診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1661件
 
				
				狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん
狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画 狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に
						2024/3/31
					
				 
				
				胃瘻を造設した患者さんの看護計画|脳血管障害の患者さん
脳血管障害による嚥下障害のため胃瘻を造設した患者さんへの看護計画 脳血管障害によってさまざまな症状をきたすことで日常生活に支障が生じていきます。意識障害や麻痺によって自力歩行が困難になったり、嚥下障害によって、自力での飲食が困難になることもあります。今回は脳血管障害によっ
						2024/3/30
					
				 
				
				不整脈(心房粗動)のある患者さんへの看護計画|カテーテルアブレーションを実施する患者さん
心房粗動でカテーテルアブレーションを実施するために入院した患者さんに対する看護計画 心房粗動とは心房で持続する規則的な電気刺激によって生じる不整脈で、そのままの状態が続くと心機能の低下リスクや、血栓が生じる可能性があり脳梗塞の発症リスクが高くなります。そのため薬物療法とし
						2024/3/30
					
				 
				
				加齢黄斑変性の看護|分類、症状、検査、硝子体内注射(抗VEGF薬治療)・光線力学的療法のケアなど
加齢黄斑変性とは 加齢黄斑変性とは、加齢に伴い、網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積し、網膜の中心部である黄斑が障害される疾患です(図1)。一般に男性や喫煙者に多くみられ、日本における視覚障害の原因疾患の第4位となっています1)。 網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、外界から
						2024/3/26
					
				 
				
				糖尿病網膜症の看護|分類、検査、治療、術前・術後のケア(点眼指導、血糖コントロール、体位管理、褥瘡予防、疼痛管理)など
糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症とは、高血糖の持続により網膜の細小血管が障害され、視力が低下する疾患です。糖尿病三大合併症の一つで、日本における視覚障害の原因疾患の第3位となっています1)。 網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、光や色を感じる神経細胞と細小血管が無数に存在
						2024/3/24
					
				 
				
				緑内障の看護|分類、検査、治療、ケア(点眼指導、慎重投与・禁忌薬の確認、散瞳薬の注意点の説明)、急性発作時の対応など
緑内障とは 緑内障とは、主に眼圧の上昇により視神経が圧迫・障害され、視野障害を起こす疾患です。『緑内障診療ガイドラインガイドライン(第5版)』では、「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を
						2024/3/22
					
				 
				
				白内障の看護|分類、治療、術前・術後のケア(問診・観察、点眼指導、点眼薬の管理)、生活上の注意点など
白内障とは 白内障とは、眼球内の水晶体に混濁が生じる疾患です。水晶体を構成するタンパク質が何らかの原因で変質し、進行すると無色透明の水晶体が白色や黄白色に濁っていきます。水晶体が混濁すると光の散乱や透過性の低下が起こり、視機能が低下します(図1)。 図1 正常な眼球
						2024/3/20
					
				 
				
				敗血症の看護|原因、診断、治療、看護のポイント
はじめに 皆さまは敗血症に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。 「感染症がひどくなって、全身の具合が悪くなった」という大まかなイメージは思い浮かぶ方が多いかもしれませんが、具体的に言葉で説明するのはとても難しいことと思います。 本記事では、国内ガイ
						2024/3/15
					
				 
				
				出雲スケール
出雲スケールは何を判断するもの? 出雲スケールとは、機能性消化管障害(functional gastrointestinal disorders:FGIDs)の患者さんが訴える消化器症状を総括的に評価し、症状によって引き起こされるQOLの低下の程度を判断するためのスケールです
						2024/3/7
					
				 
				
				House-Brackmann法
House-Brackmann法は何を判断するもの? House-Brackmann法とは、顔面神経麻痺の重症度を評価するためのスケールです。顔面神経麻痺の重症度を評価するスケールは多くありますが、肉眼的評価を行う場合、日本ではHouse-Brackmann法と40点法(柳原
						2024/3/5
					
				 
				
				炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】
炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態
						2024/3/4
					
				 
				
				改訂Raiの病期分類
改訂Raiの病期分類は何を判断するもの? 改訂Raiの病期分類とは、慢性リンパ性白血病の病期を分類するためのスケールです。慢性リンパ性白血病の病期分類は、改訂Raiの病期分類のほかにBinetの病期分類があり、主にアメリカでは改訂Raiの病期分類、ヨーロッパではBinetの病
						2024/3/3
					
				 
				
				第26回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー 開催のお知らせ
会期 2024年6月12日(水)、13日(木)、14日(金) 6月12日 13時開始、 6月14日 16時15分終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当セミナー
						2024/3/1
					
				 
				
				倦怠感のある患者さんへの看護計画|肝臓がんによる腹水がある患者さん
肝臓がんによる腹水で倦怠感が生じている患者さんに関する看護計画 腹水とは、腹腔に体液が貯留している状態です。アルブミンの低下、炎症反応の上昇、門脈圧亢進などの原因によって生じます。肝臓がんの患者さんは、肝機能の低下によるアルブミン低下で腹水が貯留します。また、がんによる腎
						2024/2/29
					
				 
				
				経管栄養を行っている患者さんに関する看護計画|くも膜下出血により意識障害が生じている患者さん
くも膜下出血による意識障害で経管栄養を行なっている患者さんに関する看護計画 くも膜下出血は脳血管障害(脳卒中)の一つであり、主に動脈瘤が破裂して、軟膜とくも膜の間に出血が広がることで起こります。その結果、脳が障害され、意識障害が生じます。今回はくも膜下出血による意識障害で
						2024/2/29
					
				 
 