「スケール・指標」の記事一覧
15件/172件

国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―
1. この分類は何を判断するもの? 国際生活機能分類は、人間の生活機能と障害の程度を示す分類方法です。病気や加齢による障害の程度を示す分類方法はこれまでにも多くのものが存在していました。しかし、国際生活機能分類は障害の程度を「マイナス面」から捉える従来の評価方法と

脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)
1.このスケールは何を判断するもの? 脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)とは、脳卒中の患者さんの急性期における重症度を判定するためのスケールの一つです。1997年に日本脳卒中学会によって発表されて以来、急性期の脳卒中診療の場にお

カウプ指数(カウプスコア)
1. このスコアは何を判断するもの? カウプ指数とは、乳幼児の肥満度を評価するための指標の一つです。同じく肥満度を示す指標であるBMI(Body mass index)と同様に、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という計算式で算出されます。 乳児は出

脳死の判定基準
1. この基準は何を判断するもの? 脳死とは、脳幹を含む脳のすべてに不可逆的なダメージが加わることで機能が停止する状態を指します。心臓は拍動を続けているものの自発呼吸がなく、人工呼吸器を装着しても近い内に心停止に至るのが一般的です。 日本において、「死」は

改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
1. このスケールは何を判断するもの? 「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」は簡易的に認知機能を評価するために用いられるスケールです。見当識・記銘力・計算・逆唱・物品再生・言語の流暢性など9つの項目から構成され、被験者に質問を繰り返す方法で評価を行います。被験者

TNM分類
1. この分類は何を判断するもの? TNM分類は、国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の進行度を評価する指標の一つです。日本においては疾患ごとに「癌取扱い規約」が出版されていて、その中でTNM分類に準じた国内独自の評価法が示されています。

フレイルの評価基準(J-CHS基準)
1. このスケールは何を判断するもの? 「Friedらのフレイルの評価基準(以下CHS基準)」は、高齢者のフレイルの程度を評価するためのスケールです。日本においては、CHS基準をより簡便にした「J-CHS基準」が作成されています。 フレイルとは、加齢によっ

アプガースコア(アプガー指数)
【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説明 1.このスケールは何を判断するもの? アプガースコアは、出

NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)
【関連記事】 ● 脳出血の治療と看護ケア 1.このスケールは何を判断するもの? NIHSSは「National Institutes of Health Stroke Scale」の略称で、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など脳卒中の神経学的重症度を評価す

J-HAQ(m-HAQ)|関節リウマチの身体機能障害評価指標
1.J-HAQ、関節リウマチの機能状態分類(アメリカ・リウマチ学会の分類基準)、Steinbrocker分類のクラス分類、移動動作藤林分類は何を判断するもの? リウマチ患者さんがどれだけのレベルで日常生活をおくれるのか、自立度や身体機能障害を評価する指標には、J-

Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価
1.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類は何を判断するもの? リウマチは関節骨膜に炎症が起こり、その結果、関節を破壊して構造破壊が起こるため、各種画像検査で関節局所の活動性や、破壊の程度を正確に評価する必要があります。ここでは単純X線

DAS、SDAI、CDAI|関節リウマチの疾患活動性評価指標
1.DAS、SDAI、CDAIは何を判断するもの? DASとは Disease Activity Score(疾患活動性スコア)の略で「ダス」と呼びます。DAS は患者さんによる患者疼痛評価(PainVAS)と患者全般評価(PtGA)に加え、圧痛関節数、腫脹関節数、

Child-Pugh分類
Child-Pugh分類 肝硬変の重症度判定には、Child-Pugh分類が用いられます。 (日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会 編集:臨床検査のガイドライン JSLM2015 検査値アプローチ/症候/疾患、p.318、2015.より引用一部改変)

ヒュージョーンズ(Hugh-Jones)の分類
ヒュージョーンズ(Hugh-Jones)の分類 Ⅰ 同年齢の健康者と同様の労作ができ、歩行、階段昇降も健康者並みにできる Ⅱ 同年齢の健康者と同様に歩行できるが、坂道・階段は健康者並みにはできない Ⅲ 平地でも健康者並みに歩けな

修正ボルグスケール(Borg scale)主観的運動強度
「修正ボルグスケール」は0から10の段階で呼吸困難の程度を表すので、簡便でわかりやすく、臨床で使いやすいスケールです。 (『ナース専科マガジン』2014年11月号から改変利用)