1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 18ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1661件

スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類

スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類は何を判断するもの?  スティーヴンス・ジョンソン症候群(Stevens-Johnson syndrome:SJS)および中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis:TEN)の重症度分

2023/9/3

「第45回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提出日

2023/8/31

褥瘡予防に関する看護計画|片麻痺のある患者さん

脳梗塞による片麻痺からベッド上で過ごす時間が増えてしまった患者さんの褥瘡予防に関する看護計画  脳梗塞は脳の血管が狭窄あるいは閉塞し、その先で虚血が生じて、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。壊死した部位によってさまざまな症状が見られますが、今回は、麻痺によっ

2023/8/30

昼夜逆転してしまった患者さんへの看護計画

認知症で昼夜逆転してしまった患者さんに対する看護計画  認知症には血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などがあり、同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なります。認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は認知症による昼夜逆転が生じ

2023/8/28

人工股関節置換術の術後の患者さんへの看護計画

人工股関節置換術の術後の患者さんで退院支援に関する看護計画  体重増加や加齢、関節リウマチなどによって関節の変形や軟骨の摩耗が生じ痛みや歩行障害が起こりQOLに影響が出るため、場合によっては傷んだ関節を人工関節に置き換える治療が選択されます。今回は人工股関節置換術を受けた患

2023/8/27

自力で入浴ができない患者さんへの看護計画|パーキンソン病の患者さん

自力で入浴ができないセルフケア不足のパーキンソン病の患者さんに関する看護計画  パーキンソン病は神経細胞の障害によって振戦、筋固縮、小刻み歩行など多彩な症状が見られる神経変性疾患です。今回は自力で入浴ができなくなりセルフケア不足になったパーキンソン病の患者さんに関する看護計

2023/8/26

40代以降を、健やかに乗り切るセルフケア【PR】

*【9月25日(月)迄】記事下部でプレゼントキャンペーン実施中! ぜひアンケートにお答えください*   知識や経験が蓄積され、患者さんや同僚から頼りにされることが多くなる40代。しかし積み上げてきたものが充実してくる一方で、この世代の女性は心身にさま

2023/8/25

再生不良性貧血の重症度基準

再生不良性貧血の重症度基準は何を判断するもの?  再生不良性貧血の重症度基準は、再生不良性貧血の重症度を評価するためのスケールです。  再生不良性貧血は、汎血球減少と骨髄低形成を引き起こす疾患です。成因により、先天性と後天性に大別され、後天性はさらに、原因不明の特発性と薬

2023/8/9

Geckler分類

Geckler分類は何を判断するもの?  Geckler分類は、喀痰検査に用いるために採取した喀痰の質を評価するためのスケールの一つです。喀痰の質を評価するスケールはほかにもありますが、Geckler分類は顕微鏡で観察した1視野あたりに含まれる扁平上皮細胞と白血球(好中球)数に

2023/8/7

Alvaradoスコア(MANTRELSスコア)

Alvaradoスコアは何を判断するもの?  Alvaradoスコアは、臨床症状と血液検査の結果をもとに、急性虫垂炎の疑いがあるか評価するためのスケールです。8つの評価項目〔Migration to the right lower quadrant(右下腹部への痛みの移動)、A

2023/8/5

認知症患者さんの術後鎮痛の考え方や管理方法が知りたい!

Q 認知症患者さんは痛がってなさそうに見えますが、鎮痛薬は少なめで大丈夫ですか? A 認知症患者さんでは痛みを適切に伝えられていない可能性があります。基本的には術式に合わせた標準的な術後疼痛管理が必要です。  極論ですが、認知症の患者さんは痛がってなさそうと見るの

2023/8/3

直腸がんによるストーマ造設を行った患者さん|早期合併症の予防

直腸がん切除後でストーマ造設した患者さんに対する早期合併症に関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、発生する部位によっては切除後にストーマを造設する場合があります。ストーマとは、消化管や尿路を腹壁に誘導して造設した排泄口で、造設直後は合併症に気を付け

2023/7/30

蜂窩織炎になってしまった患者さんの看護計画|静脈血栓が要因で蜂窩織炎が生じた

長期臥床による静脈血栓で蜂窩織炎が生じている患者さんに関する看護計画  蜂窩織炎とは真皮から皮下組織にかけて生じる炎症で、血栓や静脈のうっ滞などで浮腫が生じ、皮膚が脆弱になっているところに細菌感染を起こした状態です。今回は長期臥床による静脈血栓で蜂窩織炎が生じた患者さんに対

2023/7/29

パーキンソン病の患者さんの転倒予防に関する看護計画

パーキンソン病の患者さんの転倒予防に関する看護計画  パーキンソン病は神経細胞の障害によって振戦、筋固縮などを中心とした多彩な症状が見られる神経変性疾患です。また、突進歩行や小刻み歩行といった歩行障害も出現するため、今回はパーキンソン病の患者さんの転倒予防に関する看護計画を

2023/7/28

ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

ネフローゼ症候群の治療を受ける患者さんに対する看護計画  ネフローゼ症候群は、糸球体の障害による多量の蛋白尿の排泄と、それに伴う低アルブミン血症を特徴とする症候群です。腎機能の障害や体内のアルブミンが低下することでさまざまな症状が出現するため、今回はネフローゼ症候群の患者さ

2023/7/27