227845/ ※「生活と関連した心不全増悪リスクを評価する」以下の閲覧はログイン(登録
2020/1/13

考えてみようCKD患者の難しいケース
※「余命がなく治療中止の意思が固いときには」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 透析治療特有ともいえる答えの出せない問題 患者から「透析をやめたい」と申し出があったら CKD患者の場合、特に終末期になると、透析やその他の治療・
2020/1/12

【事例1】初めて心不全で入院した患者の看護 ~患者の望む生活を支えるセルフケア支援~
※「事例アセスメント」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 事例紹介 Aさん、80歳代、女性 生活背景 独居、夫とは死別、子供とは疎遠で連絡を取っていない(兄弟とも同様) 既往歴 高血圧症 現病歴 1月某日起床後、朝
2020/1/9

【動画で学ぶ!】手術部位感染(SSI)対策について知ろう【PR】
手術部位感染(SSI)とは 周術期の感染症は、術野感染(手術部位感染症)と術野外感染の2つに分けられます。 手術部位感染(Surgical site infection:SSI)とは、CDCのガイドラインでは手術後30日以内に手術操作の直接及ぶ部位に発生す
2020/1/8

カウプ指数(カウプスコア)
1. このスコアは何を判断するもの? カウプ指数とは、乳幼児の肥満度を評価するための指標の一つです。同じく肥満度を示す指標であるBMI(Body mass index)と同様に、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という計算式で算出されます。 乳児は出
2020/1/7

【スタッフへの指導】パニックになるスタッフ
Q. 少しのアラームでパニックになるスタッフや精神的に弱いスタッフをどのように指導していけばよいでしょうか? 苦手意識が強く、少しのアラームでもパニックになるスタッフがいます。ナースコールやイレギュラーな処置が重なってもパニックになってしまいます。 また精神的
2020/1/5

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
1. このスケールは何を判断するもの? 「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」は簡易的に認知機能を評価するために用いられるスケールです。見当識・記銘力・計算・逆唱・物品再生・言語の流暢性など9つの項目から構成され、被験者に質問を繰り返す方法で評価を行います。被験者
2020/1/2

TNM分類
1. この分類は何を判断するもの? TNM分類は、国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の進行度を評価する指標の一つです。日本においては疾患ごとに「癌取扱い規約」が出版されていて、その中でTNM分類に準じた国内独自の評価法が示されています。
2020/1/1

【CKD指導】透析を嫌がる患者さん
Q. 患者さんが透析を嫌がり、説明を聞いてもらえません。また、表情が乏しく、受け入れができているのか、わからない患者さんもいます。 透析が導入となり、他院からの紹介で来院した患者が透析を嫌がっており、「週に何度も病院に通うのは嫌。もう何もできなくて、こんなふうじゃ
2019/12/22

【CKD指導】こだわりの強い患者さん
Q. リスクのある状態にもかかわらず、患者さんのこだわりが強く、自分の理屈を曲げてくれません。看護師として見逃すことはできず、困っています。 透析患者へ、水分やカリウム制限について、何度も説明や指導をしていますが、高齢者が多いためかこだわりが強く、うまくいかないこ
2019/12/15