1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 13ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1610件

重瞼術の基礎知識|目的、種類(埋没法・切開法)、メリット・デメリット、合併症・副作用など

※重瞼術の看護については、「重瞼術の看護|埋没法・切開法の手順、術前・術中・術後のケアのポイント」をご参照ください。 ※医療処置の内容は、医療施設により異なる場合があります。 重瞼術とは  重瞼術とは、一般に眼瞼を二重(ふたえ)に

2023/10/11

重瞼術の看護|埋没法・切開法の手順、術前・術中・術後のケアのポイント

※重瞼術の治療概要については、「重瞼術の基礎知識|目的、種類(埋没法・切開法)、メリット・デメリット、合併症・副作用など」をご参照ください。 ※医療処置の内容は、医療施設により異なる場合があります。 重瞼術の手順  重瞼術には、メ

2023/10/11

10月10日は「世界メンタルヘルスデー」~メンタルヘルスへの理解を深めるきっかけに~

世界メンタルヘルスデーとは  世界メンタルヘルスデー(World Mental Health Day:WMHD)とは、メンタルヘルスへの認識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、世界精神保健連盟によって制定された国際記念デー(国際記念日)です。2023年は

2023/10/9

全身性アミロイドーシスの重症度分類

全身性アミロイドーシスの重症度分類は何を判断するもの?  全身性アミロイドーシスの重症度分類は、全身性アミロイドーシスの重症度を評価するためのスケールです。  アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ばれるタンパク質が全身の臓器に沈着することでさまざまな機能障害を引き起こす疾

2023/10/5

自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類

自己免疫性溶血性貧血の重症度分類は何を判断するもの?  自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia:AIHA)の重症度分類は、AIHAの重症度を評価するためのスケールです。  AIHAは、何らかの原因で赤血球膜上の抗原に対する自己抗体が産

2023/10/3

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡【PR】

知っておきたい【発熱性好中球減少症】に関する知識[動画]ジーラスタ®ボディーポッド誕生までの軌跡  がん化学療法の副作用には、さまざまな種類があることが知られていますが、がん化学療法に伴う好中球減少時の発熱を、発熱性好中球減少症(FN:エフエヌ)とよびます。

2023/10/2

サルコイドーシスの重症度分類

サルコイドーシスの重症度分類は何を判断するもの?  サルコイドーシス重症度分類は、サルコイドーシスの重症度を評価するためのスケールです。  サルコイドーシスは、全身のあらゆる臓器に乾酪壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫が生じる疾患で、発症メカニズムが解明されておらず、日本では

2023/10/1

便秘になった患者さんに関する看護計画|大腸がんでオピオイドを使用している患者さん

大腸がんでオピオイドを使用している患者さんの便秘に関する看護計画  大腸がんとは大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍です。内視鏡によって切除できるもの、外科的治療として手術が選択されるもの、放射線療法や化学療法を選択されるものなどさまざまであり、状況に応じて鎮痛薬としてオピオ

2023/9/30

前立腺がんに関する情報サイトがリニューアル―知りたい情報にたどり着きやすく

アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井貴史)は、前立腺がん治療に役立つ情報を提供するウェブサイト「What’s? 前立腺がん」(http://www.zenritsusen.jp)をリニューアルしたと発表しました。 罹患率の高い前立腺

2023/9/30

急性心不全が生じた患者さんに関する看護計画

心筋梗塞が生じて急性心不全が生じた患者さんに関する看護計画  心不全とは何らかの要因によって心臓に異常が生じて心臓のポンプ機能が破綻した状態です。心臓の機能が障害される要因は心筋の異常、血行動態の異常、不整脈によるものなどさまざまです。今回は心筋梗塞により急性心不全が生じて

2023/9/30

食事制限を守れない腎不全患者さんに関する看護計画

食事制限を守れない腎不全患者さんに関する看護計画  腎臓は生きていく上で作られる老廃物を尿として身体から排泄してくれる臓器です。しかし、腎不全によってその機能が障害されることで身体の老廃物を上手く排泄できなくなるため生活に工夫が必要になります。また、腎不全を悪化させないため

2023/9/29

人工呼吸器を装着している患者さんへの看護計画|喘息の急性増悪で呼吸状態の悪い患者さん

喘息の急性増悪で人工呼吸器を装着している患者さんに関する看護計画  喘息は何らかの要因によって気道に炎症が生じて、粘膜が障害され可逆的な気道狭窄、気道分泌物過多、気道過敏性の亢進が生じる疾患です。喫煙、アレルギー、環境因子(動物、ハウスダストなど)や感染症など要因はさまざま

2023/9/29

急性腎障害(急性腎不全)の患者さんへの看護計画

急性腎障害の患者さんに関する看護計画  腎臓は生きていく上で作られる老廃物を排泄したり、水や電解質、酸・塩基平衡の維持、調整をしたり、身体のバランスを整える機能のある臓器です。何らかの要因で腎臓の機能が障害されると身体のバランスが崩れてしまうため、今回は急性腎障害が生じてし

2023/9/28

年間10,000人以上が結核に感染―「結核予防週間」で予防を啓発

結核低蔓延国の水準を達成も油断ならず  結核は、年間10,000人以上が感染し、1,600人以上が命を落としている日本の主要な感染症です。  2022年に、結核患者として新たに登録された人数は10,235人で、前年と比較して1,284人(11.1%)減少しているほか1)、

2023/9/24

アトピー性皮膚炎の新しい治療法を知らない―「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」で浮き彫りに

サノフィ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩屋孝彦)は、アトピー性皮膚炎患者さんの疾患に対する認識、治療実態、治療に対する認知や考えについて理解を深めることを目的として、20代から60代のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」を実施しまし

2023/9/15