診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1661件
 
				
				国際重症度分類(糖尿病網膜症)
国際重症度分類は何を判断するもの? 国際重症度分類(糖尿病網膜症)とは、糖尿病網膜症の進行度を評価するためのスケールです。眼科医と内科医の連携を促進することを1つの目的として作成されたもので、現在でも世界的に広く使用されています。 糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1
						2024/7/1
					
				 
				
				回復期でリハビリテーションを行っている患者さんに関する看護計画|脳内出血後の患者さん
脳内出血後でリハビリテーションを行なっている患者さんに関する看護計画 脳内出血とは、脳卒中の1つであり脳の中に走行している細い血管が突然破れることで起こります。そして、出血部位とその程度に応じて後遺症が生じる可能性があり、それに伴い新たな生活様式の確立していく必要がありま
						2024/6/30
					
				 
				
				ストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画
ストーマ造設後でストーマ管理指導が必要な患者さんに関する看護計画 ストーマとは手術で造設された腹部に便や尿の排泄するための出口のことで、人工肛門や人工膀胱の総称です。原因の疾患によって消化管ストーマや尿路ストーマが作られますが、どちらも患者さん自身で自己管理していく必要が
						2024/6/30
					
				 
				
				脳卒中急性期の栄養管理が必要な患者さんに関する看護計画
脳卒中急性期の栄養管理が必要な患者さんに関する看護計画 脳卒中には脳の血管が破綻して出血が生じるくも膜下出血や脳内出血、脳の血管が詰まる脳梗塞があります。急性期は脳に障害が生じることで意識障害だけでなく、呼吸状態や循環動態が不安定な状態なため経口で栄養を摂取することができ
						2024/6/30
					
				 
				
				肝性脳症で入院している患者さんに関する看護計画
肝性脳症で入院している患者さんに関する看護計画 肝性脳症は、何らかの要因によって肝炎や肝硬変などが生じて肝不全状態になり、アンモニアなどの毒素が分解できず蓄積することで意識障害や異常行動が生じる状態です。特徴的な症状としてはばたき振戦が見られます。今回は何らかの要因によっ
						2024/6/30
					
				 
				
				術後硬膜外PCA使用中の患者さん、痛みと嘔気で対応に困った症例
事例 70歳男性。胃がんに対して開腹胃全摘術が施行された。術後疼痛管理では、硬膜外PCAを使用している。 創部痛は安静時にも強く頻回に硬膜外PCAをプッシュしている。 プッシュにより痛みは軽減される①がその度に嘔気が出現している。術後3日目まで体動時痛と嘔気嘔吐によ
						2024/6/19
					
				 
				
				知っていますか? 糖尿病6つ目の合併症「歯周病」とうがいの効果【PR】
糖尿病の血糖コントロールが悪化する要因のひとつに歯周病があります。歯周病の治療や悪化の防止は血糖コントロールの改善につながるため、口腔環境を良好に保つセルフケアの継続が大切です。そこで、薬用マウスウォッシュ(グルコン酸クロルヘキシジン配合洗口液)によるうがいと歯周病菌の減少効果、
						2024/6/17
					
				 
				
				肥満度分類
肥満度分類は何を判断するもの? 肥満度分類とは、Body Mass Index(BMI)の数値によって肥満度を分類するスケールです。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される数値であり、成人の肥満度を評価する国際的な指標になっています。 肥満は、脂肪組織
						2024/6/17
					
				 
				
				多汗症疾患重症度評価度(Hyperhidrosis disease severity scale:HDSS)
多汗症疾患重症度評価度は何を判断するもの? 多汗症疾患重症度評価度(hyperhidrosis disease severity scale:HDSS)とは、原発性局所多汗症の重症度を評価するためのスケールです。HDSS以外にも、重症度を評価するスケールとしては発汗量測
						2024/6/11
					
				 
				
				Bishopスコア(ビショップスコア)
Bishopスコアは何を判断するもの? Bishopスコアとは、子宮頸管の熟化を評価するためのスケールです。 子宮頸管は子宮の下部に存在する、子宮腔と膣をつなぐ管状の器官です。妊娠中は、胎児を子宮腔内に保持するために子宮頸管は固く閉じられていますが、出産が近づくと、胎
						2024/6/1
					
				 
				
				潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画
潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画 潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状
						2024/5/31
					
				 
				
				脱水により体液量が不足している高齢患者さんに関する看護計画
感染症による食事摂取不良で脱水が生じている高齢患者さんに関する看護計画 高齢者の身体の水分量は体重の50〜55%程度と言われており、高齢者は筋肉量の減少といった加齢に伴う身体的な変化によって身体の水分量は減少していくと言われています。そのため何らかの要因で水分の摂取量が減
						2024/5/31
					
				 
				
				易感染状態の患者さんに関する看護計画|糖尿病の既往があり低栄養の患者さん
糖尿病と低栄養状態から易感染状態にある患者さんに関する看護計画 血糖値が高い状態が続くと白血球などの免疫にかかわる細胞の機能が低下するため感染が生じやすくなると考えられます。加えて、高齢者の患者さんは低栄養状態になりやすく感染に対する抵抗力が低くなることからも感染に気を付
						2024/5/31
					
				 
				
				肺炎の患者さんに関する看護計画|CO2ナルコーシスを生じた患者さん
肺炎によるCOPD増悪に対する治療中にCO2ナルコーシスが生じた患者さんに関する看護計画 COPDで普段から低酸素血症や高二酸化炭素血症の状態で生活されている患者さんは低酸素状態に伴う呼吸刺激に応じて呼吸を調節しています。そういった患者さんに対して酸素投与を行うことで
						2024/5/30
					
				 
				
				変形性股関節症で人工股関節節置換術を受けた患者さんに関する看護計画
変形性股関節症で人工股関節節置換術を受けた患者さんに関する看護計画 変形性股関節症は、何らかの要因あるいは加齢に伴う変化によって股関節が変形することで痛みが出現して日常生活に支障をきたす疾患です。治療には保存療法や手術療法がありますが、今回は変形性股関節症で人工股関節置換
						2024/5/30
					
				 
 